2017-12-28

M-net 2017-12-28


企業文化

 取引先にS社がある。
 ここしばらく失敗が多発している。連続して問題が発生しているのは、その問題そのものではなく、本質的な事が隠れていて、現象だけが表に出ているように思える。言葉を変えてみると、「企業文化」に問題があり、根が深いように思えてならない。
 では、「南富士の企業文化」は何だろう・・・。右手に「経営(数字)」、左手に「教育(人づくり、夢)」ではないかと思う。経営だけを行っている会社は多いし、教育だけを行っている組織も多い。この2つを両立させるのは難しいが、それを両立させる事が、当社の生きる、成長、発展の原点である。それが企業文化(企業の原点)である。

 

リフォームセンター開設

 当社には今、3つのリフォーム営業所がある。リフォームⅠ部、リフォームⅡ部、リフォーム東京。今回、リフォームⅠとリフォームⅡを合わせて、新しいリフォームセンター(事務所と倉庫)をオープンさせた。
 リフォーム事業は潜在需要としては非常に大きく、将来的には魅力的な市場である。お客様が住んでおられる住宅をこんな風に変えたいという希望を形にし、提案し、施工し、完工させて引き渡す魅力的な仕事である。
 当社も新築の屋根、外壁、樋工事から、リフォーム事業、スマートエネルギーまで総合的に、提案から完工まで出来るシステムを持った「総合外装事業」会社として、日本一、アジア一を目指して成長していきたい。
日々、いろいろな苦労もあると思いますが、社員、職人さんが一体となって大きく成長してほしい。社会的意義もあり、期待大のビジネスである。


人手不足

 昨日、静岡県下のI市役所から電話があった。
 市内のものづくり企業の人手(人材)不足が激しく、解決の手立てがなく模索している・・・。協力して欲しい・・・との事。MeisterGMCの出番であり、社会性もあり、全力で応援したい。


2017-12-18

M-net 2017-12-18


他人の見る目

 魅力的な2人の方とお会いした。

 1人は、中央官庁の幹部Kさん。話の中でビックリして目を輝かせてくれた事が3つ。
 ①「知的資産経営報告書」を見て。
  企業活動の結果は貸借対照表と損益計算書を作成するのが一般的であるが、南富士では4年前から「知的資産経営報告書」を作成している。目に見えないソフトや知恵、ネットワークなど…。
  作成して初めて非常に高い評価を得た。この報告書は、ハードからソフトの時代の最先端を行っている…。
 ②「Roof Meister School」について。
  社会の弱者(引きこもり等)を、再チャレンジシップとして「募集―教育―研修―実践」を通して社会復帰させ、実際に南富士で仕事をさせている。それを実証している…。すごい尊敬しますとの事。
 ③高齢化社会の今、経営者も高齢化し事業継承に悩み、良い後継がいなければ廃業となる。
  その数が非常に多く、今社会問題となっている。この後継経営者にベトナムの若き頭脳
  「GMC」を使ってみては?という提案をする。オーナーは株を所有し、経
  営はGMCに任す。心配なら経営チェックに南富士が入りま
  す…。グローバル化の一歩先を行っているとの事…。
 3つとも、理論でなく実践であり、実例もあり、Kさんは納得しこれから全面協力を約束してくれた。

 もう1人は、今非常に有名な人で、藤原和博さんである。
東大を出てリクルートに入社し、幹部を経験、現在は公募で奈良県の奈良市立一条高等学校の校長をしている。『10年後、君に仕事はあるのか』という本を出版し、非常に売れているとの事。名刺交換をした時、彼は名刺を持っていなかった。私の名刺を見るなり「屋根工事日本一」はすごいと3回も言ってくれた。なぜ屋根工事なんですか…?色々なことで日本一はあるが、職人を使った日本一の屋根工事は格段にすばらしい…。
 今、50億人が世界とスマホ(携帯電話)で繋がっている。ITAI化が進む中で、手に技術を持って仕事を行う500人の職人さんをネットワーク化している日本一の屋根工事は、自信を持ち誇りに思っていいと実感した。

 初対面の人に南富士を知って頂くにはいつも大変苦労しているが、1ポイントで理解して頂けると、話もはずみ、さまざまな可能性が広がっていく。人生は出会いであり、コミュニケーションは話すことでなく、聞く力であると2人から学ばせて頂いた。2つの事例から分かるように、初対面の短い時間の中で、相手の本質をつかむことが出来る人となりたい。


2017-12-08

M-net 2017-12-08

地方銀行

 前回のM-netの日本経済新聞の報道の通り、全国の地方銀行と組み、新しいネットワーク、ビジネス創造をスタートさせた。
地方に行くと、人口減少(特に若者)、産業の空洞化など厳しい現実を目の当たりにする。
 一方、銀行業界も預金を集め、その集めたお金を企業に貸すビジネスモデルがマイナス金利で機能しなくなっている。どう成長戦略を立てるか迷っている。
銀行の取引先である企業が一番困っている。南富士と組んで人手不足の解消を手助けし、産業の活性化を図るのが今回の地銀とのネットワーク構築、提携である。

 まだスタートしたばかりであるが、非常にニーズは高い。昨日お会いした人材紹介会社の社長の話によれば、来年はもっと人手不足となり、再来年はそれ以上の求人難が見込まれるとの事。今、(中味はよく分からないが)数万社の対応ができないでいるとの話・・・。
 アジアから有能な人材を確保するのも一助となり、異能の活用によって新しい発想も生まれるかも知れない。併せて、地方銀行も融資が増えて、学生、企業、銀行(地域)と三方良しとなれば最高である。


中国企業の脅威

 1113日、東京で行われたJAC協議会に多くの企業に参加して頂いた。
毎日のように、参加して頂いた企業トップの方とお会いさせて頂いている。毎日がすごく刺激的で新しいビジネスチャンスが生まれてくる。まさしく「人生は出会い」を実感している。
そんな中、中国系企業「CFLD」という上海で上場している企業の方とお会いし、話をした。
まず、中国企業の「スケールの大きさ」と「スピードの速さ」に圧巻された。
中国系企業なのに、インドネシアのジャカルタ近郊で広大な地域開発(工場団地と住宅団地づくり)を行い、併せてベトナム、アフリカ、ヨーロッパで同時に地域開発を行っているとのこと・・・。(残念ながら見ていないので、確かかどうかは分からない。)インドネシアに投資や工場移転を検討している企業を探しており、よかったら手を組みませんか・・・?

 中国企業が他国で土地を買い、デベロッパーとして世界中の企業に土地を売っていく壮大なプロジェクトであり、それを実行している。話が大きすぎてピンとこなかったが、中国や中国企業の壮大さとグローバルな時代を実感した。これから(これまでも)こんな状況の中で勝ち残っていく為には、何か強大な武器が必要である。40年間中国でビジネスをし、これからも中国、アジアで「規模」でなく「人づくりや知恵とスピード」で成長していきたい。



2017-11-18

M-net 2017-11-18

JAC協議会 2017講演

 1113日、パナソニックインドネシア副社長 ヘル・サントソ氏とベトナム文系トップ大学 ハノイ貿易学長 ブイ・アイン・トゥアン氏を講師に迎え講演会「台頭するASEAN~インドネシア/ベトナム ビジネス環境の実態と展望」が開催された。


< 第1部 ヘル・サントソ氏 >
 インドネシアは“巨大な潜在市場”。ASEAN随一の成長を遂げる一方、家電普及の遅れや電気・交通等インフラ面では課題多数。
 現地ビジネスの成功の秘訣は「インドネシア語の取得」「相手を好きになり、友達になること」「真心と感謝の気持ち」


< 第2部 ブイ・アイン・トゥアン氏 >
 ベトナムは産業の高度化と個人所得向上を実現し、中所得国への仲間入りを果たした。
しかし、今後「グローバル化」と「第4次産業革命」により時代が変わる中、最大の課題は「人」。イノベーションや生産性などの価値を創造できる人材を育成する為、大学教育の改革が急務。

 Japan-Asia-Chinaに於ける人材育成やビジネス創造を目指し、2014年に産学官連携で発足した当会。日本の人手不足、アジアの産業発展など、一国では“課題”であっても視点を変え、協力し合うことで“チャンス”に変わる。イノベーション、ソリューションのネットワークとして発展させて行きたい。


ハノイ貿易大学 東京事務所 OPEN (当社 東京本部内)

 11月14日、ベトナムの大学初となる日本拠点のオープニングセレモニーが行われた。 
 産業界で活躍する人材を輩出するアジアNo.1大学となるべく、情報や人材の集積地・創造の場として活用いただく。当日はベトナム大使館より公使が参加くださったり、翌日のベトナムメディアで報じられたりなど、期待は大きい。



2017-11-08

M-net 2017-11-08


プロ集団

 南富士の主力事業に、屋根・外壁工事がある。
10月は1ヶ月のうち2週間(14日間)雨が降った。屋根外壁工事は雨が降るとストップしてしまい、売上が上がらない。自然対応型のビジネスである。
通常では10月の売上は50%になってしまい、大幅な売上ダウンである・・・。
しかし10月の売上実績を集計してみると、計画の90%の売上である。すごい事である。
目に見えないところで、工夫や努力をしてくれたのは勿論、雨の中でカッパを着て仕事をしてくれていると思う。加えて職人さん達の生活(収入)も考えて、雨の中でも仕事を創ってくれたと考えられる。
 もう1つビックリが、誰一人不平や不満、雨を理由に出来ない理由を述べない。ハウスメーカーからはいろいろな事を言われていると思うが・・・。
 素晴らしい社員であると同時に、誇りに思える社員である。これが本当の「プロ集団」だと確信している。全員に何かお礼をしたい・・・。


 「若いドクター」と年齢の高い「キャリアドクター」


 1週間の間に2人の医者と会った。
1人は30歳前後の若いドクターで、病気の原因と今後の対策を、時間をかけて、丁寧に図に書いたり、パソコンで説明したりしてくれ、非常に分かりやすかった。対策も当面どうしたらいいか、将来的にはどうしたらいいかを話して頂き、素人にも非常に分かりやすかった。時間にして大体30~40分位。
一方、キャリアのある60歳前後のドクターは、相手(患者)の事にはあまり耳を傾けず、一方的に専門用語で話す。知識と経験はあるかもしれないが、こちらは理解できずお任せする以外方法はない。時間にして5分位である。待つ事2時間。
 若さがすべていいとは思わないが、時代も変わり、やり方も大きく変化している今は、自分の生き方、仕事の仕方を見直してみるといい。もしかしたら、自分の仕事も従来と同じワンパターンになっていないか・・・?


新しい東京本部

 従来の東京本部は都市再開発で建て替えられる為、新しい事務所に移転する(11月10日)。東京駅八重洲北口から歩いて5分です。

 【住所】 東京都中央区日本橋3-1-4 日本橋さくらビル5階
 【Tel】 03-6281-9811 【Fax】 03-6281-9812

2017-10-28

M-net 2017-10-28


竹中平蔵セミナー in Vietnam

 大学改革の一環として、ベトナムのTOP大学FTU(ハノイ貿易大学)で竹中先生に講演をお願いした。
1019()に午前中は学生300名に、午後は大学の教授や企業経営者を対象に「日本経済の展望とASEANへの影響」と題して200名の方々にお話し頂いた。
学生には直接英語で、先生や企業経営者には日本語と同時通訳でベトナム語で。
日本大使館やJETROの皆様にも御協力頂いた。多くの学生や先生方、企業経営者の方々に感銘と感動とエネルギーを与えて頂いた。

先生にお礼を言うと「ベトナムの若い学生達の目の輝きはこちらがエネルギーを頂きこんな素晴しい出会いに感謝しており、こちらがお礼を言いたい。来年も又お伺いしたい」との事。
目の輝きは何ものにも変えがたい
帰国の朝も予定外に再び学生達とディスカッションをして頂いた。
夜は西陽子さんに琴コンサートと盛りだくさん。
竹中先生、西陽子さん共にボランティアでご参加頂いた。


 Management Leader


 先日台風21号が日本列島を横断し、雨よりも風が強く吹き荒れた。
月曜日の朝礼のあと社員のI君が見当らない…。一時間後に会った。「どこにいたのですか?」と質問すると「Y顧問から旧本社の建物、倉庫が台風で被害にあっているかもしれないからすぐ見て来てくれ…」と出掛けていた。
被害はなかったが、Y顧問は難病で五体不満足で歩くこともできない…。こんな身体なのに自分の事だけでなく、周りや会社、相手の事を気づかってくれている。感謝で言葉にならない。こんな素晴しい「マネージメントリーダー」が南富士の基盤をつくってくれた。
自己中心的でまわりを一切見ないで「自分の事」「自分の家族」の事だけしか考えられない人が多い中で、Y顧問を誇りに思い、尊敬し、少しでも健康になって欲しいと心から思う。

こんな「経営リーダー」を社内で、そしてアジアで育てていきたい。


2017-10-18

M-net 2017-10-18


GMC. V8 ベトナムでスタート

 ベトナムのGMC8期生が10月16日からスタートした。選ばれた若き有能人財で3ヵ月の特別研修が始まる。
 「人間力」「管理力」「創造力」を学び実践的なリーダーとなって行く。GMCは今まで12年の実績で日本、アジア、中国の各地でトップとして、工場長として、リーダーとしてさまざまな企業・組織で活躍している。
 授業や研修は英語で行い、アジアのどの地域でもマネジメントが出来るリーダーづくりを行っている。
 彼らが成長する事を心より願っている。


リーダー育成

 さまざまな場所、方法でリーダーを育てている。しかしなかなか上手く行かない。
 どうしたら良いのか?色々と考えてみた。

 ①リーダー育成は教育よりも環境が一番。教えれば指示や答えを待っている。
   一人の人に1つの仕事でなく、3つ位の仕事を同時にやってもらうと、時間の使い方やスピ
   ード対応など良い結果が期待できるし成長もして行く。
   一ヶ所だけに長く居るとマンネリ化し頭も身体も使わなくなり没である…。つまりワンパター
   ン化。
   環境を変え、意識を変え、行動を変えると成長して行く可能性は大である。
   常々思い、言っている。「環境5」「天性3」「教育2」が人の成長の原点であると。厳しい環
   境に身を置いてみるのも一案である。

 ②食とモノの充足がリーダー不足を招く。
   十分な食べ物とモノが溢れている社会ではリーダーも不要であり、日々の満足で一日が
   一生が終わってしまう。「生活が苦しい」「いっぱい欲しいモノがある」社会ではそれを得
   ようとして目標を持ち、努力もする。豊かな社会の中でリーダーを育てるのは「至難の業」
   である。
   充足している社会の中で、生活の中で何か「社会で困っていること」を見つけ、ポケット
   マネーを出したり、休日に社会貢献してみるのも一案である。「何かを捨てたり」「種まき
   をしたり」「新しい事に挑戦する」事で、新しい発見や気づき・チャンスがあり、この行動が
   新しいリーダーを生んで行く。

 ③失敗を最高の教科書に変える。
   私もよく失敗をするが、誰にでも失敗はある。失敗を失敗で終わらせるのではなく、その
   失敗を最高の教科書にできればベストであり、人間としてもリーダーとしても成長し、より
   魅力も出る。

 さまざまな方法でリーダーを育てたいと思っている。教える事や教育だけではないとつくづく思う。

2017-10-08

M-net 2017-10-08


南富士の基本
  


教育は花が咲く

① GMCを中国でスタートしたのが、2005年で早12年経つ。
  第一期生にZ君がいる。日本の代表的家電メーカーS社に入社し、現地工場の副工場長を経て、今年10月に日本の本社のグローバル人事部に出向してきた。
  親会社から子会社への出向はあっても、子会社から親会社への出向はあまり聞かない。優秀な人材である事が分かる。
  彼は、「南富士(GMC)に非常に感謝している」と話してくれ、これからの彼の成長に期待し、人材育成で何か一緒に出来ればと思っている。

② ベトナムGMCCong君が日本のH社の社長と共に東京本部に挨拶に見えた。
  私は彼に「日本とベトナム」の一番の違いは何ですか?と質問した。
5ヶ月日本にいて、ベトナム人は「考えが浅い」「幅が狭い」「あまり考えない」と思い、もっと勉強しなければとつくづく思った・・・。そして改めて、GMCで教育を受けた「よく聞く」「よく見る」「よく考える」が大切だと実感している。GMCの目と耳と頭のトレーニングがすべての基本だと再認識した・・・との事。 成長して下さい。

③ Meisterにどうしても会ってみたいと、名古屋からY社の3人が三島本社にお見えになった。三島営業所のドアン君に対応して頂いた。
  ドアン君は日本語もでき、パーフェクトに話をしてくれた。その時、隣にいた上司の七里君にドアン君の様子(働きぶり)を聞いてきた。
  所長の七里君は、上記の南富士の基本を10/210/3と聞いていたので、「経営と人づくり」を完全にマスターしており、Y社の3名に完璧な対応をしてくれた。日頃の教育が、どこでも、いつでも役立つことを実感した。

 実例3件は、105日の話であり、人を育てる事は必ず花が咲くと確信した。
時間とお金はかかるし失敗もあるが、「人づくり」と「ビジネス」を両立させていきたい。


2017-09-28

M-net 2017-09-28

1つの時代の終わり

 三島本社の近くに社員独身寮(サンハルク)、12室がある。20年前にカーペンターチームが建てたものである。最初は常に満室で、若い新卒の人材がここから育っていった。
早いもので20年が経った。Wi-Fiなど、今時の設備が整っていない。昔のままである。
もう1つ。静岡県浜松市に、浜松営業所が10年前に開設された。三島本社から約160km離れていて非常に遠い。ポツンと1つの営業所があり、首都圏でなく地方都市である為に、他の営業所との連携も取れない。
社員独身寮と浜松営業所が9月に正式にクローズ(閉鎖)された。非常にわびしい限りである。激動する今、同じ事業や営業手法、設備がそのまま10年、20年と続く事は、非常に難しいと実感している。柔らかい頭を持ち、日々変化していく事が継続する原点であると思う。昔のままでは、企業も人も生き残ることが出来ない時代である。

自分を見て、10年前、20年前と基本的に進化(変化)しているか?自問自答している。


趣味

 知人と会った。何をしているか聞いてみると、「毎日ブラブラである」との事。
趣味でも何かして、「自分の為」「社会の為」に役立ったらと話した所、「趣味もない」。
無理やり好きな事を2つ聞いて「それを趣味にしたら」と話した。
この時思った事が、同じ趣味でもただやるのではなく、「少しでも小銭が入る趣味」を持っていたら一石二鳥なのに。
若い時の趣味は、自分の為にやればいいが、歳をとったら少しでもお金の入る趣味を持ったらなら小遣いには困らないし、年金の補助にもなる。趣味も1つだけでなく、23つ(3つの内の1つは少しお金の入る趣味であればBest)と持ちたい。


情報活用

 さまざまな情報が飛び交っている。今回、情報過多によってトラブルが発生した。
新聞、TV、そして今はネット情報(FacebookTwitter)がその中心となっている。仕事をしたり、生活したりするには情報は欠かせない。しかし、情報が多すぎては混乱が生じる。情報がなくては何もわからないし、少なくても全体が見えない。
一方通行の情報が多い中で、自分や強者の理論情報だけでは、弱者や逆の立場の人々からは不平不満が起きる。これが国際間となるともっと複雑となる。自分の理論だけでなく、少し多角的に考えると問題も起きない。そして情報の独り占めは一番問題である。

情報は武器であると同時に、人間の血液と同じで生きている。情報化時代の今、情報をうまく活用する者こそが勝者となっていく。




2017-09-18

M-net 2017-09-18

(都心)杉並営業所Open

 Roof Meister3人)を中心として、新しい型の営業所がオープンした(9/19)。
3つの特徴がある。
①独立した職人さん一人一人が仕事をする従来のやり方でなく、3人がチームとして1つの物件を工事していく。
②郊外型の営業所でなく、都心中心の工事をするコンパクトな店舗展開。
③テストとして、社員職人が施工をする内部施工型システム。

 今年41日よりスタートしたRoof Meisterは、3ヶ月の基礎研修、6月よりの実践を経て、6ヶ月で独立が出来た。
募集する人、教育指導する人など心ある社員の協力の上に出来上がった。心から感謝申し上げたい。前例のないビジネスや教育は、人には言えない苦労が多いが、彼らの笑顔でその苦労が報われる。第2のマイスターチームが今、千葉(4人)で研修中であり、若い職人さんを全社で育てていきたい。本人、会社、社会に役立つ事業であり、当社の誇りでもある。


田舎のコンビニ

 岩手県の経営者とお会いし、ビックリした事があった。
彼はコンビニの弁当を作る仕事をしている。大変忙しく、人手が足りない…との事。今、日本ではセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニがいたる所にあり、日常生活には欠かせない。
ところが、人口減の地方では、商店街がダメになり、ショッピングモールも行き詰まり、近所の小さな商店も廃業していく。地方で生活している老人はモノを買う所がなく、生活が出来なくなってしまっている。残された道はコンビニに100%頼り、生計を立てる他ない。食は勿論の事、あらゆるモノ(銀行から宅急便まで)を。閉店の話が出ると、地域を挙げて残留運動が起こる。地方の現象であるが、今の日本の一面でもある。


近頃の子供の遊び

 先日お会いしたAさん曰く、幼稚園に行っている孫2人が、土日は一日中家の中にいて大変です…との事。
子供の遊びと言えば、外に出て飛び回ることだと思っていた。しかし今は、パソコン、ゲーム機、スマホを使って一日中家の中で遊んでいるとの事。天気が良くても外には全然出ないで、部屋の中で一日過ごしている…。外での遊びは全く知らない。考えさせられる出来事であった。

2017-09-08

M-net 2017-09-08


感謝の心と行動

 毎日多くの人とお会いさせて頂いている。人生とは出会いとも言う。
だれと会うか?どこで会うか?どんな事で会うか?
魅力のある人もいれば、残念ながら魅力のない人もいる。
私は出会いに心から感謝し、出会いをすごく大切にしている。そうする事によって、また次の出会いがある。しかし、残念な事に、感謝の心をまったく持たない人もいる。
情報をもらっても、何かして頂いても、知恵を借りても…分かりやすい例が何かを頂いても、お礼の一言も言えない残念な人がいる。自分で幅を狭くし、自己中心的である。
お礼を言いなさいとはだれも言わないので、本人は気づかないまま生きている。
ネット時代で、なかなか心がつながらない時代でもある。だからこそ、感謝の心を持ち行動のできる人はドンドン成長し、広がっていく

 自分自身で、常日頃感謝の心を持っているか、そしてその感謝の心だけでなく、感謝の行動(一言お礼を言う。簡単なメール、ハガキを送る)をしているか否か、自問自答してみて下さい。


インドネシア

 最近経営者の方と会っているが、インドネシアに興味、関心を持っている人が多い。自動車メーカー、製造メーカー、住宅会社、食品メーカーなどさまざまである。
なぜインドネシアですか?と質問すると、まず反日感情がない国であること。次に人口が多いこと(2.4億人)。つまり、マーケットがある。そして経済成長していることと続く
15,000の島々と、豊富な資源、若者が多く、魅力的な国である。

 視野を広げ、視点を変えてみると、いろいろな事が見えてくるし、チャンスもある…。


デリバリー

 久しぶりにインドネシアに行き感じた事が、バイクタクシーが非常に増えた事である。代表であるGRABGOJEK共に、緑のジャンパーやヘルメットを被っているため、場所によっては緑の集団だらけである。しかし、よく話を聞くと現在はこのバイクは人を運ぶだけでなく、物やサービスまでも届けるというのである。全て携帯アプリでつながっている。自分の指定したお店の商品を一番早く届けてくれる人とつながる。
140円くらいなので良心的だ。お店によってはデリバリー代がFREEである(店でデリバリーを持つより安いため)。また、最近ではマッサージ、掃除、理容までもこれで家に呼ぶことができる。
 この仕組み、使う側だけでなく、使われる側もお客を評価する双方向評価を使っているため、使う側のキャンセルや変更が多いと評価が下がり、サービスする側からの優先順位が下がる仕組みで、よく考えられている。

2017-08-28

M-net 2017-08-28


中国に行くと様々なことで驚く程の進化を感じる。

電子マネー

 現在の中国では現金を持参する人はほとんどいない。コンビニ、デパート、理髪店、レストラン…
どこでも電子マネーで決済できる。田舎の屋台でも全て電子決済。逆に現金はありませんと言われる。
 また、タクシーの仕組が大きく変っている。タクシーアプリで出発点から到着点を入力するとルートが表示され、乗る前から金額が出てくる。決済も電子マネーの為、呼ぶところから降りて決済するまでの間、一言も運転手と会話をしなくても済んでしまう。


シェア


  最近、日本と同様に中国でもシェアが普及している。一番の流行はシェア自転車である。
1年程前から一気に普及し、街中どこでも自転車が置かれている。携帯のアプリとも連動しており、距離数に応じた金額を電子マネーで決済できる仕組となっている。
 安さと利便性から利用者が急増。最近では車のシェアも普及しつつある。
反面、急速な普及により法整備が追い付かない為、駐輪問題が社会問題に発展している。シェア業界だけではないが、中国は「儲かる」と思われる業界には瞬く間に「お金」が流れ込み、競争が激化する。
中国の強かさと競争力の高さを感じる事例である。


緑ナンバー


 「緑色」のナンバープレートが増えている。これは電気自動車だけが貰えるナンバーである。
中国ではナンバープレートは毎月発行される量が限られており、発行量より希望者の方が圧倒的に多いため、入札制になっている。車があってもナンバーの順番待ちをしなければならない。
ナンバーの発行に、地域によっては1台約100万円以上の費用が掛かり、お金を出しても半年以上待たなければいけない場合も多くある。
この緑ナンバーは無料ではないが、基本的にすぐ発行でき順番待ちはない。政府が電気自動車を普及させる一つの政策である。環境問題に配慮という表向きの政策と、電気自動車でなんとか巻き返しを図りたい中国政府の本音が分かる政策である。

効率化や合理化が進む中国。既に少しずつ中国のサービスが日本にも進出している。
技術力やサービスでは日本の方が上という時代もとっくに終わっているのかもしれない。



2017-08-18

M-net 2017-08-18


久しぶりにベトナムに行き、活動的な事業展開を実感した。次の4つである。

(A)Meister
  ハノイ工業大学に於けるMeisterは、2014年にスタートし早4年目を迎えている。K君、Hさんの献身的な教育で今教育を受けている学生は146名であり、7つの教室を使っている。
 HaUIの協力もあり順調で、Meisterの名声も高まりベトナム全土から応募もあるとの事。
教育費無料で、覚える教育から学ぶ教育と特徴ある教育システムであり、今後に期待がもてる。



(B)水利大学 (THUYLOI UNIV)
 新しく水利大学(学生15,000人の農業、工科大学)と提携し、建設・建築系や工業系のMeisterを育成する事になった。水利とはダムや土木建設を意味する。ハノイ市内にメインキャンパスがあり外に3つのキャンパスを持っている総合大学である。
副学長や幹部の皆さんと話し、教授や学生達に授業することから始まり、9月下旬に           Meisterの募集、面接がスタートする新しいプロジェクトである。



(C)GMC
 積極的な事業応援や活動をしているGMC。FTUと協力し、メンバーの増強を目指している。



(D)多忙を極めるCG、積算(タイグエン)の事務所移転へ
手狭なタイグエン大学内の事務所から新しい事務所へ9月に移動の予定。