2010-07-28

M-net 2010-07-28

まず足を運ぶ。そしてFace to Face

【1】
新しい事業を始めた。
やり取りの大半は電話やメールでおこなうが、建前や一般論で終わってしまうことが多く、どうしても本音や核心に触れることが少ない。
思い切って時間をつくり訪問をして直接会って話してみると話がスムーズにいくし、新しいビジネスもそこから生まれてくる。一見ムダと思える距離と時間も縮まってくる。

【2】
難しいと思う仕事の場合も同じである。
頭の中でいろいろと考えてみるがなかなか良いアイディアが生まれてこない。思い切ってこちらの要望を相手に直接話してみると、新しい糸口が見つかってくる。不思議なものである。
時代はネット社会であり、生活や仕事におけるパソコン・携帯電話の存在はますます必要不可欠になっている。しかし、時には便利なものをおいて、自分の足を使い、お互いの顔と顔を合わせてみると新しい道が拓けることを実感した。デジタルや理屈も大切だが、行動という一見アナログな方法もまた新しい力を生み出してくれる。


苦しみの乗り越え方

先日若い登山家の話を聞いた。
一人でヒマラヤやエベレストのような8000m級の山に登山をする時、何が求められるか…?
彼は酸素もつけずに一人で登山をする。“苦しい”とか“できる・できない”ではなく、生きて山から帰るため、死に物狂いで山に登り下山するという。

「苦しみと戦えば苦しみはもっと増える。しかも逃げられない。
苦しみを受け入れて、すべてに感謝する心を持てば…道は拓けていく。
苦しい時、自分一人の戦いだと思うと、気合が途中で途切れてしまう。だが、自分を支えてくれるみんなのことを想い、感謝の気持ちで挑めば困難を乗り越え最後までやり遂げることができる…」
夢をあきらめない強い想いが、夢と実現を結びつけ…夢は叶う。
「挑戦しても守り続けても、そこにはリスクがある。生きることは冒険だ。」と結んだ。
28歳の若き登山家、栗城史多君である。


2010-07-18

M-net 2010-07-18

知識と汗が知恵となる

A君】…本も読まないし、勉強もしない。目先の事だけで対応している。
【B君】…本はよく読み、知識はいっぱいあるが、その知識を活用して実践をしない。言葉だけになったり、実践しても途中でやめてしまう。
【C君】…基礎力を持っており、その知識を必死に活用し汗を流して知恵にし、成果を出している。

知識は大切なものだが、知識だけに頼ると物事の本質を見失ってしまう。
「知識」と「知恵」は一見同じように見えるが、全然違うものである。
今の日本や、我々の近くには、「知識」がいっぱいあるし、どちらかというと余っている。また、「知識」は激変する今の時代において、時として弊害になることもある。
古い知識や固定概念、公式論にふりまわされることなく、知識を使って汗を流し(実践を試み)新しい「知恵」を生み出していきたい。
C君のような人が今、求められている。

「中国ストライキ対策」セミナー

先日、「中国ストライキ対策」セミナーを開催した。多くの企業の幹部のみなさんに集まっていただいた。ストライキ対策のポイントは次の5点である。
A:現地化をすすめる
  ・分かりやすい話だと、中国に行ったら現地の「中国語」か「英語」で社内会話をすることである。
B:総経理に求められる6つの能力
  ・部下に夢を1時間語る
  ・毎日新しい中国人と1人会う。
      年間300人×3年=900人
C:工場の実態調査
  ・まず、一般労働者の社員食堂の食事は? 
  ・実態調査には、有能な人材を投入。
D:現地社員への教育
  ・会社経営のイロハ(会社とは)(利益はなぜ必要か)
  ・教育は花が咲く
E:ストライキが起きてしまったら
  ・本質は何か(原因)
マスコミの関心度が高くビックリであると同時に、多くの企業が苦しんでいる。少しでもお役に立てれば幸いである。

2010-07-08

M-net 2010-07-08

ソーラー事業部 Start

今、時代の向かうところは“エコ”である。
遅ればせながら、太陽光発電を中心とするソーラー事業を正式にスタートさせた。
2ヶ月間の実験期間からすでに関心の高さが伺え、ハウスメーカーだけでなく、ご近所の方から声がかかったりと、世間の注目が集まっている分野だけに、自信を持って始めることができる。
月間50棟を当面の目標にし、総合外装事業の一事業部として、社員10名で。
新築/増改築や、ハウスメーカー/一般のお客様を問わずに、幅広く事業を展開していく。神奈川・東京を中心として関東一円として受注活動をおこなっていく。若い力を結集し、自然エネルギーの活用という社会貢献ビジネスでもあるので期待も大きい。


即決

A社のM社長と久しぶりにお会いした。
話の中心は中国事業および中国人材のことである。時間は約2時間。
中国の概況を話し、具体的に当社でできる事業内容に入っていった。
・まず資材の開発・輸入。
・続いて人材。技術系と管理系の優秀な人材を日本へ呼ぶ話。
・そして、資材の世界調達とそれを運営する有能な人材(英語・中国語・日本語)確保。
・さらに、日本で販売するエコ商品を、WEBを使って行うためのソフト開発と運営人材。
・ラストが現在A社で手間のかかっている仕事のアウトソーシングについて…。
それぞれに要望が2~3項目あり、全体としては10項目くらいである。
この10項目のひとつひとつについてM社長は即決で「やりましょう」と断を下した。ものすごい決断であり、同じ社長として尊敬する。
今、世界は10年が1年に凝縮したように激変しているが、“スピードと決断”がトップにないと、置いていかれてしまう。「検討します」は能がないことを表している…。
M社長曰く、「南富士さんに電話した際、『“人づくり”の南富士産業です』という第一声を聞き、大変感動した」とお褒めの言葉をいただいた。
最後には、A社の社内と社長室をM社長自らの案内で見せていただいた。大変有意義な2時間であった。
考えてみると、“信頼”というベースに立った、新しいビジネスのスタートである。責任をもってやり遂げたいと心に誓った。