2010-06-28

M-net 2010-06-28

今求められているもの


世界が激動し社会環境が大きく変化している今、「物事をどう捉えたらいいのか?」とよく質問される。正直なところ、私にもよくわからないが、次の3点を心がけている。

  1:社会をよーく見て、『社会性』があるか否か
  2:『スピード決断・スピード対応』
  3:一度決めたものは、“やる”のではなく『やり抜く』

新規事業や新しい発展など、時代に対応しなければ生き残れない。
そのことを社会が求めているか?ものすごいスピードで対応しているか?あきらめないでやり抜いているか?この3つの観点で物事をチェックしてみると、時代と合っているかどうか見えてくる。

好き嫌いのある人

人間誰しも人や食べ物に関して好きや嫌いは多少ある。
Aさんは嫌な食べ物を、「私は嫌いです」とはっきり言う。それはそれで正しい。
しかし準備した方はがっかりである…。次からAさんに声もかけなくなる。
ただ、それは裏返しに言えば美味しい物を食べるチャンスがなくなることでもある。
なぜAさんは好き嫌いが激しいのか、考えてみた。(病気で食べられないなどの理由は別である。)
生まれてから両親をはじめ、友人たちからも、食べるものに関して注意を受けてこなかったのか、言われても聞き入れてこなかったのか…いずれにしても自分中心で生きてきたに違いない。
世の中にはいろいろな食べものがある。美味しい物もあれば、おいしくないものもある。
否定から入るのではなく、「まず食べてみよう」 から入りたい。
好き嫌いの多い人はわがまま(つまり自分中心)な人である気がした。何でも食べて健康でありたいし、誰とでも付き合い、人間の幅を広くし、魅力的な人になりたい。

中国での工場ストライキ

新聞や知人からの情報によると、今、中国ではストライキが多発している。
表面的な要望は給与アップであるが、本質はチョット違うように思う。
問題の根底にある原因(本質)は何か?
社会環境。経営陣に対する不信。幹部と労働者のコミュニケーション不足。現場環境。もちろん賃金の問題もあるのだろう。
現場と事務所(数値)の両面から、問題の本質を突き止めた上での改善が求められている。ただ給与を上げただけでは根本的は解決にはつながらないと思う。
ストライキを未然に防ぐのも経営の大きな課題である。
現象だけ捉えて対策を打っても、答えにはならない。


2010-06-18

M-net 2010-06-18

筋肉とぜい肉

知識“と“行動”は、“食事”と“運動”に似ている。
人は誰でも食事をとるが、食事の量に対して運動量が少ないと食べたものが消化されず、ぜい肉となって太ってしまう。
知識もまったく同じである。本を読んだり、人の話を聞いたりして新しい知識を得ても、その後自分で実際に行動してみなければ、その知識はただ溜め込まれていくだけである。
今まで得た知識や学びを、どれだけ消化(実践)しているだろうか?
人の話からヒントを得たら、まずは素直にやってみることである。
知識を得ることと、実践すること、ふたつの行動で初めて本当の血肉となって実力が養われるのである。
「良い話だった」でいつも終わらせてしまっては、知識のぜい肉だけが溜まって頭でっかちになり、いざという時に動けない。


植物工場

“食“に対する安全意識が日々高まっている。
無農薬・有機栽培・・・そんな“安全”な野菜を、工場で生産する時代がやってきている。専用の照明を使用し、種まきから出荷まですべての過程は工場内で行なわれる。
この工場を中国でも展開したいという相談を受け、現在、調査・準備をおこなっている。生産は天候に左右されず、品質・量ともに安定した供給が保証される上、土壌汚染や農薬の心配もいらない。日本以上に食への安全に敏感になっている中国で、今まさに求められているものだろう。


「YES」 か 「NO」 か

先日、日本を代表する有名企業の社長と、一緒に進めているプロジェクトの件について話をした。
担当の方は細かい条件ばかりを連ね、話が一向に進まない。
そこで私は、相手の社長に一言、「やりますか、それともやらないですか?」。
誰かと一緒に物事に取り組むときは、まず “YESNO”、つまりやるかやらないかをはっきりさせて、そこからスタートする。やるならできる方法を、やらないなら別の方法を考えなければならない。
諸条件から考えていては、いつまでたってもゴールまで辿り着けない。
先程の話に戻ると、相手方の社長の答えは「YES」であった。
担当者が掲げた条件も、できる方向へばばっと柔軟に変更し、瞬く間に話がまとまってしまった。
やはりどこの会社もトップは決断が早い。そしてゴール(方向)が決まればあとはスムーズに物事が運んでいく。


2010-06-08

M-net 2010-06-08

人づくりと自分づくりの違い
チョット自分に自信があり、一流の人材でもなく二流の人材でもない、最悪の1.5流のH君がいる。
H君の人間力を高めるために研修の場を与えた。が、何を勘違いしたのか、天性なのか、“人づくり”を自分勝手な“自分づくり”に代え、ラストまで気づかない哀れなH君。
一方、悪い環境(場)を与えてしまった部門にも責任が半分あるが、やはりどんな環境でも基本や本質を忘れないで目標を達成していく使命がH君にはある。

【人づくり】
人づくり(人間力)とは、言葉では簡単だが、これを身につけるのは並大抵ではない。
「魅力的な」「もう一度会いたくなる」「会うだけで元気になる」「自分の事より全体や相手の立場、目線で考えられる」… これらは、①環境 ②自主性 ③行動 によって身についていくと思う。
知識では人間力は身につかない。周りを見て、実践(体験)によってのみ養われる。挑戦には失敗もつきものであるが、この失敗によって気づく事ができれば、人はより大きくなる。
◎ チャンスを活かし、さまざまな体験を通して“T型人間”のように幅を広げ、
     専門性を高める。
◎ 多くの出逢いを求め、行動や体験によって生の知識を得、この知識を
     自分の血肉として知恵に変えていく。
◎ チャンスに感謝すると同時に、チャンスを与えてくれた人や
  関わる多くの人々にも感謝する。

【自分づくり】 (自分勝手な自分づくり)
● 自分の興味の持てるもの、やりたい事だけに没頭する。
● 研修の目的や意図をまったく無視し、自分勝手に動く。
● 行動せず、狭い事務所の中で気の合った人とだけ話す。
● 学生気分の延長で、ディベート(討論)を仕事と思っている。
● 言葉だけでこちらの指示した事は一切挑戦・行動しない。
● チャンスは自分のものと考え、広い視点でモノを見ることや感謝の心はゼロ。
● レベルの低い仲間とインターネットで会話し自己満足。
● 目(見る力)、耳(聞く力)、頭(考える力)がなく、口(多弁)のみ。
● 聞いた話を情報と思い、報告。自分の足で得た“活きた”情報はなし。
● うまくいかない事を環境のせいにする。

H君のこれらの失敗から、自分自身を成長させる“人づくり”のポイントを5つ挙げてみる。
1. 時代・相手の求めているものは何か? 
      (自分の目・耳・頭・体感をフルに使う)
2. チャンスを活かす (チャンスは貯金できない)
3. すべては実践(行動) (頭だけの人間はいらない)
4. 基本を忘れない (目的・意図)
5. 無視は最低 (ハイと返事してやらないのは最悪)
人間力(人づくり)と自分づくりは基本的に違う。
若い時にこの人間力を身につける事が出来ると将来大きな花が咲くと確信する。