2018-05-28

M-net 2018-05-28


Roof Meiter 大きく報道 

昨年の春から始めたRoof Meister Schoolが今回の読売新聞の全国版にカラーで大きく報道された。
 ニートやひきこもりなど社会に適応できない若者を3ヶ月間教育し、手に技能を身につけ正社員マイスター(職人)として働いてもらうシステムである。1期(3人)、2期(3人)、3期(3人)と実績を積み上げてきた。今は4期(2人)がスタートした。
働く若者と会社側(南富士)双方が共に良いシステムであり、会社の理念「人づくり」「社会性」「人まねしない、されない事業」とも一致している。


今の日本の課題「ひきこもり」

 日本には今、3つの課題がある。
 福島原発 少子高齢化 ひきこもり

 課題先進国日本がこれらの問題をどう乗り越えるか、世界中が注目している。
 ひきこもりは推定150万人いると言われ、「8050問題(親80代、子50代)」が深刻化。ひきこもりの長期化、高齢化に伴い“親が死んだらどうする”という話題が連日議論されている。
 当事者にとって就労が全てでなく、いかに“生きがい”を見つけるかが最大の課題との事・・・。
 先日ひきこもり当事者主催のシンポジウムに、ひきこもり経験者雇用企業として登壇の機会を頂いた。Roof Meister Schoolとの出会いが生きる活力を生み出す契機となれば、これほど嬉しい事はない。
 アジア諸国もいずれこれらの問題に直面する。日本の研究がアジアの明るい未来を創るスタートとなり、我々もその一助となれば何よりである。


想定外の問題が起きたとき

 考えられない予想もつかないトラブルが発生した時どう対応するか…?正解はない。
①まず一番楽な方法は「問題から逃げる」ことである。他人や周りの人に原因を押しつけて、当事者は知らんふりで逃げる方法。これでは、問題をより深刻化させ、複雑化させてしまう。

②次が現地に飛んで行き、状況を見て判断し、可能な解決策を可能なところからスタートする。時間はかかるが、現実的でベストな解決方法であると思う。

③問題が起きないように日頃から準備、トレーニングして万全を期すようにマニュアル化などをしておく…。現実的にはさまざまな問題が発生してマニュアル化は難しいので、「柔軟な頭」と「スピーディな対応の出来る」人材を育てることが大切である。








2018-05-18

M-net 2018-05-18

 TV放映の反響 

大学
人口減社会はさまざまなところに影響が出ている。
18歳の若者も減少している為、大学・専門学校に入学する人も大幅に減っている。大学に全入学できる時代となり、専門学校に入る人が大幅減。閉鎖が相次いでいる。大学も有名大学でない地方大学などには学生が集まらず60%以上の大学で定員割れしている・・・。
今回のTV放映で、海外の18歳の若者を大学に推薦して欲しい・・・。

企業
人手不足で全然学生が集まらない。数百人単位でお願いしたい・・・。
特に技能実習生を利用している企業から、高度人材で定着してくれるならぜひやってみたい・・・などさまざま。
その他、多くの企業、組織から問い合わせや依頼が多く来ている。


差別化を図る為に、小学生から高校生までを社会体験させたいので協力して欲しい。
出来たらベトナムに短期ステイさせ、社会貢献をさせたい・・・。

銀行
人手不足の取引先が非常に多く、そのお手伝いを南富士さんと一緒にさせて欲しい。


 日本の大学の学長と話して 

某大学の学長とお会いした。
大学の経営。現代の若者。海外留学生。社会の変化に伴う組織の変化。日本のこれから。魅力ある大学・・・など。
話の中から3つのポイントに気づいた。
①当社がやっているアジア、中国での人財育成事業の展開はすごい資産、宝である。
②経営者(トップマネジメント)の必要性。大学運営も教授ではダメである。
③今の日本の人口減社会は、深刻な大問題であると改めて認識した。

 人財育成事業はなかなか数字にはなりにくいが、当社の無形資産として大きな力となっている。Meister、GMCだけでなく、Roof Meisterや経営者塾など多岐に亘っている。
また、大学では経営学は教えても実際の経営となると話は別となる。この大学でも経営学部を拡大しようとしているが、その教授が大学の経営をする事はむずかしいとの事。
アジアのTOP大学であるシンガポール大学の中に日本学部があるが、日本語を教えているのではなく、日本の抱える問題「人口減で少子高齢化」と「原発をどう処理するか」の二つの課題にどう対応するかを研究している学部があるが、正解のない問題を避けて通ることは出来ない・・・

日本だけで考えるのでなく、アジア一体化で考えてみるもの一つの道であると思う。

2018-05-08

M-net 2018-05-08

 Meister 全国放送 

(TV東京。未来世紀ジパング。5月2日(水)22:00~)
マイスターを育成し、満4年が経った。
今回「日本の人手不足にどう対処するか?」と言うテーマで、高度人材をベトナムで育成している「南富士」と言う事で、1weekの現地取材、国内取材であった。あれもこれも放映して欲しかったと言う思いはあるが、社会性のある有名な番組に出演できたと言う事実は、「人づくり」「Meister」「やっている事」が大きく社会に認められたと確信を持てた。
TV放映の反響も多くあり、これからが実績をつくっていくスタートである。


 南富士の社外の評価 

ゴールデンウィーク中に1人の人とお会いした。経営者でもなく、農業を営んでいるKさんと言う。お会いするなり、「有名な八角形住宅を撤退し、屋根工事をやっている…なぜですか?」
私は「住宅業界は人口減社会で将来的には厳しいが、日本一の屋根工事ならやっていける。これからの社会“IT、ロボット”がどんどん進出してくる。住宅業界も例外ではない…。しかし”屋根工事(高い所での仕事で、天候に左右される業界)”では、IT参入(特にロボット化)は非常にむずかしいと思い、職人さんを育成し、No.1になったら道はあると思い、決断した。」と話した。Kさんは納得してくれた。

 次が「屋根工事屋がなぜアジアで人づくりをしているのか?関連性がまったく理解できない…」と言う質問。もっともであり、「関連性はなく、別の事業である。43年前中国を訪問した時、すごい人口の中国をハダで感じ、人を育ててみるかと思いスタートした。やるならリーダーを育てようと考え、大学と手を組み今日に至っている。教育で収支はむずかしいと考え、半分は私の趣味?でやっています…。今はその人材を活用した中国、アジアビジネスを展開中です…。」と答えた。
Kさんは納得し、感動し、目を輝かせてくれた。「できたら南富士さんの株を持たせて欲しい」とまで…。「残念ながら株の上場はまったく考えていません…」と話した。

外から当社を見ると、さまざまな見方があると実感した。


 山菜料理 

 会席の山菜料理をいただいた。すごくおいしかった。春の山菜はウド、フキ、タラの芽、こごみ、イタドリ、ワラビ、岩魚、その他数が多すぎてよくわからない…。
料理を運ぶ人に聞いたみた。なぜこんなにおいしいのですか?
「私達、働く人は、全員が田舎が好きで、山が好きです。そして入社したらまず山に行き、山の勉強、山菜の勉強をし、すべてをマスターしてから仕事を始めます…。けっして遠くから持ってくるのではなく、里山にある素材を活かし、心を込めて料理をつくっています…。この”こしあぶら”は今日の午前中に私が山に行って採ってきました…。」心があり、思いがあり、料理のウデがあって本当に美味しい料理が出来上がっている。すべてはテクニックではなく、基本がベースである。