2002-06-28

M-net 2002-06-28

態度

 どんなに素晴らしい企画でも、アイディアであっても相手に不快感を与える態度を取ってしまうとすべてがパーとなりダメになってしまう。
 先日ある大学院生が面接に来社した。考え方もなかなか立派なものを持っており、将来が楽しみな学生の一人であった。展示場を見学した後の面接の時、ウデ組みをしたままイスに背をもたれ、面接官が入室しても立ち上がりもせず、しかも挨拶もまともに出来ない。面接官はこんな学生を面接してもしょうがないとの事で、即帰してしまった。
 住宅の営業でお客様の所へ訪問した時、服装が悪かったりセンスが良くなかったり、マナーや態度が悪いと玄関の中に入れてもらえない。

 人間と人間である。好き嫌いもある。せめて初対面くらいは魅力的に、そして又再びお会いしたいと思わせる位のものが欲しい。誰もが自分の態度は自分では良いと思っている。しかしその態度やマナーは相手にどう映っているだろうか?感じ良くそれとも感じ悪く…。
 面接で帰らされた学生は何を思い、何を考えているか分からないが、その事に気づいて欲しい。気づけばそこから又、新しいスタートが出来るし、再挑戦する若者を求めている。


年齢

 先日ある学校経営者(日本とオーストラリアで私立学校を経営している理事長)と会い、1時間30分、話を聞かせて頂いた。示唆に富み勉強になる事が多く、話が終わってから車の中で必死に話した内容をメモした。企業30年説。経営センス。理事長と校長。日本とオーストラリアの違い。1年のうち5ヵ月は日本で、7ヶ月はオーストラリアに滞在。女性と男性の違い。海外でビジネスする時の現地化の必要性。真のリーダーの相談、報告、決済。……等々。

 話が終わりかけた時である。私の「失礼ですが何歳になられますか?」との問いかけに、彼は笑いながら「歳は考えた事も無い。経営に年齢は関係無い」との事。質問した私は恥ずかしくて穴があったら入りたくなってしまった。聞けばあるキッカケで75歳の時、オーストラリアに私学経営を頼まれ、今は小学校、中学校、高校の生徒1,300名を抱え、経営も安定し、卒業生の50%はトップ大学に入学すると言う素晴らしい教育者であり、経営者である。海外に於ける日本人による私学経営は殆ど日本人を対象とする為、成功せず失敗に終わっているが、この学園は殆どオーストラリア人中心で、日本人60名、アジア各国より少し、学生が留学している。今この経営者Kさんは82歳であり、あまり英語は出来ないとの事であるが、自分で車を運転し、時には1日500kmもドライブするとの事である。年齢とは……。


2002-06-18

M-net 2002-06-18

敵もつくる、味方もつくる人生を

 太平の時代が長く続き、飽食の時代は欲しい物がない。
 家もある、車もある、バッグもあり、洋服も持っている。
 こんな時代は「赤信号、皆で渡れば怖くない」で失敗を恐れ、仲間意識で他と違う事を恐れている。無難に無難にで、争う事を忘れてしまっている。
 しかし不況が長引き、他と同じ事をしていては賃金やコストでアジアや中国に負けてしまう。日本や自分の事だけ考えていても、周辺や世界が大きく激変してしまい自分(自社)が取り残されてしまう。

 「敵も無し、味方も無し」の横並びの人生から、結果として「敵はできても、味方も作る」生き方をすすめている。失敗を恐れて何も挑戦しない生き方から、失敗しても良いから計画を立てて挑戦する生き方をして行きたい。可もなし不可も無しで無難な物の考え方から、何かにマトを絞った、こだわりを持った生き方をしたい。得意先や他人と会った時、例え波風が立ったとしても「心に残る一言」や「さすがと思わせ、考えさせられる一語」を発せられる人(社員)に育てたい。


同じ事をするのでも大差



自発的、自主的  →  100の効果
指示、依頼されて →  1の効果

 「自ら気づき、考え、自主的に行動する人」と「言われてからやる人」には大きな差が出てくる。いつも指示されて行動している人はそれでいいと思い、100%の仕事をしていると思っている。しかし指示した人は、指示されて動く人に常に物足りなさを感じ、不満が残っており、自ら自主的に動いてくれる人との差は1:100である。

 建築に例えれば、お客様が指示をし、それを100%図面化しても、お客様は自分の言った通りであるとして納得はしても満足はしていない。一方お客様の話は全部聞き、それに将来の生活を考え、様々な提案やアイディア、工夫を図面化した(形にした)時、大きな喜びと感動を得る。そこまで考えてくれたのか、言葉になっていないものを洞察し、図面や形にしてくれる……等々。
 「言われてやる事は最低条件」と考え、一歩でも前に進み、自主的、自発的に機転をきかせ気づき、考え、行動しよう。評価は上がるし、疲労も少なく、能率も上がり、何よりも自らが大きく成長していく。そんな人が一人又一人と増えて来た。


2002-06-08

M-net 2002-06-08

値引き

 新規取引の為にさまざまな営業マンがやってくる。○○%値引きします。他社より××安くします。などさまざま。
 「取引して下さい。その代わり常に貴社にとって必要な、或いは役立つ情報やアイディア、工夫を持参します」と言う営業マンは0に近い。今企業は、コストダウンや原価低減も重要であるが、それ以上に他にはない情報や話題、役立つ情報を求めている。特に経営者やリーダーは。

 数日前にもこんな事があった。ある商品を売るのに通常、定価の65%で売っている。ある会社が大量に買うので5%値引きをして60%で売って欲しいとの要望。率で計算すると8%の値引きになる。担当者が私の所に相談に来た。私は「O.K取引をしましょうと。担当者は喜び、すぐTelしようとした。
 「チョット待て」と言い、別の角度より話を始めた。
 総額65,000円を5,000円値引して60,000円で売るのも良いが、相手に「5,000円の値引きよりも5,000円以上の新しい情報やアイディア、活力などを提供しますと言えないか」と話をする。自信のない顔をしている。
 値引きは、「何も出来ませんので、価格を下げる事で了解して下さい」と言う意味であると話した。常に相手に役立つ情報を得る為に幅広い勉強をする事が、しいては自分のレベルアップにもつながる。一番頭を使わない楽な値引きに頼るだけでなく、時には知恵と情報を武器に交渉してみると新しい(有能な、或いは知識・勉強不足の)自分が発見できる。


その人の価値は協力者の量と質によって決まる

よく人から、「この企画はすごいですネ」「立派な成果ですネ」と言われる事があると思うが、自分一人の能力はたいした事はない。要は困った時、行き詰まった時、相談する、協力してくれる相手(上司、仲間、部下、協力業者、社外ブレーン、他)が、どれだけいるかによって決まってしまう。その相談や協力してくれる相手の数と質(さまざまな能力を持った)の差がその人の価値を決めてしまう。不可能を可能としてしまう。
最初からこの問題、テーマはこの人では無理と思われる事は、依頼も相談も来ない。この人ならやってくれる。解決してくれると期待や可能性のある人の所にくる。
情報化社会やネットワーク社会になってもラストは「人と人」「人間の差」となってしまう。自分を磨き、人の為に役立ち、そして又、自分の為に協力してもらえる幅広い仲間づくりを。