2006-12-28

M-net 2006-12-28

教育

 中国で日系企業H社から社員教育(特に幹部教育)を依頼された。午前中は日本人幹部10名位である。あまりパッとせず、元気がない。途中で「今回の教育、研修で変化や成長が見られない幹部は降格もOKする権限を頂いていますので…念の為に」と話した所、全員の聞く態度や目つきが大きく変わってきた。
 午後は中国人幹部30名位である。最初は「俺には関係ない…」「何が教育だ…」と言う雰囲気であった。教育というと機械の使い方や生産マニュアルなどのテクニック的な教育だと思っているようであった。私の教育は技術論ではなく、国際的企業としての基本的な考え方などの基礎教育や、社会人としての最低限のマナーである。

 「1.会社とは誰のものか」
 「2.会社とは」
 「3.利益の分配」
 「4.マナー」
 「5.社風・企業文化づくり」
 「6.頭の国際化」

など1時間位話をし、この「1~6までをベースに教育をしますので、反論、異論や納得のいかない方は発言して下さい。後からは一切受け付けませんので…」と条件をつけた。「日本が出資している会社ではありますが、皆さんの会社なのです。皆さんと一緒に良い会社をつくる為に私は日本からやってきました。私も30年前から中国にやってきて、中国の良い所や問題点を皆さん以上に知っているし、体験もしています。今日からスタートです。」と言うと中国人幹部の目は輝き、雰囲気はガラッと一変してきた。

 2時間位の話が終わると、質問や発言がいっぱい出た。2時間前の厳しい顔から、イキイキとした笑顔や態度になってきた。近くにいた現地社長が私に言った。「こんなにイキイキとした中国人幹部は見たことがない。質問なんかも初めてだ…。」この30名近い幹部の意識改革によって、新しい会社づくりのスタートが切れたように思えた。来月彼等と会うのが楽しみである。
 「教育とは?」教える事でなく、育てる事(つまりチャンスを与えて、気づかせる事)であると実感した。


酒のない忘年会

 当社の上海事務所(子会社)の忘年会に参加した。35名全員の出席であった。
 元々中国では忘年会は無い。「今年一年間の嫌な事を忘れ、新しい年に向かって希望や夢を持つ…忘年会とはこんな意味がある。」こんな挨拶をした。
 乾杯はジュースである。まず最初に司会の総務の女性が全員にメモと封筒を渡し「自分の夢を書いて下さい。個人的でも、会社の事でも…個人名は要りません」食事(洋食)が終わってこの封筒の一部を司会者が読む。読むたびに座が和み、これはあなたの文章だ…などと大はしゃぎ。
 そしてくじ引き(3等10人、2等2人、1等1人)で賞品を当てる。1等はふとんであった。みんながジュースやお茶を持ってそれぞれの席を回り、乾杯をする。楽しい2時間であった。お酒の一滴もない忘年会は勿論初めてであった。


2006-12-18

M-net 2006-12-18

型から入る

 屋根、外壁工事を担当する総合外装事業部門では、建築現場に行く事が多く、作業服で仕事をしている。現場の職人さんも社員も同じ服装であり、見分けがつかない。
 「社員の意識改革」と「何をするかではなく、何をしないか」の逆転発想で、仕事中は作業服を中止し、ワイシャツしてネクタイ姿で仕事をする事にした。
 当日より様々な現象が起きてきた。A君からのレポートを記したい。

 「自分が感じた変化について。
    1. 自分の気持ちが違う
    2. 職人の言葉が違う
    3. トラックが運転しにくい(つまりトラックも要らなくなる)
    4. 電話一本で移動しない(出来ない)

 そして気分を一新し、イキイキと仕事をしていると、人と会った時、
    1. 話していて活力がある
    2. 話し方に勢いがある
    3. 心が豊かで潤っている生き方に近づくように思える
自分が楽しく変わっていくことを気づき始めて、毎日の仕事が楽しくなってきた。」

 何かを変えようとした時、自己満足やマイナーな変化でなく、思い切って型から(つまり外から見えるようにする)入った方が良い場合があると実感した。私だけでなく、社員一人一人がそう思い、体感しているようである。
 大きな成果の出る事を期待している。



 海外の社員が日本に来る場合、本人の勉強や研修は勿論であるが、日本にいる日本の社員にも刺激を与えたいと思っている。
 先頃もA君が来日した。彼と話をした日本の社員C君からのレポートはこのような内容である。
A君と自分(C君)の一番の違いは“目”である。

A君は、    1.よく見て、よく聞いている(小さな情報でも)
        2.いつでも周りをよーく見ている
        3.好奇心、探究心が旺盛である
             ↓
          だから、気づく
          だから、言われる前に動ける
          だから、無駄なく動ける
          だから、意図を外さない
          だから、全体を理解し、良い質問もできる。

 目が2つ、耳が2つ、よーく見て、よーく聞く事が全てのスタート点である、とC君は気づいた。


2006-12-08

M-net 2006-12-08

出す奨学金

 M-netの11月8日号で「嬉しい話」として奨学金を頂いた話を書いた。
 色々な人から反響があるが、今回中国のGMCの学生より「このお金を奨学金に使って下さい。金額は少額ですが気持ちです。私も今GMCの学生で、これから企業の幹部として、社会に何か貢献したい。」と言って封筒に入れて私に渡してくれた。言葉に表せないほど「嬉しかった」

 彼は「M-net(頭の活性化マガジン)」を読んで、自分にも何か出来る事はないか考えて行動したそうである。若い中国の学生リーダー達が自分の出来る事を考え行動し始めた事に無限の可能性と自分自身の日々の言動の重さを改めて実感した。
 「何を考えたか?」「何を思ったか?」でなく、「何をしたか」の実践である。


経営と仏教

 中国でV社の企業改革をお手伝いしているが、そこのトップの方から「仏教的考え方で幹部社員の教育をお願いしたい」と依頼された。
 仏教とは何か?改めて考えてみた。
 仏教はインドで生まれ、「無我」「空」「無」など「自我を捨てて相手や社会の為に…」と考える。悟りをひらいた時に仏教の道を心得たとなる。
 ビジネスに於ける企業活動(収益を上げる)と仏教精神を同時に学ぶ事になる。まだ答えははっきり分からないが、私も日々勉強中である。

 ちなみに儒教とは「仁」「人を愛する」「家族を大切にし社会に貢献する」…と学んだ。
 又、道教は中国で生まれた「長生き」「長寿」「身体から精神まで健康」「中医学」などである…。
 人を指導する事は、常に自らも学ぶ事である事を改めて認識させられた。


歯と舌

 硬い物は壊れやすく、柔らかい物は柔軟に対応できる。
 頭も出来るだけ柔かくし、様々な変化に対応できる人が良いと話している。
 先日A君が私に「硬いと柔かい」を具体例で話してくれた。
 「歯は硬いが、年をとると抜けてしまう。しかし舌は常に柔かく死ぬまで柔軟に対応し続ける」と。
 どうしたら頭が柔かくなるのかの談義になった。
 「ミスや失敗に早く気づきそれを活かす」
 「夢、つまり目先でなく遠くを見る目を持つ」
 「どうでも良いプライドを捨てる」
 「何事も楽しんでやる」
 「自分自身の改善、改良でなく、0からのスタート」
 「頭が固いことは何かを守っている。本当に守るものは何か?」

出来る事はいっぱいある。頭を柔かくしよう。