2003-09-28

M-net 2003-09-28

人、物、金の次に来るもの

 経営や事業を営む上で最も大切なものが「人」「物」「金」と言われる。
 ではその次に来るものは何かと言うと、「情報」と一般的には言われ、間違いではない。
 しかし、「今求められるサービス業の3原則」は次の3つと言う話を聞き、これはサービス業だけでなく経営全般に当てはまるものだと納得した。

1) ホスピタリティ…人間力、接触力、おもてなしの心
巾と深みを持った心遣い、思いやり、心憎い程の人間性、とっさの時の判断・対応、など
2) エンターテイメント…演出力
非日常的な演出や感動するような仕掛け、イベント、やり方、など
3) プリバリッジ…特別待遇
あなたの為の特別な席、プラン、計画、部屋、食事…など、
みなさんではなく、特別なあなたの為にと言うメッセージのあるサービス

要は今までのやり方、提案、企画との「違い」をどう出せるかである。
この1、2、3によって明暗が出てしまう。


野球からサッカーへ

 野球は監督の指示のもと、様々なゲームをグループ(9人)で行う。監督も選手と同じユニフォームを着て、選手は監督の指示を待ち、監督の指示に従ってゲームを行っていくスポーツである。
 一方、サッカーは試合が始まると監督は背広を着て高い所(席)で全体を見ていて、一切指示は出さない(出せないと言うのが正しいかも知れないが)。選手1人1人が状況判断をし、自分で瞬時に決断をしてゲームをしていくスポーツである。あくまで個人の判断力やプレーが勝負を決めていく。そうかといって個人プレーでは試合に勝てない。
……と言う話を聞いた。

 どちらも選手1人1人の能力は高くなければならないが、野球は1人のリーダー(監督)の力量によって決まってしまう事が多い。しかしサッカーは個々が判断し、行動してしかもチームとして勝利へ導かなければならないプランナーとプレイヤーとを同時に進行させなければならない。

 どちらが正しいと言う事ではなく、1人のリーダー(社長)の指示で動くシステムから、これからはサッカーのように一人一人の社員が状況判断でき、行動し、会社(チーム)全体として勝利へ導くシステムが求められる。
 「人材」と「教育(トレーニング)」、そしてそれを指導する「監督」の3つがポイントである。

2003-09-18

M-net 2003-09-18

女の強さ、男の自立

 先日、東北新幹線の中で50~60才の女性と一緒になった。
 私は重いかばんを二つ(ビジネス用と着替え用)を持って新幹線に乗った。女性は私に「ビジネスですか、大変ですね」と一言。私がよほど仕事人間と思われたかどうか分からないが「立派そうな人ですね」と言い、
「男は夢に生き、女は現実に生きています」「特に男の過去の栄光はどうしようもない」
「趣味や楽しみ、友達も、待っていてはダメで、こちらから積極的に見つけなければならない」
「結婚しても女性は家政婦みたいなもので、男は何も変わらない」
「男は離婚した妻が元の鞘に戻ると思っているが、女はわき見はするが元には戻らない」
以上の様な事を私に向かって言った。「結婚し、子供を産み育て、仕事をし、家事をすべてやり、離婚をし、様々な事を経験した。今は充実し、趣味や旅をし、友人と話し、毎日が楽しい。葬儀の費用だけ残し、子供には一切お金を残さない。」短い一時間くらいの間に色々と話しをして下さった。

 男性に対する不平や不満なのか、私は言いやすそうだったのか、あるいはたまたま輝いて見えたのか、この女性の話を聞いていて、女の強さ、たくましさを感じた。

 又男性はこれから(今も含めて)、「夢だけでなく現実を知り」「仕事以外に趣味を持ち、多くの友人を持って、生活をエンジョイする為に、積極的に外に出てチャンスを作り、活かし」「家庭でも家事に協力し」自らが従来の自分から「自立」しなければ、これからの長寿社会を生きていけないと実感した。男も「輝くなら一生輝き続ける」か「自立」をするかを選択しなければならない。


分かる事、出来る事

 「分かりました」と言いながら「何も行動しない」学生さん。
 つまりは分かっていない事である。あるいは分かっていてもどうして良いかわからないのかも知れない。「分かりました」と言って、良い結果、悪い結果は別として、行動や挑戦する人は1,000人に1人?くらいである。

 頭でどんな事を考えても、行動してみなければ結果は出ない。良いか悪いかも。
 今年の2月頃より新卒の説明会を全国で行い、そんな事を実感している。 就職の内定率がどうのこうのと言う前にもう少し目標を定めて行動してみたらと思う。学生だけでなく、社会生活や企業活動の中でも「分かりました」と言いながら問題や決断を先送りする人が多い。分かりましたと言って即行動したり、挑戦する人を私は高く評価し、尊敬もする。そんな人材を育てたい。

 「何を思ったか、考えたか」でなく、「何をしたか」で全てが決まる。
 行動や様々な経験が新しいものを生んでいく時代でもある。失敗から学ぶ事も多い。


2003-09-08

M-net 2003-09-08


時代の先端をいく中国/上海

 インターネットがすごいスピードで生活の中に入ってきている中国である。

・ 地方都市で求人を依頼され、インターネットで1週間募集した所、500名以上の応募があった。この500人以上の中から客観的基準(男女、年齢、地域、他)でまず選別し、次の面接で能力や知識などの判定をし、数名を内定した。

・ 上海で同じように募集を始めた。応募期間は1ヶ月であるが、1000~2000名以上の応募が見込まれる。中国の大都市では転職が大流行のようである。しかしこの転職や仕事を見つけるのにも、パソコンが使えないと出会いの場さえない。

・ 上海や都市のホテルを予約する時、ほんの少し前まではそのホテルと協議をし、値引率を決めて予約をTELで入れた。しかし今はインターネットで予約するのが一番スムーズで、最も安く泊まれる。

・ 上海で企業のトップと会って色々な話をするが、トップの話が従来の仕事の延長線上だけの話ではつまらない。インターネットも活用するビジネスや目新しい発想など、おやっと思えると話が弾む。成長の可能性があるか否かの1つに、ITやパソコン、インターネットの話が出るか否かである。インターネットの話をした時、相手がその話に応じてくれれば将来性大であるが、乗ってこない場合は、その経営者の将来性や事業の可能性は限りなく低いように思えた。

・ インターネットの役割がドンドン生活や仕事の中に入って来ている。使うITだけでなく、新しいビジネスを創造したり、機械化、自動化できるものはIT化し人間にしか出来ない事に多くの時間やお金などのエネルギーを投入すべきだと中国/上海で実感した。


日本語と英語、中国語

 日本語はよくあいまいだと言われる。
 例えば「私はあなたが好きです」は肯定文。「私はあなたが好きではない」は否定文。
 日本語は最後まで聞かないと意味が全然違ってしまって難しい。 英語や中国語はNoとか不(プー)が最初に来るので、最初の一言で大まかな意味が分かる。 これは文化の違いで、直せと言っても簡単にはいかない。

 しかしグローバル化や国際化の中では、日本的な考え方だけでは、相手にされなくなってしまう。ビジネスや生活の中でまず最初にYes,Noをはっきり出す習慣を身につけたい。「最初に結論を」、である。勇気とか決断が要るが、慣れてしまうと決して難しくはない。常に全体を見てベスト案、次案を考えて判断、決断をするトレーニングが必要である。ではどうしたら全体が見えたり、理解できるか?


理解

 あいまいな表現の本質や言いたい事を理解できれば、最もふさわしい自分の言葉で言い表す事が出来る。よく理解出来なければ、真似をするしか道はない。
 どうしたら理解できるか?「木を見て森を見ず」ではないが、全体、全容を推察や洞察する。枝葉でなく幹(本質)はどれで何か。主語(最も大切なもの)は何かを見つける事である。余分なものや、飾りを捨ててしまうと主役が見えてくる。これもトレーニングで出来る。要は挑戦である。