2008-10-28

M-net 2008-10-28

目線の違い

 あるメーカーでGMCのQさんが工場の改善を行っている現場を見学したS君。「せっかく来たのだから、自分でも改善提案を考えてみて下さい」と言うと、張り切って取り組んだ。
 S君は3日間工場を歩き回り、10以上の問題点とその解決のための提案を考え出し、「我ながら、良く気づいて問題点を見つけた。提案もばっちりだ。」と、自信に満ちながら、提案をQさんに相談した。すると…

 「費用は?」「誰がやるの?」「その提案、幹部の人が見たらどう思うかな?」「他のやり方は考えてみた?」「結局、自分がやりたいだけでしょ。」
と、全ての提案が自己中心的で、時間やコストも考えず思いつきばかりだとQさんに指摘された。

確かにQさんが作った提案はいつ・誰が行うのか『5W1H』が明確で、コストや便益、リスクなどが全て網羅されている。しかも1つの提案の中に解決方法が複数あり、AがダメならB or Cの方法でと選択できる。
・ 自分は考え方が自己中心的でかつ、目先しか見ていない
・ Qさんは全体を見て、短期・長期と考えることが出来る
と気づいたS君は、「Qさんにあって自分にないものは、色々な『目線』(従業員・幹部・社長・短期・長期etc)です。ここまでの差を見せ付けられると、悔しいというよりもはや悲しいです。」と言い、多角的な目線を持つために、

・ 色々な体験をする
⇒日本や海外での仕事や生活で世界的な目線、社長の目線など。
・ 良い先生を持つ
⇒自己中心的な考えの間違いを指摘し、直してくれる人と出会う(社長、Qさんetc)
・ 他の人の立場を想像する
⇒現在の金融危機で自分が首相だとしたら、社長だとしたら。

 自分より優れた人と接することにより、自身に不足するものに自ら気づいたS君。この経験を活かした今後の成長と活躍が楽しみである。「経験」と「気づき」に勝る勉強はない。


景気と病気

 毎日のように株価が下がり、景気の先行きを心配する声を毎日耳にする。しかし、実際に周りに失業者が溢れかえっているわけでもない、のどかな日常生活があるのも現実である。
 「景“気”」も「病“気”」も「気」が付く言葉であり、「病は気から」とも言う。確かに気の持ちようも影響する気がする。明るいニュースは少ないが、せめて気持ちは明るくいきたいものである。

2008-10-18

M-net 2008-10-18

自立

 中国武漢にコンピューターグラフィック(CG)センターがある。日本からのCGの依頼を一手に受注して図面を作成している。40人位の人と40台のパソコンが動いている。
ここの責任者であるM君の提案で学生工作室を作ったとの事で、実際にどんな風にやっているか見に行った。市内から車で30分、郊外の田舎である。大学城と言い、色々な学校・大学が一ヶ所に集
っている。その立派なビルの一室で、7人の学生がパソコンを動かしている。
 ビックリした事が2つ。
①ビルの部屋代は学生達がすべて負担。
②パソコンも各個人のものを持ってきている。
1人1日に3棟、7人で21棟を作成するという。仕事の増減に柔軟に対応
する為の全く新しい試みである。
 帰り際、何も手土産がなかったので少しお金を渡し皆で食事でもと思い、総責任者のQ君に話した所、「止めて下さい。自立が出来ないので…」との事。改めて自立とはこう言う事なのかと考えさせられた。
帰りの車の中で、CG責任者のM君に「素晴らしい企画だ。何か要望はありますか?」と
質問した所、「私はGMCで育てて頂き、その上CG責任者という
チャンスを頂いて、感謝しています。それで十分です…」 100点満点の答えである。彼もまた自立している。
素晴らしいGMCのリーダーが又1人育っている。嬉しい限りである。


就職前訓練 (職前訓練)

 同じ中国武漢にある当社武漢事務所で、就職前訓練を行っている。
①費用は無料で、マナー・考え方・仕事の仕方などを教えている。      
②毎週土曜日18:00~20:30の2時間30分。期間は1ヶ月で4回。
③今回は第28回目で応募者300名、2回の面接で20名に。欠席者はゼロ。
④彼らに教育のチャンスを与え、当社としては人的ネットワーク作りに役立っている。
 「人づくりの南富士」が海外でも定着している。


2008-10-08

M-net 2008-10-08

失敗を素材に活かす

あるプロジェクトに参加した学生のK君とH君。二人とも初めてのチャレンジで、上手くいかなかった。
K君はその失敗体験をレポートにまとめ、それを自分でインターネットに載せて、そう言った考えに共感を持って一緒にチャレンジする仲間集めに役立てた。
H君はあるプロジェクトでGMCのメンバーQ君と一緒に取り組み、Q君は素晴らしい成果を上げたがH君は成果を出せなかった。しかも、プロジェクトが終わってもその経験を活かさずに前と同じように仕事をこなしている。
そこでH君には、せっかく失敗したのだからその経験を営業活動に活かし、「自分は上手くいかなかったがGMCのQ君はこんなにすごい…」と、経験した自分でしか出来ないやり方で仕事をしてはどうですか、と話をした。自分の経験を活かせるようになれば、どんどん仕事にオリジナリティも出てきて、アイディアも出てき、仕事が楽しくなる。
誰にも失敗はつきものだ。その失敗を次にどう活かすかである。自分の失敗を素材として活かし、次の成長に役立てられると良い。仕事も人生も、自分のドラマづくりだ。


本の活用

 中国から一時帰国したHさんに、「1万円を渡すのでこれで本を買って持って帰りなさい。」と渡した。すると、「どんな本を買って良いか分かりません」との事。そこで、本の活用の仕方を一つ紹介した。
 まず、本屋に行って、今どんな本が売れているかチェックし、ベストセラーを何冊か買う。
 それを読んで自分の知識とするのも一つの活用である。
 しかし、それだけでなく、持ち帰った本を営業先の日系企業の責任者に会った時に、「これが今売れているそうです。こちらでは手に入りにくいので良かったら…」と土産代わりに渡す。
 今、魅力がある人は情報を持っている人である。本もツールであり、柔軟に活用をして欲しい。


時代の移り変わり

 先日、JAの方が来社され、お話を伺った。今、JAの収益源は何ですかと聞いてみて驚いた。95%が金融で、残り5%が農業その他であるとの事。昔は農業がメインであったが、時代の移り変わりに合わせて業態が変わっている。
 当社も創業当時は製材所であったが、多角化の為に社名も製材に縛られない「南富士産業」とし、今では屋根工事、住宅、中国ビジネスと展開して製材はやっていない。
 ビジネスに正解はないが、時代に合わせて変化する事だけが生き残る唯一の方法だと思う。今世界が大きく変化する中、自らどう変えていくか、TOPの役割は大きい。