2008-11-28

M-net 2008-11-28

知恵の黒船

GMC卒業生3名(上海の南富士社員)が11/6~29まで24日間日本で頭脳的な仕事を行った。

1.新潟のKI社。地元の大企業であるが業績が伸びない。業務の問題点と対策としてこれからのKI社の事業展開の方向性を提案する。
社員の平均年齢も高く活力不足。日本のコンサルタント2社を入れたが同じような提案で参考にならない…。新しい目で事業を見、何かキッカケを得たい…。
彼ら3人(25歳、22歳、22歳)は寝る時間を惜しみ朝から夜まで工場内や資料をよく見、社員達の話をよく聞き、広く深く考えて、問題点を提起し解決方法を述べ、これからのKI社の方向性を提案した。2週間という短い期間で本質に迫り、KI社の社長を始め幹部の皆さんに1つでも参考になったり役立つ提案があれば…と思っている。
何よりも真剣なまなざし、表面でなく本質を見抜く目と知識と経験でなく柔らかい頭と失敗を恐れない行動が彼等の原点である。

2.九州のKM社。大企業、大型工場の物流センターの合理化によるコストダウンと、新しい視点での提案を求められた。
300mの直線ラインから出てくる大量の生産品を全国にきめ細かくスムーズに配送するシステムである。多くの在庫を持つと倉庫管理に問題が発生する。少ない在庫ではタイムリーな配送計画が出来ない。
彼等3人は、「ここにどうしてこれがあるのですか?」と言う当たり前(素人的な)の質問に対する「今までこうだった」 「最初からあった…」と言う返事に、固定概念や業界常識の怖さを知り、もっと合理的にもっと本質的な問題提起と解決策を考案した。長期的解決法と当面の短期的解決法に分けて提案を行った。どうしても担当者は目の前の業務で手一杯であり、本質的、基本的な事を後回しにしている傾向が強く、成長、進歩、変化出来にくい。

今回のチャンスを与えて下さったKI社のK社長、KM社のK幹部に心より御礼を申し上げたい。どんなに能力があってもチャンスがなければそれを活かす事が出来ない。知識と経験のない若者を信じてくださった勇気と行動に深い感謝でいっぱいである。
この3人の若者にチョット会ってみたい、話をしてみたいと言う希望がいっぱいあり、可能な限り会って頂いた。日本の大学生。大きな企業のトップ、オーナー。マスコミの方など…。
異口同音に話されるのは「目が輝いている」 「こんな若者を見た事がない」 「若いがポイントをついている」 「日本にも明治維新の頃には、日本の明日をつくる夢にかけた若者達がいたと思うが、彼等を見ていて、会ってみて、知恵の黒船だ…」。全員の方々が「感動しました」と話され、「こんな素晴らしい若者を育て、一緒に仕事をするあなたがうらやましい…」とまで言われてしまった。
実践を積み、実力のあるGMCをつくり上げたい。


2008-11-18

M-net 2008-11-18

ワクワクする青年

 先日、一人の学生が当社へやって来た。
 前もって届いた履歴書を見ると 「19歳、専門学校在学中」 とあったので、1年制の学校だろうと思っていた。
 ところが、面接を始めてみると、学校は2年制、このまま在学するか、それとも学校をやめて働くかで悩んでいるのであった。
 建築の勉強をする為に専門学校へ入学したものの、周りに勉強している人が誰もいない。ここにいて将来役に立つのだろうか、他にやるべき事があるのではないかと感じ、職安に相談したところ当社の紹介を受けた。
 自分の目標を持ち、それを追い求めて貪欲に行動する――そういった考え方は、社会が豊かになるにつれ薄れてしまったように思う。 豊かな国日本では、自ら考え、現状に甘んじる事なく挑戦する勇気と行動力がどこかに行ってしまった。そんな中で、今どきワクワクする青年である。


人の心を動かすもの

 Aさんという人の面接をした際に感じた事を二つ。

①自分を表現する手段を持っている。
  面と向かって話をするのが面接だが、Aさんは話をするのが苦手であった。 
  自分の考えをうまく言葉に出来ないのだ。
  そこで私は 「あなたが得意な事は何ですか?」 と聞いてみた。
  するとAさんは、絵やデザインが出来ると言うので、実際にAさんの描いた絵を
  見せてもらった。
  そこには、言葉では言い表せなかった考えがうまく表現されていた。
  自分の考えを示す方法はひとつではない。 言葉、文章、絵、デザイン、写真、
  音… 数ある手段の中で、何か一つでも自分をアピールできるものがあるという
  は心強い。

②まず現場からスタートしたい。
  今回の募集で、Aさんは 「まず現場を見たい」 と言う。 「現場を知らなくては表面
  的な仕事しか出来ない」 と。
  私自身、各地にある営業所を自分の足でまわる。 又、海外も自分の目で見て、体
  感する。直接自分の肌で感じ、目で見たものは間違いが少ない。
  何か問題が起きた時、解決の糸口は現場にある。
  現場を大切にし、現場からスタートし、何かあれば又現場に行って本質を見つけ
  る。「現場からスタートしたい…」 すばらしい発想である。

2008-11-08

M-net 2008-11-08

「みなさん」では動かない

 2ヶ月程前、ある困った事が起き、解決方法として社員に協力してもらう事にした。 多くの社員を集めて事情を説明した。 そして「みなさん、協力してください。お願いします。」と。 一体どれだけの人が動いてくれるだろうかと期待して待っていた。 ところが、1ヶ月たっても誰からの報告もない。 そこでもう一度彼らを集め、改めてお願いをして、もう1ヶ月待ってみたが、残念ながらまたも報告はゼロ…。 さすがに再び彼らを集める気にはなれず、今度は幹部社員一人一人と話しをした上で同じ事をお願いしたところ、彼らはようやく自分への問題として受け止め、動き出してくれたようである。
 やはり「みなさん」では誰も動かない。 「誰かがやるだろう…。」 逆に同じ内容であっても、顔の見える個人への直接の語りかけは、心が通じ成果もでる。 仕事も教育も同じであるが「まとめて」 「大人数で」は効率は良いが成果はゼロである。 手抜きをせず、時間とエネルギーを惜しまずに「Face to Face」でなければダメな事を知った。


指示が無くても動ける人

 先日、私の元へ1人の学生Y君が訪ねて来た。 彼は企画や経営に興味があり、それについて勉強したいと大学の教授に相談したところ南富士を紹介してもらった。 話を聞いてみると、自分のやりたい事に対する意欲だけはあるが、服装や言葉遣いをはじめとする考え方がまったく学生そのものである。 これではダメだと思った私は、ちょうど中国から来ていたGMCのQ君に「彼に少し教育をしてくれませんか」と頼んだ。 そしてY君に「Q君に英語で自己紹介してみてください」と話した所、シドロモドロ…。 英語が出来ないのである。 頭で分かっている事と、実際に体験する事では全然違う。 それでも私はY君に英語で自己紹介をさせた。
 これを聞いていたQ君は会話を止め、A4 1枚に学生と社会人の違いについて英語、中国語、イラストを使ってまとめてくれた。(約10分位である。) 目的さえ分かれば、細かい指示はいらない。 まさに「1を知って 10を知る」である。 言葉が通じなければ、文字やイラストで示し、コミュニケーションを計る。 方法転換、具体的な分かりやすい道具、スピード…完璧である。これを見ていたY君、「恥ずかしいです」の一言。 「これから頑張ってQさんのようになりたい。」これからが楽しみなY君。


「よく見る」とは

 Q君が作ったその資料の中に次のようなイラストがあったのだが、この意味が分かるだろうか。
 これは「モノの見方」について説明したものである。 私は普段より、基礎力の一つに「よく見る」という事を言っている。 私たちは普段多くの物を目にするが、それをただ見ていても「よく見る」事にはならない。 ひとつの物事を様々な角度から捉え、その本質を見極める事が本当の意味での「よく見る」事なのである。