2011-11-28

M-net 2011-11-28

緊急安全大会開催
 当社の総合外装事業部で、ある事故が発生した。事故を繰り返さないためにはどうしたらいいか? そこで仕事が終わった後、職人さんに集まってもらい、安全大会を急遽開催した。会議では、事故の内容、原因、対策を話し合い、会社側と職人さん達が同じ方向に向かってやっていくことを確認しあった。また、会議の内容を記録に残し、今後も定期的に開催することになった。
 聞いたことは忘れる、見たものは覚えている、体験したことは血肉になる。こうして皆で集まってやることで、一人が起こした事故がひとつの大きな実となる。現場というリスクのある仕事で、「安全大会」は事故防止のひとつの方法である。


 M-net 11月8日号に「読書週間・読書習慣」という記事を書いたところ、取り組んだ社員たちからレポートが届いた。以下はその一部である。

■普段、社長が話されている内容と本質的に共通するものも多く、異なるフィルターを通すことで、杉山社長の考えを“再認識”することができました。読書は理解を深める最短の方法であると、今さらながら気がついた次第です。また、短時間で多くの価値観や体験に触れることができるので、本を読む人と読まない人では視野の広さもまったく違ってきてしまうと感じました。
■今回、本を読む「制限時間」を決めて、読書週間に取り組みました。すると、自分の時間管理を考えるようになり、わずかですが「仕事を時間内に終わらせる意識」と「本を早く読む力」がついたように思います。
■ひとつの事実を伝えるにも、著者によって表現方法や視点が全く異なります。今回、社長から推薦していただいた本の他に、本の二毛作で寄付された文学書も読んでみたのですが、ビジネス書とは全く異なる世界観、表現方法に大きな感銘を受けました。あらゆる分野の本を読むことが、自分の表現力を磨くことにも繋がるのだと気づきました。ジャンルや、自分の興味関心にとらわれず、今後も幅広く本を読んでいこうと思います。

 本は、人としての幅を広げ、洞察力を磨く、最高の“師”である。読書週間を継続して自らの習慣とし、成長してくれることを期待している。(右の2冊は私が推薦した本の中で好評だったものです。)

2011-11-18

M-net 2011-11-18

機動施工チーム
 今、当社の総合外装事業部では、屋根・外壁を施工する職人さんが不足している。だが通常の方法で募集をかけても、なかなか人が集まらない。そこで発足したのが「機動施工チーム」である。
 「機動施工チーム」は、ヨーロッパのマイスターのような誇りある職人を育てようと考えて生まれたものである。まず親方の下で職人として現場で基本から学び、仕事を通して一生モノの技術を習得する。そして3年の修行期間の後には、ステップアップのチャンスとして、施工管理や営業、企画職への挑戦、また職人として独立することもできるしくみになっている。この募集に切り替えてから、多くの若者から応募があった。現代は社会が豊かになり、何をしたいか分からない若者も多い。だからこそ「ビジョン」が重要である。先の見えない時代でも、自分が成長する姿を思い描ければ、夢を持って前向きに働くことができる。

仕事は人と人
 社内のある部門に立ち寄ってみたら、活気のない雰囲気である。なぜだろう?それぞれがパソコンに向かい、黙って仕事をしている。さらによく見てみると、「ありがとうございます」 「ちょっと時間がかかりそうです」 「こういう意味でいいですか?」 …ちょっとした一言をかけあう習慣がまったくない。コミュニケーションとは何も難しいことでなく、あいさつや日々のちょっとした声かけが基本である。
 上記のような一言がなかったとしても本人には一見影響はない。だが、相手にとってみたらどうだろうか? 不安、心配… 仕事は終わったとしても、心にしこりが残ってしまう。
 仕事は一人でするものではない。人と人が行うものである。ただ言われたことをこなすだけで頭を使わないのは、機械と同じである。日頃からちょっと相手のことを気遣っていれば、そこから信頼関係が生まれ、本来の仕事もスムーズに回りだす。リーダーはそういうことにいち早く気づき、直していかなければならない。

「分かる事」を「できる事」に
 日々の中で、人と出会い話を聞いたり、本を読んだりすると、気づくことがたくさんある。しかし、「分かる事」と「できる事」は違う。話を聞けば誰でも頭では分かる。良い文章も書ける。だが、実際にやっていることが変わらなければ何の意味もない。
 自分の習慣を変えるのは、大変なことである。どうしても今までやってきた楽な方へいってしまうのが人の性である。結局、行動が変わるかどうかは、その人の“思い”や“意識”の強さである。「何としても絶対にやる」と覚悟を決めれば、いつでも自分を変えることができる。「気づき」を自らの「成長」にするのは、ただ「実践」だけである。

2011-11-08

M-net 2011-11-08

ある学生からのレポート
 (※ ある学生から、頭の活性化マガジン(Ⅳ)を読んだ感想が届いた。)
 M-netから、私が感じたことは3点あります。
 一、言葉が分かりやすく、絵も描いてありました。私のような外国人でも大変読みやすいと思いました。多分意味が分からない社員は存在しないと思います。
 ニ、外来語の頻度が多かったように思います。杉山社長は体が海外に行くだけでなく、思想も国際化していると思いました。
 三、実例が多く挙げてありました。A君、C君、O君を挙げた回数は33回、社内の社員さんを挙げた回数は15回、社外<友人、同行、雑誌編集者>を実例に挙げた回数は11回でした。人生の道が長ければ長いほど、<実例>が多く起こりますが、こんなに挙げられるのは日々、日記を書いていらっしゃるのではないかと思いました。
 M-netの中で最も強く感じたのは、<誰と付き合うかで人生が変わる>と<ゴミ回収業者を味方に>でした。私はこれまで『誰と付き合うか』など考えてみたこともなく、ただ気が合うからとか、長い付き合いで気兼ねがないからとか、その程度に考えていました。もちろん信用は大事なことで、どんな人でも信じたわけではありません。私は『誰と付き合うか』で自分にも多くの影響を及ぼすことの重大さがわかったように感じました。信頼されて任されるような人物になりたいと感じました。
 もうひとつが<ゴミ回収業者を味方に>です。とても感銘したのは、発想の転換と柔軟性、それと地道な努力です。また、チーム力の大切さも感じました。本文に「大きな壁にぶつかっても、あきらめることなく、情熱を持ってやりぬく事で、かならず道は拓ける」とあります。ひとりでは断念してしまうこともあると思いますが、助け合い、認め合いながら乗り越えて行けたのではないかと感じました。私は本誌を読み、自分よりレベルが高く、人生経験が豊富である人と付き合いたいと思うようになりました。<柔らかい発想>と<地道な行動>という考え方は、私にとって一生使える宝だと思っております。
 大変失礼なたとえですが、もし社長が海賊王であったならば、私はただの世間知らずで、日々、海賊になりたいと思っている庶民だと思いました。今後、私はトラブルに直面しても逃げずに、絶対に成功する信念を持ち、打ち込んでいきたいと思います。そして、部下や後輩の責任は自分が持つくらい大きな心を持った人間になりたいです。M-netを拝読させていただき感動しました。ありがとうございました。

読書週間・読書習慣
 秋は夜長、読書の季節である。昨日、ある勉強しない部門に数冊の本をプレゼントした。それぞれまわし読みし、一日一冊を一週間続けて、“読書習慣”を身につける“読書週間”である。
 気づきや発見、アイディア、課題解決のヒントがたくさん詰まっているのが本である。本を読むことは誰にでもできる。秋の夜長に知識を肥やす…そんな過ごし方はどうですか?