2006-10-28

M-net 2006-10-28

5割の入替え

 某地銀の頭取との話。
 今成長している企業に共通している事は、50%の取扱商品や販売先、仕入先をチェンジし、自らも変化している事だと言う。
 社会や顧客の変化を先取りしたり対応する事によって、商品や生産する製品がドンドン変わっていき、半分位が入れ替わっているそうだ。仕入先や販売先も国内だけに限らず、海外ともドンドン取引し、自らも海外に直接進出しているとの事。
 従来と同じ商品やサービスを同じやり方でやっていてはジリ貧である。
 自分たちを取り巻く環境や社会が大きく激変している事に気付く事がまず第一歩である。感じない事、気づかない事には何も始まらない。
 頑張る事や一生懸命やる事だけでなく、少し立ち止まって周りを見てみる事も時には必要である。


TOPに求められるモノ

 トップリーダーに求められるものは何かと言う話を聞いた。

1. まず見た目。雰囲気であり、一言で言うと「顔」。
2. 物事を一言で分かりやすく短い言葉で話す(説得する)。「本質」
3. いつも基本は同じ。ブレない。「信頼」
4. 体力(気力)のある事。「健康」
5. 運の良い人間(良い運を持って生まれた)。「運」

 自分なりに考えてみると、まず「顔」そして「本質」を見抜いて伝える力。変わらないものがあると言う事は相手に「信頼」を与えていく。安心感である。そして言うまでもなく「健康」でなければならない。最後は「運」と言うか、先を見る「勘」かも知れない。先が予測出来ない昨今、ラッキーも実力のうちと言う事である。

1) 良い顔をかもし出す為に、日頃から勉強が必要である。
2) だらだら話し文章を書くのではなく、「一言」「A4 1枚」でまとめる努力、工夫が日頃大切である。
3) 変えてはいけないものと、変えなければいけないものの区別
4) 健康な身体が前向きな生き方を生み、知恵やアイディアを創り出していく。
5) アンラッキーな事の多い人は、ラッキーな人と組んで仕事をしたり、エネルギーやパワーを幸運そうな人から頂く事も一つの方法である。


文化

 ここ2日間で4人の人と会ったが、話の最後は必ず「文化」の話となった。
・ 日本と中国の文化の違い。日本の文化とは…
・ 歴史(文化)のある企業と新しい企業の違いは、文化があるか、無いかである。
・ トップの生き方は、まさしく企業や組織の文化を創っていく。
・ ニート、フリーターの通信教育を始めたい。農業、自然の中にその道がある…。
 文化(?)の話になると、自分の勉強不足を実感する。幅広い勉強の必要性を感じた。


2006-10-18

M-net 2006-10-18

作るから壊す

初対面のIさんとお会いした。
私の名刺を見るなり、『住宅関連、建設業ですね』「はい。家を作ったり、屋根工事をしています」
『少子高齢化社会、住宅余剰時代にどんな経営をなさっていくのですか?』
私「・・・」
Iさんは私に、『これからの建設業はつくるのでなく、壊す建設業でなければ成長できない・・・』
『ただ壊すのではなく、リサイクルや資源の再利用など今までとは違った解体、壊しが求められる・・・』
業界や環境が同じだと、どうしても今までの延長線上でモノを考え、そこから抜け出せないが、異業種や業界と関係ない人は、まったく違った発想や意見が出てくる。
『作るから壊す』 考えさせられてしまった。


北朝鮮の核実験

 ベトナムの経営者に会った。
開口一番、私に向かって「北朝鮮の核実験についてどう思いますか?」
私が突然の質問に戸惑ってしまい、自分の思う意見を述べた「・・・・・・」
彼はベトナム人で、ベトナム戦争を体験し、自分の国は自分達で守ると言う事を実感している。
我々日本人は、「平和」や「安全」は誰かがやってくれると思っている・・・。
彼は、ほとんどの日本人がこの質問に答えられないと言う。「もし、まちがってミサイルが日本に飛んできたらどうしますか?日本の上空で爆発したら、安全や平和、生活、健康などすべて一変してしまいますヨ・・・」と。
自分の事だけを考えるのではなく、自分と取り巻く周辺の事を考えざるを得ない一日であった。
国民全部がNOを言い、ハッキリとそして強いメッセージを出すべきだと思い、このM-netにもその事を書かせて頂いた。


決断できない若者

人材派遣の会社の人と会った。
今多くの企業で人材派遣の活用をしている。企業によっては、総人員の30%、50%もいるとの事。
さて、そこで働く派遣される人について聞いてみた。
一番びっくりした事が、母親が子供と一緒に派遣会社についてくる。場合によっては、両親がついてくる事もある。なぜ、親がついてくるかというと、子供一人ではどうしたらいいか決断する事が出来ない。
自分で自分の事を決められない若い人が非常に多い。
派遣会社に登録し、何の教育も受けずに即日派遣先企業で働く人を想像した時、それでいいのか考えさせられてしまう。
次にびっくりした事が、派遣するのは日本人だけでなく、ブラジルやベルーの日系の2世3世が非常に多いとの事。ドンドンと見えない所でも国際化が進んでいる。


2006-10-08

M-net 2006-10-08

心よりの感謝

(1) 事前の準備、事後の対応
1つの事を成し遂げる為には事前の準備が必要である。
 あらゆる事を想定し、相手へのプレゼンテーションなど可能な限りの準備に多くの時間とエネルギーを投入しなければ、物事が順調に進む事は難しい。
 1つの新聞、雑誌記事が出る為には打ち合わせ、資料作り、資料の裏付けデータなど目に見えない努力が要る。1つの記事に、記事の10倍位の資料作りである。しかも古い資料やデータでなく、常に新しい新鮮な資料が相手の心を動かしていく。いつも同じ話、同じ資料では二度と会ってくれない。

 記事に例をとるなら、記事が載ってからも又様々な対応が求められる。
 まず心からのお礼の言葉やメールである。それも即対応しなければならない。
 そしてこの素材(記事)をどう活用するかである。事前にある程度は準備はしていても、記事の内容や日時によっても違ってくる。いずれにしても的確にして素早い対応が求められる。

 10月5日(木)に日本経済新聞の静岡版に「アジアの頭脳活用に格差」と言う記事で当社のことが紹介された。素晴らしい文章の書き方で感服した。

 10月9日(月)に朝日新聞の全国版経済面に「現地幹部、学生から発掘」として当社のことを大々的に載せて頂いた。記事をお金に換算したら計りようのない当社の財産のような記事である。全国のどれ位の人々が読んでくださったか分からないが、マスメディアのすごさを実感した。

 日経静岡支局の水野さん、朝日新聞の上海支局の山口さんに、改めて心よりお礼を申し上げたい。


(2) 日本海の魚と人
 久しぶりに北陸の富山県高岡市、富山市に行った。
 夜に高岡市に着くと、すし屋で美味しい魚を食べようと知人のなじみの店に入った。お客はあまりいなかったが、美味しい魚を腹いっぱい食べさせていただいた。
 まず活甘えび、地ダコ、カニ、地魚…と続く。身が引き締まっていてどれもすごく美味しい。太平洋の魚は静かな海で育っているので身が柔かい。それに比べて、日本海の魚は日本海の荒波にもまれてどの魚も身がしまっているとの事。歯ごたえのある魚である。
 ビールは世界中、日本中同じなので、せっかく富山に来たので日本酒の地酒をやりましょうとの事で「立山」と言う酒を頂いた。私は酒がまわってしまい、途中から魚の美味しさも分からなくなってしまった。もう少し酒が強ければ…と思いながら、味の分からなくなった魚を口に入れていた。せっかく美味しい魚を用意してくれたのに勿体無いし申し訳ない事だ。
 この招待をしてくれた知人のKさんは地元のトップ企業の社長さんである。翌日私を地元雑誌社、県庁、中国ビジネスで苦労している大メーカーの社長に紹介してくれた。
 私の講演を大阪で聴き、「価値観が共有できる。出来る事を協力させて下さい。応援させて下さい」と言って下さる応援団の一人である。まさに人生出会いである。心よりK社長に感謝している。