2010-05-28

M-net 2010-05-28

整体師 Nさん

私の知り合いの整体師にNさんという人がいる。
Nさんは素晴らしい腕の持ち主であり、数々の“まさか”を体験させてもらった。
最初の“まさか”は、私の腰痛を予告したことである。1ヶ月後に本当に発症してしまい、ショックであった。
腕も一流だ。私は3~4回、知り合いは2時間で、どうにも治らなかった症状がすっかり治ってしまった。
なぜこんなにも治るのか。Nさん曰く、「現象を治療するのではなく、根本的な原因を見つけてそこを改善すれば良い」。
通常、頭が痛ければ頭痛薬、胃が痛ければ胃薬…というように症状を抑えようとする。しかし、本質的な原因は別にあり、それさえ分かればあとはスムーズに解決するという。私が受けたマッサージにしても、おなかや腕を強く押されたのだが、結果として腰の痛みがとれていた。
何事においても、現象には理由がある。どれだけ本質に迫ることができるかが勝負である。


容姿

容姿を整える事は社会人としてのマナーを守る事である。
自分では「これくらいなら許されるかな…」と思っている事も、相手から見たらはたしてどうだろう…。
あなたの髪型・爪・服装・靴は、企業の一員として働くのに適切だろうか?相手を不快な気分にさせてはいまいか?
6月からはクールビズ運動が始まり、ネクタイを着用しなくなる。この機会にもう一度見直して、きちんとした服装で仕事に取り組んでほしい。
また、外見の変化は意識の変化にもつながる。


「中国アジア ソリューション&頭脳センター」開設

困っている事があれば、即対応すること。それが、ソリューションビジネスである。
そのためには自分目線ではなく、相手目線が必要である。自分のできる事に執着せず、相手のために一肌脱げる人こそ、信頼を得て次のチャンスを得る事ができる。
たとえば、自分の強みと相手の求めるものが異なる場合。自分の強みの“一点張り”をするのではなく、まず相手の困っていることに耳を傾け、解決できる方法を考える。
あるいは、ビジネス以外の悩みを相談されたときも、同じようにパッと解決策を提案できる…。
このように相手の問題を解決するためには、深い専門性や幅広い知識・ネットワークが欠かせない。そういったベースがあってこそスピードをもって相手に満足してもらえる。
国内企業にとって中国・アジアへの展開を避けて通れない今、改めて中国に関する悩みを相談・解決できる場を設けた。それが「中国・アジア ソリューション&頭脳センター」である。中国ビジネスで困っていること、アジアでの仕事を探している方など・・・さまざまなお悩みを“SOLUTION”していきたい。

2010-05-18

M-net 2010-05-18

「中国ビジネス 虎の巻」

私が初めて中国を訪れてから、35年が経つ。
その経験をまとめた本が、昨日完成した。
時代の激しい変化に柔軟に対応できるよう、小さな冊子の形である。
私と中国とのつきあいは文化交流から始まり、住宅関連のビジネス、そして人づくりを中心とした現在のソリューションビジネスに至るまで、実にさまざまな出来事を体験してきた。その体験から得たものをまとめたのが今回の小冊子である。
世界の中心が中国・アジアへと移り行く時代に、私の経験が少しでも役に立てば幸いである。


勉強方法

“勉強”というと、いろいろな本を買ったり読んだりする事だと考える人が多い。
それもひとつの勉強方法ではあるが、以下のふたつの勉強方法を組み合わせるとベストである。
A.幅を広げる勉強 … 世の中全体の動きを幅広く知る勉強 (新聞、本、インターネット…)
B.専門的な勉強 … マトを絞って、掘り下げる勉強
たとえば、ソーラーパネルについて、老人ホームについて、中国について…専門書や同じ分野の本を数冊続けて読んでみたり、パンフレットを集め、インターネットでも情報を収集する。興味や好奇心を持ってひとつの事を深く学んでいく事で、頭の“引き出し”が増えていく。
こうして週にひとつテーマを決めて勉強していけば、1年間に50個の引き出しができあがる。2年続ければ100になる。専門的な引き出しが100あれば最高である。100の引き出しを掛け合わせれば、100×100=10,000ものアイディアが生まれる。


成功の源

新しい事業に取り組んでもなかなか見通しが立たず、成果が出にくい場合がある。
そんな時、挑戦を成功へ導く3つの“源”がある。
1.“好き”・“信じる”
2.最終到達点のイメージ
3.とことんやり抜く
1.まずは、自分の取り組んでいる事を心から好きになる。信じる心がすべての源である。
2.自分が目指すゴールを思い描く事ができるかどうか。目標が明確であればあるほど、モチベーションを維持できる。また、多少の困難に遭遇しても、大きくブレることはない。
3.最後のポイントはとことん実践する事である。ただ“やる”ではなく、“やり抜く”である。
挑戦には失敗がつきものである。1、2回やったくらいでやめてしまっては、挑戦とは言いがたい。成功したいのなら、せめて5回、10回、20回はあきらめないつもりでやり続ける事。必ず道は拓ける。


2010-05-08

M-net 2010-05-08

休日勉強会

5月1日の連休初日に、東京で中国・内モンゴルの都市オルドス出身者のみなさんが勉強を行っていた。
・ 砂漠化と植林の問題点
・ 内モンゴルでの産業起こし
・ オルドスの現状と将来の展望 ・・・
日本ではゴールデンウィークの初日とあって多くの人達が車で電車で飛行機で行楽地に向かっている日である。
一方、遠く離れた異国で祖国を思い、考え、ディスカッションをしている。私も13-17時の勉強会の内1時間30分参加させていただいた。映像を使い、皆が意見を発言し、充実したすばらしい勉強会であった。私も発言を求められ、当社が関わっている[オルドスの老人ホーム]の話をさせていただいた。質問も多い。「今中国で抱えている大きな問題が高齢化社会の到来である…」「これは一つの解決策である…」
私たちも目前の問題や自分の事だけでなく、少し将来的な展望や基本的な社会問題を話し合ってみる必要性を強く感じた1時間30分であった。


砂漠化と植林 (内モンゴル勉強会での話)

一般的に“砂漠化への対策”というと「植林をして地球を緑化しなければ…」という話になる。
しかし、ポプラという木を例にとっての事例が話題にあがった。砂漠にポプラを植えると、最初の5年くらいはよく成長し、緑の地帯になってくる。しかし6~7年過ぎてくるとポプラが枯れ始め、やがてすべてが枯れてしまう…。原因は砂漠の少ない水分である。多くのポプラが地下の水分を吸いとって、しまいにはゼロとなって木が枯れてしまう…という事である。
頭で考える緑化事業と、現実は大きくかけ離れている。砂漠には砂漠に合った草原をつくるとか、地に足着いた事業計画(企画)が今求められていると結んでいた。


8年の歳月

内モンゴル出身の大学院生が当社の求人に応募してきた。
地元の内モンゴルの高校を卒業し、夢と希望を持って日本に8年前にやって来た。「日本留学をして大学院修士を卒業して帰国すれば、すばらしい待遇で就職できる」と思い、日本語学校に通い、日本語を2年間、大学で4年間、大学院で2年間勉強し、日本のトップ大学(院)を卒業した。
いざ就職となったが、内モンゴルでも良い就職はない。日本で働こうとしても就職できない…彼女は途方にくれ、私に「先生、私はどうしたらいいですか?」と真剣な顔で質問してきた。
「社会の大きな変化に気づかず、自分の身のまわりしか見てこなかった自分自身に原因がある」と私は話した。まず社会や世界の大きな変化に気づき、そして日本や自社、ラストに自分の事を考えていかなければ、激動の今を勝ち残れない。