2016-05-28

M-net 2016-05-28

シンガポール
 所用があり、初めてシンガポールに行った。
 アジアの先進国として成長している国である事は分かっていた。東京都と同じ位の面積に、約500万人の人々が住んでおり、金融や情報そして頭脳のハブとしてアジアの人々から憧れの国である。
 街は非常にきれいで、地下鉄や公共バスが網の目のように走っており、人がつくった近代都市である事はよく分かる。所得も高いが物価も高く、東京並みかそれ以上である。
 ダイバーシティ(多様性)そのものであり、シンガポール人、マレー人、中国人、インドネシア人、インド人、西洋人などさまざまな人種が一緒に生活しているし、それが普通であり国際都市シンガポールである。街や大学、企業に行ってみて豊かな生活の為なのか人々に輝きが感じられない(現状に満足しているのかも)。学生達と会って話をしてみてもあまり夢を語る人が少なく、残念ながら目が光っている学生にはお目にかかれなかった。
 びっくりした話が1つ。日本に留学した経験のある学生達に「少し日本語を学んで日本とシンガポール、アジアの架け橋になりませんか?」と話し掛けた所、「日本もシンガポールのように国の公用語を英語にした方がいいと思います…。」
 シンガポールは「出来上がった国」であり「国際都市」であるが、将来展望が描けていない様で、イノベーションや新しい発想を求めており従来にない課題に挑戦していくことになる。そして当社も、これからシンガポールのトップ大学と組み新しいビジネスを展開する計画である…。


職人
① 職人さん達の健康診断&安全大会
 現場で働いている職人さん達の健康維持の為、毎年健康診断を行っている。今年は5/21(土)が埼玉県上尾市で北関東営業所100名と、5/23(月)神奈川県海老名市で南関東10営業所の職人さん200名が安全教育と健康診断を実施した。
 「安全と健康がすべての基本である。」


② 職人育成(日本国内版)。Roof Meister School
 「夢」と「誇り」と「技術」を持った若い職人さんを南富士で育成する為に準備をしている。何かのきっかけで社会とミスマッチして苦労している人達を1~3ヶ月間合宿で「人づくり」と「技術マスター」を行い青空の下で力一杯働いて頂く社会貢献型の人づくりである。費用は無料で生活費も期間中支給するシステムである。近々スタートする予定である。

2016-05-18

M-net 2016-05-18

時代は今「英語とアジア」
 先日、報道機関の責任者とお会いした。まず、日本語の新聞・雑誌・TVだけを見ていると、世界の潮流から離れていることを実感しているという。日本の報道は日本人に受ける論調であり、1つの見方であるが多角的な視点に立っていない…。英語の新聞・TVを直接見て、聞いてみることを進めていた。もう1つは「アジア」である。アジアと言っても実に広く、「文化」も「言葉」も「気候」も全く違っている。ベトナムはベトナム語、タイはタイ語、インドネシアはインドネシア語、ミャンマーはミャンマー語と言う風に各々違っている。これを「アジア」という言葉で一括にまとめ、表現するのは正しくない…。それぞれの国を正しく理解していかなければならない…と話していた。
 日本からの視点だけでなく、アジアの様々な視点と英語を使った視点の2つを組み入れるといい、これこそが「グローバル化」だと結んでいた。視野を広く、そして勉強しないといけないと実感した。

官僚的思考
①日本のトップT大学のI教授とアポイントをとり、予定時間の15分前にドアをノックした。中から教授が顔を出し、「まだ時間前なので外で待って下さい」。外で待っていた。前の客がいて、話が伸びているなら納得がいく。それもなさそうだ。約束の時間に部屋に入り、話を始めたが、全然話が進まないし、乗らない。30分間話をして帰ったが、反応0で疲れてしまった。今時こんな教授がいるとは…。
② ベトナムの文系トップF大学へ 本を送ったが…。私は40年近く「本の二毛作」と称して、読み終えた本をアジア各国の日本語学部のある大学に本を送り続けている。どの大学からも喜ばれ、学生や先生達にも活用して頂いている。ベトナムのF大学にも去年の秋頃、690冊(ダンボール19箱)の本を送った。
 本を活用して頂いていると思った所、2~3日前に地元の郵便局より、「送った本が戻ってきているのでお金を持って引き取りに来て欲しい」と連絡があった。「エ…」「ビックリ仰天」「言葉にならない」。はっきりしたことがわからないが、本のリストが日本語である為(英文ならOK)受取拒否。で返却したらしい…。確実な事はよく分からないが、本が戻ってきたことだけは事実である。勿論F大学にも日本語学部はあり、信じられない…。当然大学の学長や担当者に本を送る事を事前に了解して頂いている。
 40年間でこんなことは初めてで「信じられない」出来事である。システムがどんなに立派でも運用の仕方や担当者のレベル(頭の固さ、応用力0)で本は活きないし、本も泣いている。日本のT大学もベトナムのF大学もすべてがこんな風ではない事を念じている。

2016-05-08

M-net 2016-05-08

社会貢献とマネジメント
 先日AMCの一環として日本のトップ大学の学生達に話をした。東大、上智大、明治大の学生8名で夜7~9時まで。テーマは上記の「社会貢献とマネジメント」である。
 社会貢献と言ってもいっぱいある。でも学生達は何か社会に役立つことをしたいと通常の学生達よりレベルは高い。分かりやすく熊本の地震の事例を話した。社会貢献をしたい人々は、地震のあとの片付けや被災者の生活(食事や水、健康管理など)応援、募金活動の手伝いなど身体を使って活動するのが一般的である。でも本当に困る事は、家屋が倒壊し、生活が出来なくなり、仕事を失ってしまい、どうしていいか分からなくなってしまうことである。家もなく、収入も得られない中で自分や家族はどうしたらいいのか…途方に暮れてしまう。
 こんな時こそ、どこに住んだら良いのか、どんな生活をしたら良いのか相談に乗ってあげたりアドバイスしたり、方向性を出してあげたりする事がマネジメントであり、これこそが社会貢献であると話した。(チョット話がむずかしいかも…) 困っている人に魚を与えることでなく、魚を釣るための道具や方法を提供する事が最も大切である…と話をした。彼らの中から一人でも多くの若者がアジアに目を向け、挑戦する事を期待している。

アナログ(情報とカン)
いろいろな人から連絡が入る。
・困って相談に乗って欲しい。企業を紹介したい。
・これからの社会の変化について。さまざまな情報が欲しい。
・今何をしているのか分からないので、会ってほしい。
 今世界を見ても、日本国内を見ても、不安な事でいっぱいである。TOPは決断をしなければならないが、決断するには情報が欲しい。新聞、雑誌、インターネットで見る情報は一般論であり、決定打にはならない。情報がいっぱいあれば安心かというとそうでもない。情報は少ないより多い方がいい。そして誰から得た情報か。情報源も信頼できるか否かの決め手となる。
 情報以外にも大切なモノがもう1つある。「カン」(勘、感、観)である。勘は頭を働かせる。感は気づく。観はよく見る事である。カン(洞察力。3歩先を見る目)は体験や経験による経験則である。カンは磨かなければならない。磨くとは成功や失敗から学ぶことである。不透明な今、「情報とカン」つまり「アナログ」が物事を決める大きな要素となっている。
 「活きた情報」を集め「カンを磨き」光る人間となりたい。