2014-01-28

M-net 2014-01-28

横 線
 Aさんは、あらゆることを知っている。現象も、結果も、原因も…。しかし“横線”がないので、一つ一つが単発で終わっている…。

 上記Bのように横線があれば、総合的、多角的、長期的、戦略的に考えられる。電気に例えると分かりやすい。1がダメでも、2,3,4,5と相互に補完して電気が流れていく。縦線は、様々なことに挑戦すれば増やせるが、横線は自然には生まれてこない。意識改革、トレーニング、失敗から学んだり、さまざまなチャンスを活かして「自ら生み出す」しかない。それを積み重ねていくことによって、ネットワークも出来上がっていく。

信 頼
 1月は正月で、新年のあいさつを兼ねて、日本を代表する大企業のトップの方々とお会いさせていただいた。皆さんお忙しいのに、時間をつくってくださり、心から感謝している。なぜ多くのトップの方々が私のような人間にお会いしてくださるのか、考えてみた…。ベースは「信頼」をしてくださっているのではないか?と思った。「信頼」はどうしたら生まれるのか?考えてみた。

 まず、①「行動」が第一である。行動や挑戦には成功もあり失敗もあるが、結果だけでなく過程も見られている。思う事や考える事でなく、やっている事ややってきた事(結果)が、口には出さないが評価されているような気がする。
 そして次が②「言行一致」、つまり「約束を守る」ことだと思う。一度決めたことは、どんな小さな約束でもそれを守ること。そこに信頼が生まれてくる。話は良くても行動と一致しないと、「おやっ?」と思われ不信が生まれてくる。
 最後に③「継続」(あきらめないこと)である。「継続は力なり」と言われるように、信念を持ってやりぬくことが大きな信頼を生むことになる。表面的でなく本質的に思わないと、続けることは難しい…。
 ベースに信頼があった上に、相手から見て、何かヒントを得られるか、今何をして次に何をしようとしているのか、自分の知り得ない情報があるか…などの期待感があれば尚良い。
 自分では周り(得意先、仕入先、上司、部下、取引先など)から信頼されていると思っていても、なかなか評価は厳しいと思わなければいけない。特に身近な人ほど見る目が厳しい。グローバル化が加速する中で、これからは価値観の違う人々との信頼の構築が最も大切である。何をするにもベースに「信頼」、それも絶対の信頼があれば成功への一番の近道である。

2014-01-18

M-net 2014-01-18

感 謝
 あるプロジェクトが事情により終了する。非常に残念である…。相手を恨んだり、不平を言ったり、不満を抱くことは一切ない。残念ではあるが「心から感謝をしている」。「信頼して頂き」「チャンスを頂き」「苦しい時には応援して頂いた」…。それだけで十分である。
 多くの事を学ばせて頂いた。「心の底からお礼を申し上げたい。ありがとうございました。」終わりは、新たな始まりの一歩である。

Management
 マネジメントと言うと「経営」とか「管理」と一般的には言う。私は「GMC」(Global Management College)を設立して今年で10年になる。本当の意味での「Management」とは「お客様を見つけて、お金を頂き、仕事をし、支払いをし、給与を支払いし、経費をまかなって収益を上げていく」ことだと思う。
 この一連の中で一番難しいのが「お客様を見つけ、お金を頂くこと」だと考える。別の言葉で言えば「事業創造」である。全体をバランス良く効率的に管理する事や、身体を使って労働する事も重要で大切であるが、この「事業創造」によって「新しいビジネス」が生まれてくる。「Innovation」である。
 これからの真の「グローバルリーダー」は「国際化」だけでなく「マネジメント(収入を得て、支払いをする)」能力が強く求められている。しかもそれを連続して行う力が必要とされている。GMCで真のグローバルマネジメントが出来る人材を育てていきたい。

交渉(Negotiation)
 交渉とは相手との「戦い」である。力のない方が負ける。「力」とは(知力、お金、情熱、人脈、etc…)自分より強い人との交渉、自分より弱い人との交渉、自分と同等の人との
 交渉、頭のいい人との交渉、こちらが若かったり女性の場合…などさまざまである。ある交渉で負けてしまった。いくら机上で研究したり、論理的であってもその場の雰囲気や力関係などによって大きく左右されてしまい、自分の思う通りの交渉はなかなか難しい。ポイントは、多弁不要であり、理(自己満足等)にこだわらず勝負に勝つことである。思いやスピードは相手より勝っているか?提案は平凡でなく個性的であり、いざと言う時、意表をつく秘案を持っているか?たくましさとしたたかさは持っているか?
 交渉がうまく行く時は(理由あり     )。うまく行かないときは(理由あり     )。負けても手ぶらで帰らず何かを持って帰るくらいの気迫は必要。それくらいの力があれば交渉は勝てる。

2014-01-08

M-net 2014-01-08

魅力あるTOPリーダー
 日本のトップ大学のひとつに名古屋大学がある。(東大、京大、名古屋大…)本日、その名古屋大学のトップである濵口総長とお会いした。初対面で1時間30分。大学のトップと聞くと頭が固いイメージ…しかし、会ってみると驚くほど魅力的な方だった。
 まず、すごく頭が柔らかい(何の話でもできる。本来、総長は医学博士)。そして行動的(毎週末にアジア各国をまわる。月曜の朝便で帰国し、そのまま大学に直行)。目線はアジア(今、中国・ベトナム・ミャンマー・カンボジア・モンゴル・ウズベキスタン…今週末にインドネシアの現地事務所OPEN)。優秀さで1番、2番を狙うより「個性」で「攻め」の大学づくり。そして今、アジアのリーダー育成プログラム「PhD」のスタート…知的好奇心いっぱいである。
 立場は違えど、私や私のやっているGMCと考え方は同じ。違いと言えば、“知識”を教える大学と、“実践”で学ばせるGMC…。ついには、ぜひGMCの実践教育を名古屋大学でも指導いただきたい…との事。濵口総長を紹介してくださったのは、文部科学省の幹部Wさんである。人生は出会い。いい人と会えば、輪は広がっていく。

原点に戻る
 何かを新しくスタートするとき、そこには「始める理由」や、「目指す姿・目的」がある。ところが、ひとつの事を長く続けていると、だんだんマンネリ化してきてしまう。成功体験を捨てられずに同じ事を繰り返す。個人も組織も停滞し、輝きを失ってしまう…。
 壁にぶつかったり、成長がストップしていると感じた時、私はいつも「原点」に戻る。「目的は何か」、「大切なものは何か」、改めて原点に立ち返り、素直な目で状況を整理してみると、問題解決のヒントは必ずある。大事なのは失敗しない事でなく、環境の変化に柔軟に対応しながら本来の目的を達成していく事である。新しい挑戦に困難はつきものである。ピンチをチャンスと捉えることで、新しい道は必ず拓ける。

入る金・出る金
 先日、W社の社内を見せてもらった。立派な事務所に大勢の社員を抱え、見た目はとても華やかである。しかし、よく見てみると、出る金は出ているが、それに見合うだけの金は入ってきていない…。
 企業は「収入」ありきで成り立つ。収入がなければ支払いはできないし、そのままいけば当然経営は立ち行かなくなる。公的機関は税金を使えても、民営企業は誰も助けてくれない。自らの足で立っていくしかない。お金を使うことは誰でもできるが、収入を得るのは簡単なことではない。全体の収支が分かる経営力を持ったリーダーが今、強く求められている。