2009-10-28

M-net 2009-10-28


内モンゴル・エコ(緑色)シルバータウン

M-net9月28日号に続いて、内モンゴルの話である。
先日、再び内モンゴルを訪ねた。巨大プロジェクト開発会社の幹部教育のためである。 50人ほどの幹部社員に3時間話をした。この鑫海(シーハイ)集団は、地元の不動産・建築土木・金融の3つの事業を営んでいる会社である。
特に今回は「老人向け最高級住居」を作り、中国で初めての5つ星エコ(緑色)プロジェクトを完成させたいとの事で、事業や工事が進んでいる。来年の9月には150~200人の入居を始めるという、すごいスピードである。中国NO.1の老人向け不動産会社として特徴ある企業づくりを目指し、今回は5年間で15億元(約200億円)、2000人の老人タウンを計画、進行している。
当社もこのプロジェクトに、3つの面でタイアップしていく。
1.老人ホームのソフト面とその人材づくり
2.企業全体や事業全体を管理する高度幹部人材の紹介
3.建物の屋根(雨漏り対策)施工管理システムの提供、指導
…などである。楽しみなプロジェクトである。



GOLF

中国ビジネスの件で、とあるゴルフショップを訪問した。
日本には2500のゴルフ場がある一方、日本の25倍の面積をもつ中国にはゴルフ場が400しかないとの事。今はまだ一部の人しかやっていないゴルフだが、将来は無限の可能性がある… しかし今、ゴルフショップの経営は厳しい。
「ところで杉山さん、ゴルフはいかがですか?」との質問。 私は即座に「忙しくてゴルフをやっている暇がないんです…」。 彼は私に「暇がないのではなく、ゴルフに興味がないのですね…。興味があれば、まず日程にゴルフを入れて、次に他の予定を入れていくと思います…」
なるほど、“すべては興味”なのかもしれない。

2009-10-18

M-net 2009-10-18

プロジェクト

今、様々なプロジェクトを日本や中国、アジアで行っている。
大きなものもあれば、小さなものもある。難しいものや簡単にできるものなど様々である。

まず、プロジェクトを成功させる為に欠かせないのが、「人(人材)」である。
どうやってそのプロジェクトの中心となる人を見つけるか?経験や知識、年齢や男女ではない。私は「目の輝き」がポイントだと思う。夢(目標)や情熱のない死んだ目ではダメである。「目は口以上にモノを言う。」

次に「スピード」が大切である。アッという間に1つのステップが完了していると皆がビックリし、納得してくれる。時間との戦いである。日頃からスピード感を持っていないと、その場になってからでは遅いし、間に合わない。

3番目が「数値」である。目標や結果を数字で表す事。頑張った、努力した、一所懸命やった等の個人差のあるものや自己満足ではプロジェクトは成功しない。

ラストがプロジェクトチームだけでは限界がある。リーダーに多くの人を巻き込む「コミュニケーション」能力がないと広がりがない。人は説得では動かないが納得すれば動く。納得の一番は行動である。多くの人が言葉でなく、行動を見ている・・・。行動で範を示す事である。
改めて、今求められているものは「柔らかい発想」と「失敗を恐れない行動、挑戦力」であるように思える。プロジェクトが成功し、担当している1人1人がその成功によって自信を
持てたら最高である。チャンスにトライ(挑戦)!である。

そして、プロジェクトの良い点の1つに、そのプロジェクトの目的が達成されたら解散する事が出来る。又、良ければそのまま継続しても良い・・・。どうしても1つ組織が出来てしまうと、それに縛られたり組織を守ろうとするので硬直化してしまう。激動の時は対応が遅れてしまい、機能が発揮されないし、逆にマイナスになる事の方が多い。
環境の変化が激しい時は、フレキシブルに対応できるプロジェクトがベストであると思う。固定概念や過去の栄光、長年の勤務にこだわる人にとってはあまり喜ばれない場合が多いが、要はトップの決断1つである。
従来の組織と新しいプロジェクトを並行して行う事によって、お互いが刺激となり大きな成果を得る事もある。又、効率的でない組織の解体もあり得る。
今、具体的にどんなプロジェクトがあるかと言うと、新規事業P。企業再建P。資金回収P。人材教育P・・・。時代は「所有から活用」の時代に変わってきた。その1つがプロジェクトである。


2009-10-08

M-net 2009-10-08

新聞の切り抜き

学生のDさんに新聞や雑誌の切り抜きを依頼した。必要な情報を収集する為である。
持ってきてもらって「ビックリ・・・。」自分の興味や関心のある記事だけである。自己中心であり、依頼者(私)が何を求めているのか、何の為にこの事をやるのかが全く分かっていない。
人に何かを依頼されたり指示を受けた時、何の為か、いつまでかを考えて開始したい。表面的な事だけを鵜呑みにして行動を起こしても目的とズレてしまう。注意をされたり、叱られた時も同じである。その事だけでなく、「なぜ」(本質)と「ではどうするか」(いかに)に気づけば同じ失敗は二度と起こらない。
日頃から表面的な事だけに注目するのではなく、その裏や本質を見抜く目を養いたい。


ダメな組織

世の中には色々な組織がある。今、ある組織改革に取り組んでいる。左下の図である。



縦(命令・指示)はかろうじて動いているが、横のコミュニケーションは0である。他の部署が何をして、どうなっているか?関心も無ければ興味も持たない。そしてTOPがいなければ指示も出ないし、何も動けない。従来と同じ事をただ繰り返すだけである。
今取組んでいる改革は、右上図のようにTOPがいて大きな方針を出し、その意図をよく理解でき、具体化できるTOP代行者(専務、常務や事務局長)が必要である。
一方、下からの情報や要望を汲み上げて必要な情報をTOPに伝える人が必要である。どんなに優秀なTOPでも一人では限界がある。
そして次が幹部やリーダー同士の横の機能、情報交換が大切である。(電気でも縦横に電流が流れていればどこでも必要な時に電気を使える。)これが機能していないと組織は硬直化しギスギスしてしまい、自分の事だけ、自部門の事だけで、他に対する配慮や全体としてどう動くかに無関心になってしまう。今回のような世界同時不況時に組織として機能しなくなってしまう。バラバラでまとまりがなく、組織として一つの力にならない。そして最も大切な事が、組織はすぐ変えられるが人の意識を変える事はなかなか難しい。どうしても教育(幹部教育、社員教育)と機能しない組織に替わって若い人中心のプロジェクトチームが必要となる。