2014-08-18

M-net 2014-08-18

思いのある人、ない人
 ある仕事を複数の人にお願いした。「思いのない人」は言われた事だけをやる。もう少しレベルの低い人は依頼された事を忘れてしまったり、途中で諦めてしまい、目的そのものがどこかに行ってしまう。
 「思いのある人」はその目的や指示された意図を考えて行動してくれる。もちろん結果には大きな差が出るのは言うまでもない。この差は何であろう。日頃から指示されて動く人は、それ自体が自然であり、指示がなければ動かないし、気づく事も出来ない。自ら考え、気づいて動く人は、いつも24時間常に考えているし、気づきやヒントも身近にいっぱいあって毎日が活きている。「思い」を持って仕事でも、遊びでもやりたい。メールでも手紙でも、思いのある文章は相手の心に響くが、思いのない文章や言葉は虚しい。

長期休暇
 久しぶりに会社全体で長期の夏休み ( 8/12~8/17 ) があった。この長期休暇の使い方で人柄が表れる。
・自分の為にのみ休暇を使うA君
・自分の勉強不足を補う為に充電に使うB君
・休暇中でも海外事業所や動いている現場に気配りをするC君
・ぼーっと休暇を過ごしてしまうD君
・家族サービスに徹するE君
・休みたくても休めないF君
お金も時間も、使い方1つで活かす事も出来るし、ムダになってしまう事もある。

トヨタはなぜ世界一になったか
 Kさんと話をしている時、「トヨタはなぜ日本一になったか?」という話になった。Kさん曰く、トヨタには「Philosophy」 ( フィロソフィー ) 「哲学」がある…。モノづくりにかける思いではなく、「哲学」がTOPから現場まで流れている。
 一例が、どんな優秀な人財でも2年間は車づくりの工場現場で汗をかき、モノづくりを体で学ぶ文化を持っている。また計画が上手くいかない時、トヨタでは「なぜ?」「なぜ?」「なぜ?」「なぜ?」「なぜ?」を5回問うとの事。5回も同じことを繰り返し問うならば、見えないモノも少し見えてくるような気がする。基本はどんな事があっても曲げない所に、トヨタの強さの秘密がある…とKさん。我々ももう一度、哲学まではいかなくても、基本理念や企業文化を見直したい。

M-net 2014-08-18

TOPの後継者選び
 某組織のトップと久しぶりにお会いした。彼も元気で顔色も良かった。お互い、現状や近況を話し合い、ラストは「どうバトンタッチするか…」という話になった。来年3月で退職予定の彼は、数年かけて後継者候補を選び教育したが、なかなか難しく、今もって決まっていない…。知識とか経験がある人はいっぱいいるが、決定打がないとのこと。「最終的にどう考えたらいいのか…?」との質問。
 私は、「組織のトップは“マネジメント”できる人でなければならない。そしてその決め手は“人間力”だと思う…」と話した。さまざまな人々をまとめていくには、人間的魅力がないと人がついていかない。どんな組織も最終的には“人と人”である。今、あらゆる組織で「マネジメントできるリーダー」が不足していることを改めて実感した。

スピードは力
 先月からベトナムの現地大学と一緒に組んで新規事業をスタートし、1ヶ月が経った。「今まで400社以上の日系企業と組んできたが、南富士は全然違う…」と、パートナーのT先生。一番の違いは「スピード」。断然早い。一般的な日系企業は契約まで半年から1年かかるが、南富士の場合、ゼロから事業が立ち上がるまでわずか1ヶ月…。大きな力がなくとも、相手がびっくりするほどのスピードで行動すれば、それは強力な武器となる。

センス(Sense)
 辞書によると、「センスとは、物事の微妙な感じや意味を感じとる心の働き」とある。先日、Aさんにある事を依頼した。Aさんはすぐに指示されたことを実行し、結果が出た。ところが、この結果を見てビックリ…。何の工夫もなければ、意味も理解していない。ただ言われたことだけを作業し、実行しただけである。もちろん、Aさんは何も気づかない。今までの人生で、常に言われたことだけを考えなしにやってきて、今回も同じであるから、疑問すら湧かない。
 何かをする時、「何のためにやるのか?」「意図は何だろう?」とチョット考えられる人と、何も考えないでそのことだけをやる人の差ではないか? 一言でいうと、「センスのある人とない人」ではないだろうか?たとえば洋服を着る場合でも、同じ服をセンス良く着こなす人と、ただ着る人の差である。
 「センスは磨けば光る」と言うが、どう磨いたらよくなるだろうか。自分中心でなく、周りを見たり、TPO(時・場所・目的)を考えたり、相手の意図を少し考える習慣を日頃から身につけないと、いつまでたっても成長しないし、センスも磨けない。そしてたまには思い切って発想の転換を図り挑戦することも、センスを磨くひとつの道だと思う。Aさんに依頼した私が間違っていた…と思った。指示ミスである。人間は多くの失敗をするが、失敗を活かして成長してほしい。少しの差が大きな差となる時代である。

2014-08-08

M-net 2014-08-08

奨学金
 インドネシアのダルマプルサダ大学を元気づける為に特別な奨学金を出した。インドネシアで頭は良いが、経済的に恵まれない高校生を全33州から1人ずつ選別して特別入学させ、学費と生活費を支援する「人づくり奨学金」である。
 1ヶ月1人2万円で学費と生活費が賄えると言う(2万円×12ヶ月 = 24万円/年の支給である)。社員の皆さんや一般の方々から多くの資金を協力して頂き、目標が達成出来た。心よりお礼申し上げたい。インドネシア33州に新しいネットワークが出来、種まきがスタートする。将来大きな花が咲く事を期待している。翌日のジャカルタ現地の「じゃかるた新聞」(日本語)に記事が掲載

Marketing
 この記事を書いて下さった“じゃかるた新聞”のT記者の行動力はすごい…。新聞に南富士の記事が出る事は聞いていたが、どこでこの新聞を買ったらいいのか分からない。そこでT記者に直接電話をして「どうしたら新聞が手に入りますか?」と聞くと、「私が持って行きます」との事。約束は夜の21時。私の泊まっているホテルのロビーで待ち合わせ。ところがジャカルタ市内の大渋滞で時間ギリギリにセーフ。ホテルのロビーでT記者は何をしていたかと言うと、フロントに行き、「このホテルに日本人は多く泊まっていますか?」
 ホテルのフロント 「多くの日本人が泊まっています」T記者 「よく分かりました。それでは改めてこの“じゃかるた新聞”をホテルで購入に頂くよう営業に来ます」この話を聞き、私はびっくり。「これがMarketingだ」
 もう1つ驚く事がある。彼女は日本の明治大学の4年生で半年間のインターンシップで来ていたのである。彼女は来年4月より正式入社予定との事。4歳-9歳まで父親の仕事でジャカルタに住んでいたことがある…。記事も取材する、営業もする、しかも学生である。素晴らしい日本人と出会えた。ちなみに彼女はGMCに大変興味を持ち、東京で改めて会う事にした。チャンスは何処にでもあり、問題意識を持ち、それに気づいて行動するか否かである。営業も決して難しくない…。