2004-12-28

M-net 2004-12-28

個性

 個性、個性学を研究しているI先生と会う機会があった。
 私の生年月日を言うと、私の個性(特徴)を1枚の紙に出してくれた。
 なかなか当たっている…。私は今まで血液型とか、生年月日とか、姓名判断には興味も示さなかったし、関心もなかった。
 このI先生曰く、
「鰯はどこまでいっても鰯。鯛にはならない」「鯛はどこまでいっても鯛である…」
「人間も持って生まれた個性(天分)は変えようがない。変える事よりその個性を活かす方が良い。その人の為にも、周りの人の為にも。」

一緒に仕事をしたり、生活するとその人の個性は分かってくる。もしもこの個性が事前にある程度分かったら…人事や仕事内容、業務分担に役立つかも知れないと思った。
 試しに社員30名位をテストしてみた。なかなか的を得ている。
 男性は照れくさそうに多くを語らない。
 女性はもっともっと知りたいと興味を示す。
 100%でなく、50%位、採用や人事にこれが採用されたら良いと思った。
 個性を活かす人事政策。個性を活かす経営に…。多忙な年末の一時、こんな事を思った。


年末の大掃除

 知人のA君が、年末に相談に来た。
 社会が激変している事はよく分かる。自分もそれに対応しなければと心の中では思っているが、具体的にどうして良いのか分からない。まして、妻や部下の前では素直にそれも表現できない…。ドンドン社会とかけ離れていく事だけは分かるが、頑張れば頑張るほど差が広がっていく…。

 私はA君に、「一度年末までに全てを捨ててみたら良い。成功体験、固定概念、今考えている常識など。具体的にはオフィスの中の全ての資料や、場合によってはオフィスのものを捨てて下さい。頭の中が空っぽになれば新年から新しいモノがドンドン入ってくる。オフィスの中で自分の机とイスがあると安心するが、居場所が無くなれば自分で居場所を見つけ出す。生活も今までと違った人と会ったり、話をすると、非日常の中から何かが見えてきたり、芽が出てくる…。」

 後は「挑戦、実行」だけですと話して分かれた。
 今度会う時、新しいA君と会うのが楽しみである。A君と話して、年末には家やオフィスの大掃除だけでなく、頭の整理、整頓や大掃除の必要性を感じた。


2004-12-18

M-net 2004-12-18

8人8食

 18日に土曜塾(社員研修)を行った。勉強会が終わり、昼食を食べて終了である。東京事務所の隣のレストランに行き、私を含めて8人であるので、好きな料理をオーダーして良いと言った。
 ホッケ定食、アジフライ定食、豚の角煮定食、肉野菜炒め定食、カツ煮定職、マーボ豆腐定食、サバの味噌煮定食、天ぷら定食。
 8人が様々な定食を注文した。8人8様である。一人一人の価値観や考え方、趣味が違う事を改めて実感した。一品一品を作る板前さんもまとめて注文してくれれば楽だと思っているだろうと、8人で話をした。
しかし1人の社員が、「逆に言えば、様々な考え方を持った人がいる事は、色々なアイディアが出る事にもつながる…」と話した。
 研修会の後のランチである。さすがに良い意見だと思った。バラバラな意見、考え方をまとめるリーダーの力が重要であり、リーダーの差が全てであると結んだ。


『これからの中国ビジネス(新刊本)』

 『現場で見た、聞いた、体感した、これからの中国ビジネス』と言うタイトルの本を12月12日にプレジデント社から発刊した。今年『仕事で遊ぶ社員が会社を強くする』に続いて2冊目の本である。 内容については読んで頂いてご意見、ご批判を頂きたい。
 プレジデントのS編集長と話をした。
 この頃、本の出版をしたい人が大勢いて、様々な人が相談や原稿を持って来社するとの事である。若い女性でちょっとビジネスがうまくいって「このサクセスストーリーを本にしたい」と言って来る人がいる。「本を書くには成功の前の失敗や嫌な事も発表しなければならない。関係する人に迷惑をかける事も覚悟しなければなりません…」と話すと帰ってしまうとの事。「美談」や「成功物語」だけでは読者は納得もしないし感動もしない…。

 私も多少本を書くが、「本を書く事は恥をカク事である」と思っている。ウソは書けないし、表現の乏しい浅学非才の自分を出さなければならない。言葉は消えていくが、文字は残る。特に本は永久に残っていく。完璧な人はいないと自分を慰め恥をしのんで、日々協力してくれる社員を始めとする仲間達や、出版社の皆さんに深く感謝しながら新刊本を発行している。


2004-12-08

M-net 2004-12-08

縦軸「人づくり」、横軸「中国」

 Hさんと話した時、杉山さんは『縦軸に一本人づくりが通っていて』、『横軸に中国が幅広く広がっている』と話の中で大変分かりやすく見出しをつけて頂いた。Hさんはジャーナリストである。
 今まで私は、人づくりは社員、職人、学生と段階的に、日本だけでなく中国でも一番難しい人材育成を大学と組み授業やインターンシップ(中国では学生創業工作室)など幅広くやってきた。
 複雑で分かりにくいビジネスや業務を「タテ軸とヨコ軸」で分析・分類すると、シンプルで分かりやすく、自分自身もなるほどと納得した。

 人を納得させたり、理解させる方法に、
1. 本質(いつも変わらない)と現象(常に変化している)
2. マインドマップ(地図)…どんどん広げていく
3. すべての登場人物をピックアップして1つの物語、舞台として表す。

そして縦軸、横軸で表現する。
様々な方法がある。必要に応じて使ってみるとなかなか面白い。


勝負はまずは行動差

 知人のUさんが私にすべき連絡を忘れ、私はある会に参加する事が出来なかった。
 二日後にTelが入り、「なぜ参加して頂けなかったのか?」…
 連絡を頂かなければ参加しようがない旨をお話した。
 Uさんは大変恐縮し、すみません、すみませんの連発。「今夜でも謝りに行きます…。」
 翌日Uさんの友人Oさんが当社に来社し、Uさんの代わりに謝りに来た。
 Oさんは「私のミスです。勘弁して下さい…」
 私は多忙の為、その事をあまり気にしていなかったのが本当の所である。
 15分位話をしてOさんは帰った。Oさんが帰って何かすがすがしさが私の心に残った。
 言葉だけのUさん。
 すぐ行動に移すOさん。
 この違いはあまりに大きく、改めて行動の重要性を思い知った。

 失敗が問題ではなく、失敗をチャンスと活かして実行する人が、人から尊敬され周りをファンとしていく。一方、言っている事や考えている事とやっている事が大きく違っている人には、幻滅を感じ、人が離れていってしまう。
 この繰り返しが大差となって表れてくる。勝負や競争なら勝ちと負けとなってしまう。