2014-11-28

M-net 2014-11-28

早朝1時起き。3時に起き
 マイスター第1期生の一人の実家に訪問した。ハノイから50km、車で2時間である。田園の中にある農家である。両親が笑顔で迎えてくれて、疲れもどこかに飛んでしまう…。母親は、息子を大学へ入れるために、早朝の1時に起きて、畑の農作物をとり、水で洗って市場へ持ってき、それらを売って帰ってくる…毎日毎日。父親は、早朝3時に起きて野菜に水をやり、6時になったら本来の仕事(家具づくり)に出かける。そんな両親の姿を見て育った息子は、桶に水を入れて、何度も何度も顔を洗い、眠気を乗り越えて勉強し、成長していく…。こんなドラマが実在している…。  心温まる実話である。彼の成長を期待し、すばらしい両親に少しでも楽をさせてあげてほしい。

ボランティアで翻訳
 GMCベトナムのスタートメンバーが、日本研修を終えて帰国する際に、私の著書を5-6冊持って帰りたい、と言うのでOKした。しばらくしてハノイで彼女に再会すると、「社長、時間をつくって学生と会ってください。二人の学生が社長の本をボランティアで翻訳していますので、言葉をかけてください…」と言う。一人は日本語の本をベトナム語に翻訳、もう一人は日本語の本を英語に翻訳している。
 「社長の考え方をベトナムで広げたい。そして他のアジア圏にも英語で仲間をつくり、考え方を広げたい…。」 彼女も日本語ができないので本が読めない、でも本を読んでもっと勉強したい…。私には何も言わなかったが、すごい発想力と行動力である。
 通常、翻訳には金がかかる。そこでインターネットで翻訳の学生ボランティアを募集し、動き出している。完成する本も楽しみだが、立案者とボランティア翻訳者二人に何か大きなチャンスを与えてやりたい…。

恥ずかしい
 GMCベトナムの6人と、ハノイで会った。教育を終えた後、一緒に食事をし、日本から持ってきた簡単なお菓子を6人に渡して別れた。その後、急な用事が発生し、一人のメンバーを呼んだ。  そのメンバーが入室して席につくや否や、「今日社長からみやげをいただいたのに、私たちは何もみやげを持ってきませんでした。非常に恥ずかしい思いでした…」と言って、ベトナムコーヒーを持参してきた。「恥ずかしい」事に気づく23歳のベトナムGMCメンバーの奥深さと人間力に、改めてGMCの可能性と将来性を実感した。

2014-11-18

M-net 2014-11-18

決断できる人
 毎日、日本の企業のトップの方とお会いしている。大企業もあれば、中堅企業もある。そんな中で決断できる人は素晴らしいと思う。決断する為には様々な体験や幅広い情報、先見力、そして勇気も必要である。こちらの話をTOPの頭の中でイメージ出来ると判断しやすい。イメージしやすいように具体論や成功、失敗、体験を話して決断をして頂く。
 新しい挑戦には当然リスクも伴うので、そのリスクにどう対応するのかも大きなポイントである。決断できない人は話を聞いて「よく分かりました。社内で検討して連絡します…」それで終わりである。1週間、1ヶ月、検討してより良い答えが出るならそれも1つの考え方である。しかし、延ばしても答えは同じである場合が多い。素早く決断(Yes or No)して、次の事にチャレンジした方がbestだと思う。日頃から決断や新しい事に挑戦する事を頭の中でトレーニングしておくと、その場で自然と答えが出てくる。

環境が人をつくる
 海外の社員を3週間、教育・研修した。まず教えない教育。自分で考える気づく教育である。初日は研修で様々な事を教えてくれると思っていたので、1日中アタフタで落ち着きがない。2日目よりこの教育システムは自分の幅を広げてくれる教育だと気づき、積極的に、そして自発的に変わってきた。
 言葉が十分に伝わらないので、近くの人や指導してくれる人の行動をよく見ている。そんな中で「人間力」とは相手の立場に立って、物事を考え、行動する事に気づいた。目と耳と頭を使い、日一日と成長していった。環境を変える事で人は成長していく事を実証している。私は常々人は「環境50%、教育20%、天性30%」と思っている。環境が人に与える影響はすごく大きい。そしてその環境は人がつくっている。

視野の広い人・狭い人
 2通りの人がいる。視野の広い人と視野の狭い人である。特に近頃は、視野の狭い人が多いように思う。
視野の広い人は…
 相手中心。全体からモノを考える。
 先を見て、今(現象)に対応。

視野の狭い人は…
 自分中心。先は考えずに今(現象)のみ。
 自分の考えややり方に疑問を持たない。

 誰でも時間は24hである。限られた時間を有効に使う為に、視野の広い人と多くの時間を費やしたい。どうしたら視野が広くなるか?正解はないが、新聞・雑誌を読む。たまには地図を見て全体から考える。異質な人とも会話をする。土日には非日常的行動。絵でも食事でも一流の人と接する。3年5年先の自分を考えてみる。旅をする…要はそこから何かを「気づく」事であると思う。

2014-11-08

M-net 2014-11-08

新規出店(総合外装事業部)
 新しく神奈川営業所(所長・中田賢志)を開設した。消費税が5%から8%にUPし、買い控えが進み、消費に元気が見られない。各ハウスメーカーもさまざまな対策を立てて、住宅販売促進を行っている、今回の営業所新設は、「一歩先を行く、戦略的営業所」づくりである。「新規販売、得意先確保」と「職人の強化ネットワークづくり」を目標に掲げ、“ソフト”中心の営業所である。所長の中田賢志君の頭脳と戦略、具体的行動に期待したい。

ベトナムGMC スタート
 ベトナムGMCがスタートしている。トップバッターでTさんが日本で教育を受けている。まず基本教育は、「教える教育」から「学ぶ・気づく教育」である。初日は戸惑っていたが、2日目からは大丈夫であった。「自分の器を大きくしてくれる教育で、すごい感謝している」とのこと。  10日間研修して、何を学んだか聞いたところ、「人間力」を学んだとのこと。人間力とは何ですか?と質問すると、「相手のために目・耳・頭を使うこと…」。相手とは、社会の求めるもの、時代の求めるもの、人々が求めるもの…。「ベトナムでは人間力の教育は無理。日本の、南富士の環境だからこそ人間力が育つ」とのこと。彼女に会った人は皆、「素直でこんな人見たことない」と言う。ベトナムのトップ大学を卒業し、若干22歳。これからが楽しみだ。

理を超える言動
 人は往々にして理で納得してしまう。自分で考えた理論もあれば、他人から言われた理論もある。しかし時には「理を超える言動」が求められる。新規事業に挑戦し、結果がうまくいかないとき、原因や理由を他に求める。自分は一生懸命頑張ったのに…。こんな時、うまくいかなかった理由を自分で考え理で納得しても、何も生まれない。理を超えて「何かを生み出さなければならない…」。
 理は一つの答えであるが、正解ではない。学生時代の勉強は常に答えがある。しかし実社会においては答えは一つではないし、正しいことが正解ではない場合が多い。行動し結果を出したことが正解となる。人を動かすのは、理論やデータではなく、ストーリーやドラマであると実感している。 計画がうまくいかなかった時こそ、学ぶことが多い。「人は逆境で才を得る」とも言う。