2002-10-28

M-net 2002-10-28

総論、各論

 総論では分かったが、各論で具体的にどう考えたり、行動して良いか分からない。総論では賛成だが、各論では反対…などと言う風に、「総論、各論」と日本人は使い分ける。
 総論とは方向性や全体としてどうしたら良いかであり、各論は一つ一つの具体的方法論である。今最も問題なのは総論でどっちの方向に進んで良いのか分からない事だ。不確定の要素が多くて、何一つ定まらない中で決断を下すのはなかなか勇気と洞察力が要るし、不安も残る。

 一方各論では、総論で方向性は分かったが、具体的にどうしたら良いか、暗中模索で行き詰まる事が多い。何で行き詰まったか、原因や問題点がはっきりすれば解決の方法はいっぱいある。漠然とした問題点や雲をつかむような話ではどうしようもない。具体的に問題点(ポイント)や原因(何が一番のネック)が何かを見つける事が出来ない人が多い。

 例えば、人が問題。金が無い。情報が少ない。受注が取れない。知識が少ない…など。金が無いのではなく知恵が無い。情報はあるのだが情報を活かせない。何が問題で受注が取れないのか、コスト、担当者、商品の魅力などの何なのか。何も勉強しないで10年前の古い知識のまま、或いは新しい知識を得る為に大学や研究所と共同研究を行うなど…。対策や方策はいっぱいあるし、難しくない。要は何が問題点かを見つける事である。

 各論でモノを考える時に必要な事は以下の3点ではないかと思う。
① 一般論(皆さんや多くの人に当てはめるような答え)ではダメである。一人一人に、一社一社に対しての答えや対策であり、尚、より具体的でなければならない。
② 「問題や問題意識」が大きければ大きい程、船の帆ではないが引っかかってくる答えやヒントも多いものだ。本や新聞を読んでも、人と話しても、問題意識を持っていると不思議と解決の糸口が見つかるものである。問題意識を持っていないと何を見ても、誰と話しても、何も得られない。まず悩み、そして問題点(ポイント)は何かとマトを絞り、問題意識を持つ事から始まる。
③ そして、1つの問題を解決する為には「集中力」が必要である。だらだら何時間やってもダメである。サット頭を切り替えるなり、散歩をするなり…。そしてやる気がなく、難しい仕事は「朝一番」にやると良い結果が出る事が多い。人の頭は朝起きてから3時間後に全開し、数時間続く。試してみてはいかがですか?


2002-10-18

M-net 2002-10-18

コスト競争に巻き込まれると質(人、サービス、商品)が落ちる

 この頃特に思う事がある。経営者、幹部、担当者、全ての人の質が落ちているように思える。特にコスト競争に巻き込まれている企業を訪問した時に強く感じる。
 コストとは一言で言えば人である。つまり労務費、人件費の事である。コスト競争とはいかに人を除いて仕事をするかである。必要なコスト競争は大切であり、真剣に取り組まなければならない。
 しかし必要以上(限界を超えた)のコスト競争は扱う製品や商品、工事の質を落とすだけでなく、それに付随するサービスの低下も招いてしまう。それだけならまだ我慢も出来るが、最も危惧するのがそれに携わる人々の質(レベル)の低下である。
 標準品を扱う限り、発展途上国(特に今は中国)との価格競争になってしまう。
 それではどうすれば良いか。価格競争やコスト競争に巻き込まれないビジネスや商品を自社にどう取り込むか、である。正解は無いが、「知恵が利益の源泉」であり、「考える」以外無いと思う。
 ノーベル賞の田中さんではないが、自分で、自社で考えて実践するか、それが無理なら人マネでない、他社や他人の知恵やアイディアを借り、自社に取り込む方法もある。いずれにしても「自社のビジネスモデル」の必要性を強く感じる。
 長い間コスト競争に巻き込まれたままでいると、すべての質(人、サービス、商品)が日に日に落ちていく事ははっきりしている。


読書

 さて自分は一年間に何冊の本を読んでいるのだろうか?
 1ヶ月に5冊で1年間に60冊、月1冊で年に12冊、読まなければ年間に0冊。
 IT,インターネット時代でパソコンは毎日でも見る人が多いと思います。が、本を読まなかったり、読書の量が少ないと考える事が出来なくなってしまう。
 たとえ考えても、いつも同じパターンとなり、考えに進歩や驚きが無い。結局人のマネをする事になってしまい、大きな成長やオリジナリティが無くなってしまう。人マネも最初は上手く行くが、長続きはしない。今はマネすらするものがない時代であり、マネしようにもモデルも無い。アタフタとしてしまう。
 秋の夜長に、また週末に一日くらいは本を読み、考え、自分らしさを出せるよう、生活をちょっとチェンジしてみてはどうでしょう。読書している人は例外無く成長している現実を見ている私としては、インターネット時代ではあるが読書をぜひすすめたい。
 先頃、『かえるを食べてしまえ』と言う本を数名に渡した所、大好評であった。これも1つのキッカケであり、これなどを契機として読書の習慣がついたら…と思っている。


2002-10-08

M-net 2002-10-08

「待ち」と「攻め」

 様々な会議やセミナーの案内が、メールや手紙、FAXなどで来る。
 これらの来た案内をチェックし、必要なものに参加したり、資料として活用するのも悪くはないが、これでは「待ち」になってしまう。成長も企画力や考える力も無くなってしまい、いつも待つ事や指示のある事を常としてしまう。

 一方、将来を想定し、需要を考え、ニーズやウォンツを捉え、自ら(自社で)企画を立て、人を集め、実行する「攻め」がある。うまくいかないかも知れないし失敗するかも知れない。或いはそれをキッカケとして新しいビジネスが生まれたり出会いが元で新しいネットワークが出来たりする。
 どちらが正しいと言う正解は無い。しかし私は「攻め」の会社でありたいし、「攻め」の人間を大切にしたいし、そう言う人を育てたい。


「誰も言ってくれない」

 自分では正しいと思い、実際にやってみるとうまく行かない事が多い。
 例えば「新規営業のアポイント」「部下指導」「企画立案など」「住宅営業のクロージング」「1日の行動を自分では動いたと思っても数字に表すと0に近い」「ベスト案と思って交渉したが、結果は全然ダメ」「服装が大丈夫だと思ったらダメだと言われた」…
 こんな経験を数多く持っていると思うが、周りの人は原因は何か?を言ってくれない。教えてくれない。理由は2つあって、1つはその周辺の人も分からないし全然その事に気付いていない場合…これはどうしようもない。もう一つは分かっているけれども言わない場合。これには様々な理由がある。余分な事は言いたくない。本当の事を言うと相手との人間関係がまずくなってしまう。後でチャンスを見つけてまとめて言おうと思い忘れてしまう。自分は自分、他人は他人と割り切る主義。壁にぶつかればその内、自分自身で気付くと思って言わない…など。

 自己中心や同じレベルの人やそれ以下の人だけと付き合っていると、つい自分は正しいと誤解してしまい、いつまでたっても気付かない。1人や2人「レベルの高い真の仲間」を持ち、自分に対して耳の痛い意見や本当の事を言ってくれたり、アドバイスしてくれる人がいたら本当に良い。「本を読み」自分の足りない所や、考えの及ばない所に気付かされる場合もある。「痛い経験(失敗)」をして体得する場合もある。

 良い人を得るのも本との出会いも、経験もまた、自分自身の問題である。チャンスを見逃さず、チャンスを活かせる様に日々努力したい。特に人との出会いは得がたい。
 年齢や地位が上に行けば行くほど、「誰も教えてくれない、言ってくれない」