2007-06-28

M-net 2007-06-28

社会、環境変化(2

① 高齢化社会 
今、日本では65才以上の高齢者比率が総人口の20%を超えている。2050年には高齢者人口が40%に達すると言う予測もある。40%という高齢化比率は、今北海道で破綻した夕張市と同じで、背スジが寒くなる。これは日本の話しであるが、明日の中国も高齢化社会を迎えているので他人事ではない。

② 国際化社会
 世界のトヨタの海外での生産、販売が75%であり、日本国内での生産、販売は25%である。東芝の海外比率も51%でグローバル企業である。化粧品の資生堂も海外比率が30%を超えている…。
 高齢化社会や国際化社会の到来と言われて久しいが現実のものとなって来た。企業経営は言うに及ばず、一人一人の生活も世界を見て、アジアを見ていかなければならない。つまり、「アジアスタンダード」の時代である。国内だけを見ているのではなく、ビジネスモデルをチェンジし、生き方を見直さなくてはならない時代である。
 一例を話すと、我々が日々使っている日本の携帯電話は日本では電話・メール・音楽・カメラとして使えるが、一歩日本を出るとまったく使えない。アメリカやアジア、中国で使っている携帯電話は世界で使えるが、日本では使えない…。社会や取り巻く環境が激変している。
 日本の常識をチョット疑ってみるといい…。


女将塾(おかみ塾)

 日本の老舗旅館や温泉旅館が消えていく。
 団体やグループ旅行が激減し、個人旅行や家族旅行、小グループ旅行が中心となって来た。
 一度出来上がってしまった建物や内部を簡単に変える事は難しい。旅館業は社会の変化に対応できないのである。
 こうした中で、この旅館をソフト面から再建しようとしているグループがある。これが女将塾(おかみ塾)である。旅館の女主人(女将)を派遣し、短期間で再建するビジネスである。
 先日、知人の紹介で大女将(おおおかみ)を紹介して頂いた。突然お会いして頂いたのに、笑顔で応対してくれ嬉しい限りであった。まずこの大女将はすごい「勢い」が感じられた。動き、言葉、感情などすべてに…。お会いしたのは日曜日の夕方で多忙であった。しかも日曜日なのに満室である。
 ハードは変えられなくても、ソフト面(人間中心)で不可能が可能になる現場を見せて頂いた。近々詳しい話しを聞く事で別れたが…。お会いして二日後、自筆のお礼のハガキが届いた。「これだ」と思った。要は「人」それも「リーダー」ですべては決まる。

2007-06-18

M-net 2007-06-18

GMC話題

1)第2年度卒業  GMCもスタートし満2年が経ち、6月下旬に大学(院)卒業と同時に多くの塾生がGMCを卒業し社会に巣立っていく。全員が各方面のリーダーとして…。喜ばしい限りであり、彼等の成長と発展を期待している。
活躍している事例を記してみたい。

2)事例1  先日4名のGMC学生のトップ面接に立ち会った。P社のトップは日本人だが英語が堪能である。彼等4名に英語で自己紹介をして頂けたら嬉しいとの事。「大丈夫かな?うまく自己紹介できるかな?」事前に英語の話しはしていなかったので…。
彼等4名は流暢な英語でそれぞれが自己紹介、PRをしてくれた。P社のトップは「申し分ない、全員OKだ!」
4名の内1名が中国にある3つの工場すべてで事前研修し、研修報告書をA4一枚にまとめていた。工場内部に於ける課題、問題点と対策を。P社のトップは「完璧だ」あとは幹部として7月より入社して頂き「実践あるのみ」との事。
GMCの学生4名とP社のトップの笑顔がすごく印象に残っている。良い学生を育て、活躍の場を与えられホッとした。

3)事例2  非常に難しい案件を依頼され、GMCの学生R君が担当した。R君の5ヶ月に及ぶねばりの交渉で不可能と思われる案件が無事解決した。
依頼した日本のF社のトップと先日お会いした時、F社の社長は「社長と学生に手を合わせたい…」と言って喜んでくれた。「難しい案件で、杉山社長は大丈夫と言っていたが、こちら側の担当者は学生である…無理だと思っていた。しかし現実に解決でき信じられない…」と何度も話していた。
3日前、GMCのR君と彼を指導しているC君に会った。「どうして今回の案件はうまくいったのか…?」C君「日本の依頼会社F社がすべてを南富士に任せてくれた事。つまり目的をはっきりさせ、あとは自分達の裁量で出来た事です」R君は「まだまだ十分でなく、もっと高い所に目標を置けば良かった。まだ満足していません…」R君の相手の出方で対応できる柔軟性とねばりとあきらめない特性が不可能を可能にしてくれた。
成功する為には「任す」事と「有能な人材」を登用する事に尽きるかも知れない。

4)GMC第3年度(第8回GMC)スタート  GMCも7月から新しい塾生の募集が始まる。GMCも大変有名になり、応募者も多数で選考も大変である。何が大変かと言うと、人数の多いのも大変であるが、応募者が合格したい為にテクニックを使って入塾しようとする。合格した人にどうしたら入れるか?落ちた人になぜダメだったのか?ネットの書き込みを分析し、対策を立てるなど…。
我々試験官も昨年までのやり方ではダメである。受験生の方が上になってしまう…。
新しいやり方をスタートさせようとしている。それは…

2007-06-08

M-net 2007-06-08

日本で知ったGMC

中国でGMC(Global Management College)をスタートして2年になる。
中国(特に内陸部)では有名になり、トップ大学でもなかなか入学する事がむずかしい。
先日某都市銀行を訪問した所、当社に対する対応が全然ちがっている。すごく良くなっていた。なぜ?と思った。銀行から出る時担当者が私に、

「実は先週某社を訪問した所、東京本部から銀行の国際部の人が来て同行した。国際部の人は中国人で今年採用した人です。その中国人に中国で人材ビジネスをしている南富士産業を知っていますか?と質問した所…勿論知っています。南富士のGMCはとっても有名で、あそこにはなかなか入れません。優秀な人でも何回も面接があり非常に難関で、卒業すると企業リーダーとして各地各企業で働いています。社長はプライベートな奨学金を出したり、本を大学に寄付してとてもすばらしい人です…」

こんな事を銀行の担当者が私に言ってくれた。同じ銀行の内部でこれだけ高い評価をしてくれてありがたい…と思った。
中国でやっている事が、日本で評価される。嬉しい限りである。21世紀はアジアの時代である。
しっかりとした人材育成、リーダーづくりをして期待に答え、若い人達と共に成長し、大きな花を咲かせたい。


人生「60年+40年」

今日本は高齢化社会に入っている。
人生「60年+余生」と思っている人が多い。しかし、女性は84才、男性は79才まで平均寿命が伸びている。1つ悲しい事がある。「65才以上で自殺世界一」である。
なぜ自殺をするか…?生活苦や経済問題もあると思うが、「生きがい」を失ってしまっているのではないかと思う。定年後、NPOやNGOに参加しても満足できない人を多く知っている。趣味に生きると言うが、40年間も趣味だけでは生きられない。
多くの人達と会って「生きがい」とは何かを考えさせられる。2つあるように思える。

①「人との交流」…人間は一人では生きられない。人とのかかわりを持って生きたい。
②「何か自分の仕事を持ち続ける」。つまり生涯現役であり続けたい。

社会や人に役立ち、お金も少し入る事がベストである…
生きがいや目標を見失った時に、「これでいいや…」と自殺してしまう…のかも知れない。
いくつになっても夢(生きがい、目標)が必要であり、人生も「60年+40年」と考え、40年をどう生きるかである。勿論健康が大前提である。