2004-05-28

M-net 2004-05-28

あいさつ

 今週中国の上海事務所に、中国進出企業支援ビジネスのメンバーの社長Sさんが来社された。お互い忙しいので30分で所要を済まし、当社の事務所を出られた。
 帰る折、当社の社員(全員中国人)、学生創業塾の中国人学生達全員が、仕事を一時ストップし、立ち止まり、帰るS社長に日本語で「ありがとうございました」と言って一礼をした。これにびっくりした社長は、エレベーターまでの間に「素晴らしい社員ですね。中国に来て初めて気持ち良い挨拶をされました。社員教育のたまものですね」当社に対する評価や信頼も格段にアップした。

 所長の教育、社員の日常的行動、学生達のそれを素直に受け入れる柔軟性など、大変気持ちの良い一日であった。他社や他人が企業や人を見たり評価する時、改めて「行動」や「やっている」事である事を再認識。


実践力、行動力

 今、中国では今年7月卒業する大学(院)生達の就職活動真っ最中である。
 中国の経済トップ大学である上海財経大学のKさん(女性)も当社に応募した約4000人の学生の1人である。残念ながらKさんは最終面接で不合格となってしまった。
 その彼女、入社合否は別として、当社の会社運営(特に人づくり)に大変興味を示し、ぜひ社長の私に授業して欲しいとの事であった。了解をし、今回中国上海市に訪問した5/26の夜18:30から2時間授業を行った。少人数であるが、熱気ムンムン。授業が終了してからの自主参加、主に後輩の3年生中心。先生も来ていないが、質問もバンバン…。こちらは暑さ(エアコン無し)でクタクタ。
 授業が終わって彼女に、「なぜ今回、講演を依頼したのですか?」と聞いた所、「3年生に勉強の機会やチャンスを与えてやりたかった。こんな素晴らしい日系企業がある事を知らせてやりたかった。私は今回不合格で、他社で働く事になったが、いずれ一緒に働けるかも知れない…。社長の言葉を借りれば、出会いがチャンスであると思っている…」
 素晴らしい行動力、実行力あるKさんと近い将来一緒に働ける事を願っています。


リーダー差

 新卒や若い社員に影響を与える直属の上司(リーダー)の差が部下が成長するか否かを100%握っている。S君もそうだが、昨年入社し、1年間であまり芽が出なかった。思い切って今年4月から部門をチェンジし、リーダーも変えた。たった4月、5月と2ヶ月で成長し、変化をしている。チョットの変化でなく、誰の目にも分かる大変身である。ハキハキ、テキパキ、遅刻など0、イキイキとしている。まるで別人のようだ。

 要は上司(リーダー)に魅力や能力があり、常に輝いて、ダメはダメとはっきり言い、行動で示す事だ。部下は上司の鑑である。影響を与えてくれる人(リーダー)と出会いたい。


2004-05-18

M-net 2004-05-18

「書く」事が人を伸ばす

 社員を見ていて、メモを取る人は伸びていくが、メモも取らないで話だけ聞いている人は、ミスや勘違いなども多く、伸びていかない。何故だろう…。

「なぜ書く事が大切なのか」
1. まず書くと言う事は「まとめる力」がつく
2. 「余分なもの、不要なものは捨てる力」がつく
3. 耳で聞いて、そして書く事で2回頭に入る
4. 書くと言う「行動」が人を成長させる。記録も残る。
5. 「忘れる為に書く」
書いてしまえば忘れても良い。いつも頭の中は空で、新しいものがドンドン入る。どうでも良い事が頭の中にいっぱいあると、ゴチャゴチャで整理も出来ないし、新しいものも入らない。
6. 「伝える力」となる。言葉では消えてしまうが、書くと資料として活用できる。特にIT時代のパソコンを使った伝達方法として「書く」「伝える」事が大切である。

メモ帳を持ち、気づいた事、考えた事、フト思った事などメモしてみると良い。書く事は楽しい。


意識して考え、行動し、習慣化する

・ 頭では分かっている(と思いたい)が、行動しないA君
・ 周りや、お客様に振り回されて、したたかさがチョット不足しているB君
・ 都合の悪い事や、不都合な事を後回しにしてしまう、お人好しのC君
・ 失敗やミスを恐れて、新しい事に挑戦しないD君
・ 不勉強で、周りが変化しているのに気づかず(?)、従来の固定概念だけで仕事をしているE君

 当社内外で、成長のチャンスをストップさせ、本人も周りも苦労している人達が多い。A君からE君まで、自分の問題点には少し気づいているが、不安なので気づかないフリをして従来と同じパターンで行動し、同じミスや失敗を繰り返している。どうしたら従来の自分を打破し、新しい可能性のある自分に変えられるのか…。テニスの練習をした人は試合になっても、球に自然に体がついていくが、普段練習(トレーニング)していない人は、頭では球に近づこうと思っても、身体が動いてくれない。これと同じ様に、何事にも従来と同じ姿勢で事に当たったのではダメである。目標を持って練習、トレーニングする事が大切であり、必要である。

 まず変革しようと具体的に描き、イメージ(出来たら紙に書いて)し、意識して考え、行動する事が第一歩である。自ら意識しなければ、従来と同じパターンになってしまう。意識して考え、行動する事を継続し、トレーニングする事で自然と習慣化され、自分のものとなり、新しい自分が生まれてくる。


2004-05-08

M-net 2004-05-08

かえる

 ピンチをチャンスに  変える
 手順、方法を     改える
 組み合わせを     替える
 原点、初心に     返る
 素材、部品を     代える
 視点、立場を     換える

 先日、愛知県の企業を訪問した所、事務所に書いてあった「かえる」のポスター。
 時代は今、この「かえる」の一語に表されているような気がする。
 さていくつの「かえる」が実行できているか?


隣国中国

 ヨーロッパの25カ国が1つの地域となり、EUと言う表現で統一を図ってスタートした。総人口4億5千万人。通貨もユーロと言う新しい統一通貨を発行し、ドルと並んで国際通貨となっている。
 隣国の中国は一国で13億の人口を抱え、EU25カ国の約3倍である。この大中国が動き出した。経済成長は8%である。どう動いていくか、変化していくかは誰にも分からない。なぜならこんな大国が動き始めた前例が無い。お金持ちが1%いたとすると、1千3百万人である。

 日本のデフレにストップがかかり、物価がupし始めたニュースがあちらこちらから聞こえてくるが、これも中国との関連が大である。中国の鉄の使用量がどんどん増えているが、これを支えているのが日本の鉄メーカーである。日本の製鉄の多くが中国に輸出されている。この輸入された鉄を使い、中国で車をつくり、機械を作っている。国内向けもあれば輸出向けもある。お金や物が動き出してきた。その影響を受けて周辺国も動き出した。

 日本の企業の多くが生産拠点を中国やアジアに移転している。コストや賃金が安いだけでなく、市場としても非常に大きく魅力的である。又人口が多いと言う事は、優秀な人材も多いと言うことになる。
 いずれにしてもこの隣国中国との関係や関わりが、自国や自社に大きな影響を与えてくる。積極的に、主体的に、中国との人間関係、ビジネス、文化など様々な分野で活動し、大きく展開したい。