2004-09-28

M-net 2004-09-28

ディスカッション

 ビジネス検討会で質疑応答の時、Aさんが私に意見を求めた。
 「当社では毎年末12月に、会社の幹部を選ぶ選挙を行っている。
  ①能力
  ②実績
  ③コミュニケーション
 の3つを総合して誰が一番リーダーにふさわしいかを投票する。勿論自分自身に投票してもOKである。…」
 私が自分の意見を言おうとした時、隣のBさんが、
 「私に意見を言わせて下さい。私はAさんの意見は素晴らしいし立派な会社だと思う。しかく企業経営は短期的評価だけではダメであり、もう少し長期的視野に立ち総合的なリーダーが必要と思われる。…」

 この会のディスカッションが盛り上がったのは言うまでも無い。ディスカッションが出来ると言う事は参加者や出席者一人一人のレベルが高く、問題意識を持って参加している事でもある。久しぶりに楽しいディスカッションであった。この会は先頃、当社が主催して中国広東省広州市で行った「企業改革検討会」である。


数字と現場

 良い会社か、ダメな会社かを判断する時、数字(賃借対照表や損益計算書)を見て判断する事が多い。銀行やコンサルタントなどが代表である。しかし私はまず現場(工場や第一線で働いている仕事場)を見て、現場が活きているか否かで判断をする。働く人々の目が輝いていたり、イキイキとした雰囲気やキビキビした行動などを直接自分の目で見て判断をする。現場がイキイキしているのに数字が悪いのは、リーダーやシステムに問題があると思われる。ここに手をつけ、直せば数字は改善されていく。

要はトップが何を考え、どこに向かおうとしているのかの目標や目的を明確に示し、具体的やり方(システム)を時代に合わせていく事が求められる。しかし多くの人々はトップの人が何を考え、何を言ったかでなく、何をしているか行動を見て判断している。トップやリーダーの行動を見れば全体が把握できる。
 又、数字だけで判断するのは簡単であるが、数字は常に過去のモノである。今のスピードの時代では今や現場を見て、数字も合わせて総合判断をする事でよりミスが少なくなる。現場や数字を見て判断する時、「目利き」の人の助けが必要な時もある。

 今の時代を勝ち抜くには、もう一度現場と数字を見直し、やるべき事は思い切って決断し、実行していく時代である。しかもスピードを持って即時にである。ここでも又、トップやリーダーの見識や実行力が求められる。息を抜く事ができない。


2004-09-18

M-net 2004-09-18

心より感謝

 私が東京での学生時代(4年間)にお世話になった下宿のおばさんが亡くなった。80歳である。
 田舎(静岡)より初めて東京へ出て右も左も分からない。どこに住むか迷っていた時に、私の母の妹さん夫婦が「私の家に下宿しなさいよ」「部屋は狭いので、庭が少し空いているから、そこに小さな家(小屋)を建てて住んだら…」「食事は朝、夕の2回は面倒見ますから…」との事で、大学生活の4年間お世話になった。

 朝は早かったり遅かったりで、早い時には前日の夜食事を作ってくれてあり、朝寝坊の時には朝食が居間に出来ている…。夜は21時以降がほとんどで、どんなに遅くても夕食を作ってくれていた。友人が私の所に来れば、二人分、三人分と食事を出してくれる。

 私が今こうして日本全国や世界を飛び回って活動できる基礎を作ってくれた恩人である。不平を一回も聞いた事がない。それに甘えた4年間であった。
 3月にフジTVの『とくダネ!』で私の事が放映された時、泣いて喜んでみてくれたと入院中見舞いに行ったとき話してくれた。その時も「定久さん、良かったね、すごいね。立派ね。こんなに成長して誰よりも嬉しい」と涙で喜んでくれた。
 こんな陰で私を育ててくれた人がいて今の自分があると、通夜、告別式を通してつくづく感じ深く感謝した。


偶像化

 おばさんの通夜、告別式でビックリした事がいっぱいあった。

1. Aさんから「アメリカのロサンゼルスにいる息子が、今春現地のTVで『とくダネ!』を見て、知っている人が国際的に活動している事を目の前にして「すごい人だ」と国際電話があった。」
2. Mさんはある経済誌に私の人づくりの記事が出ていてビックリし、「会ったら話をしたいとずーっと思っていました…。」
3. Nさんは「定久さん、奨学金を出している新聞記事を見てすごいと思いました…」「私にも奨学金を下さい…」
4. 別のNさんは、大きな小学校の教頭先生。前任の小学校の校長が、「南富士の杉山さんの人づくりの話をどうしても聞きたい。講演会をしたいが、杉山さんを誰か知らないですか…?」「私はいとこです。話しをしておきます」
5. Tさん17歳。高校3年生との事。私が帰ろうとした時、慌てて私の所にやって来た。「『とくダネ!』見ました。私もぜひTVのように育てて下さい。就職させて下さい。改めて履歴書を持っていきますので…」

 嬉しいやら、恥ずかしいやら、責任を感じるやら。当たり前の事がTV、新聞の第三者を通して客観的に伝わると、何か偶像化されてしまう。


2004-09-08

M-net 2004-09-08

成長の差

 新入社員が4月に入社して、早6ヶ月になる。
 大きく成長した人、あまり伸びずに足踏みしている人、4月入社時よりダウンしている人。
 様々である。テストを受け、面接をし、合格して入社してくる。条件は皆同じである。
 人の成長や能力アップは、次の1、2、3によって決まっていく。

①本人の持って生まれた素質(天性)
教育。教えてもらう事より、どれだけのチャンスを得、何を学び、体得しているか。
③生まれながらの環境や、特に入社してからの周囲の環境

結論から言うと、本人の素質や努力も大切であるが、それは全体の30%である。70%は本人以外の要素による所が大きい。特に②の教育では、どんなリーダーの下で働いているか、どんな目標を持って仕事に取り組んでいるか、など、リーダー差が新入社員の差となってきている。③の環境は、のんびりした雰囲気の中でダラダラ仕事をしている人と、スピード感や緊張感のある職場で働く人との差である。常に目標を持ち、考え、行動する人と、言われた事だけやる人では、6ヶ月弱でも大差となって表れてくる。

 まずこの新入社員は1年後にどんな社員にしたいか?新入社員もそれを指導する上司も改めて考えて、まずい所は即変更し、挑戦して欲しい。


ストーリーづくり

 よく講演会に呼ばれて講演をする事がある。
 何のための講演会なのか?主目的は何か?をまず考える。
 そして、「最初はここから入り、最後はこれでまとめよう」と、話の筋道(ストーリー)を考え、まとめてから話をすると、聞いている人は頭の中で創造したり、自分に置き換えて話を聴いてくれ、納得し、講師と一体感が生まれ、盛り上がる。仕事も人生も同じ様に思える。

 1つの仕事を達成する為には、「最後はここに持っていきたい。その為に最初に何をして、次にどうするか」順序を立てて考えてみると良い。もちろん考えた通りにはいかないのが現実であるが、どこでうまくいかないのか、そこを改善すれば次はうまく行く事が多い。Plan-do-checkである。
 ストーリー(物語)でも良いし、構築でも良い。家を建てる時まずプラン(全体像)があり、基礎を作り、土台を敷き、柱を立てて、桁を入れ、屋根を作り、壁を…そして最終的にはプランにあった家が完成する。頭の中で考えたストーリーを紙に書いてみると、もっと分かる。整理もできる。ストーリーを持って仕事をすると、仕事も楽しくなる。