2004-02-28

M-net 2004-02-28

『仕事で遊ぶ社員が会社を強くする』

 新刊本が発行された。イーストプレス社の発行で、14年前に書いた『人間仕事で遊べたら最高だ』の現代版である。
 本を書く事はハジをカク事であり、自分の知識のなさ、薄さ、巾の狭さを身を持って感じる。リーダーとして自分の考え方、生き方をまず掲げ、前面に出して、反論、批判やご意見を頂く事だと思っている。デスクロージャーの1つでもある。
 内容は読んで頂ければお分かりいただけるが、「頑張る時代」からチョット遊びのように「遊び心」を持って仕事に取り組むことが大切である。自分を取り巻く状況が一変してしまい、従来の価値観では行き詰ってしまう。早く気づいて、考え、行動する事が求められている時代でもある。
 何かのヒント、お役に立てれば幸いである。
 又この本を通して良い仲間や新しいネットワークが出来れば望外の喜びである。


日立の庄山社長

 2月26日ある会合で日立の庄山社長のお話を近くで聞かせて頂いた。
 「日立の経営改革」と言うテーマである。
 日立と言う会社は売上8兆円、グループ会社(日本700社、海外400社)1100社、社員(日本26万人、海外8万人)34万人の大組織である。

 日立のDNAは「モノづくりの進化」であり、改革(イノベーション)が今経営の中心。日立の問題点、弱い所、改革中の状況、成果など、様々な事をパソコンの絵を使いながら私達に話してくれた。良い所や強い所は誰でも話したいが、都合の悪い所や苦労している事などは話したくないのが常であるが、オープンに話してくださり、経営とは?リーダーとは?連結決算とは?人事とは?…生きた事例としてこれ以上の勉強はないと庄山社長を尊敬し、頭が下がった。

 日立は鈍牛と言われスピードが遅かったが、今経営改革の中心にこの「スピード」を置き数字や期日を持って対応している事や、M&Aの話ではIBMから事業を買い取った経緯、状況、実力成果主義の徹底など様々…。
社長だけでも国内に700人いる。この管理はどうしているのだろうと思っていた所、「数字で評価し、結果責任で全ては社長人事で表す」との事であった。
 日本にも素晴らしい「本当の社長」がおり、刺激を受けた2時間であった。


2004-02-18

M-net 2004-02-18

MBA主任教授

 中国のトップ大学である上海の復旦大学のMBA主任教授、Sさんと会った。
 S教授は私のM-netの中国版(中国名「頭脳活化」)を見るなり、

・ このM-net(頭の活性化マガジン)は短編で分かりやすい。
今の学生は長い文章はなかなかとっつきにくいが、この文章は読みやすくポイントをつかんでいる。これをMBAの授業に使いたいがOKですか?
・ このM-netを本として出版しませんか?素晴らしい経営管理の本になる。

 この他に企業幹部紹介の件や人材育成ビジネス、ビジネススクールの件など45分話した。話を短時間で理解し、即具体的提案が出てくる。さすがMBAの主任教授である。勿論本の活用と出版はOKした。ちなみに中国には約1000の大学があり、同世代の6%位が大学に進学している。この復旦大学は中国に於ける文系のNo.1大学でもある。

 S教授に依頼していた「経営が分かり、日本語の出来る人材紹介」の件で二日後にTelが入った。「出来る人材を紹介します」との事。実にスピーディーである。勿論こちら側(南富士)に事業の発展性や企業としての成長の可能性など魅力がなければ、話だけに終わってしまう。
 これから復旦大学やこのS教授とも仕事が出来る事は、中国ビジネスにとって非常に楽しみである。


春の大学、輝の短大

 同じ大学の本科(四年制)と別科(短大)で講演をした。上海のK大学でと言う有名大学である。
 大学の本科生はチャンスもいっぱいあり、私の講義も数多くの外部講師の中の一つである。学生達は春のように穏やかに講義を聞いている。目は閉じたり、開いていてもウツロである。

 一方、同じ大学でも短大はチャンスも少なく、学部の学生に負けたくないと言う気持ちもいっぱい持っており、私の講義も最大のチャンスとばかりと目を輝かせて話を聞いている。質問も多くあり、雰囲気が全然違い、狭い教室に活気がみなぎっている。学歴ではなくこんな中から素質の良い学生を見つけ、チャンスを与え、人を育てていきたいと思った。

 環境も良く、チャンスも多い事は決して悪い事ではないが、これに甘えてしまってはダメである。環境が厳しく、チャンスも少ない、一見大変に見える中でも一芸を持ち、それを磨き、一専多能な人間として成長していく人生も又、有意義であると思う。
 まったく同じ様な話をしたのに二つの学部の学生を見ていて、目の輝いている人とそうでない人の差が大きい。目は口以上にその人を表現している。


2004-02-08

M-net 2004-02-08

買う理由

 モノが売れない。
 売れているモノと売れないモノがあるが、その差は何だろう?と言う話をした時、
「消費者は買う理由が分からない」と話した人がいる。
 高いから、安いから…必要だから、欲しいモノがないから…ではないと言う。
 ユーザーの視点で「買う理由を明確に教えてあげたら良い」と話してくれた。
例えば1つのPOPをつけただけで売上が上がる。
・数字を具体的に表現し、見出しに持っていく。
・希少性を出して80個限定です、とか
・思いッきりTVで紹介された○○です。

 ユーザーは自分と関係や興味あるものにしか反応しないので、この商品やサービスはお客様と関係あると言う事を知らせ、同感して頂き、納得した時、モノを買う。チラシ、広告をとっても、モノを売っているチラシではダメであり、体験を売っているチラシが活きる。
 つまり、従来のような顧客満足度をいくら上げても、努力してもダメである。モノは売れない。


夢と現実(創造の道)

 T専門学校へ所用があり訪問し、S先生と話した。
「夢を持たせて、将来の設計士を目指して日々勉強させ指導する。
 二年後就職の時、設計なんて夢のまた夢。求人票すら来ない。」
 この厳しい現実に、学生達はウロウロ。きっとどこかに良い設計の仕事があるだろうと、フリーターやアルバイトで職を待つ。世の中は住宅やビルなどの設計はどんどん減っていくのに…。

先生方はこの厳しい現状を知りつつも、避けて通っている…。問題の先送りである。
 本当の事を話したり、表に出す事は勇気もいるし、決断もいる。
日本そのものが現実を直視し、正面から問題を解決する時代に来ている。
多少の血も出るが、避けて通れない「創造の道」の到来を改めて感じた。