2010-12-28

M-net 2010-12-28

GMC 成長レポート
11月末にスタートしたGMC15期の学生からレポートが届いた。


人の成長に影響を与えるものは、天性30%、教育20%、そして環境が50%である。学生にとっても社員にとっても成長できる環境づくりこそ、GMCの役割である。
チャンスに気づき感謝できる人間が、人として魅力的であるし、いつまでも成長できる。


苦しい時にこそ新しい芽が出る

「不況だ」「デフレだ」…うまくいかない理由を環境や社会のせいにしたくなる。
「成果が出ない」「努力しているのに良い結果が出ない」…汗を流したり、従来と同じ方法で頑張ることで自己満足してしまう。
春の新しい芽は、厳しい冬の時期に、「芽を出そう、芽を出そう」と、土の中で必死にあがき努力している。そして春の太陽の下でパッと芽を吹き出す。冬の努力がなければ、春の息吹はない。
人生でも、仕事でも、苦しい時に様々な工夫や努力をしてこそ「ツキ」や「チャンス」に恵まれる。逆境でもあきらめず、未来を信じ、死に物狂いで努力することで、新しいチャンスをつかみ、創造が生まれる。努力もせず楽な方へ逃げていては、“幸運の女神”はやってこない。
2010年一年間を振り返って、「苦しい時にこそ、新しい芽が出る」と実感している。
2011年は、輝ける年である事を期待して…。

2010-12-18

M-net 2010-12-18

産業革新機構

「産業革新機構」という組織を知っている人は少ないだろう。
日本政府が820億円、民間企業が100億円出資する、資本金920億円の政府系投資ファンドである。
大企業や中小企業、ベンチャー、大学など、産業や組織の壁を越えて21世紀の日本を創り出す、まったく新しいタイプのファンドである。国内外を問わず、新たな技術やソフトなど、革新性を有し、将来性のある事業に投資している。政府保証枠も8000億円ある。
日本は今、お金や技術を持っている。産業革新機構はこの資産を活かし、世界で新しいビジネスを展開している。目指すところは新しいビジネスモデルの確立や、技術立国、産業立国である。
ここで問題なのが、そのお金や技術を活かす「人材」であり、当社のGMCが注目されている。
グローバルな頭脳を活かし、新しい産業を起こすことが地域の安定や雇用創出につながっていく。
GMCも開校して満6年を迎え、大きな花が咲きそうである。

TVの影響

11月9日、テレビ東京の有名な番組「ガイアの夜明け」にて、当社の中国ビジネスが取り上げられた。
1ヶ月経った今、大きな反響が現れている。
ひとつは社会人や学生、経営者、その他…、会って話をしたいという人が多くなった。講演依頼も増えている。
現在、日本と中国は政治的に微妙な関係にある…。一方で経済や民間レベルでの交流はドンドン増えている。
いずれにせよ、日本と中国はパートナーとして今後も大切な関係であり続けていくと確信している。
当社で行なっている“人財育成”は、日中両国にとって新しい発展のひとつの指針となっている。それに関する新たなテレビ取材やインタビュー、新聞・雑誌の取材が舞い込み、TV放映の影響は非常に大きい。
もう一つの影響は、中国に投資している日本の大企業のトップの方々からの相談が増加していることである。
どの企業も、「現地化はどう進めたらいいのか?」「優秀な人材が集まらない」「市場を開拓したい」といったさまざまな課題を抱えている。
問題解決のために若いGMC人財に働いていただくわけだが、日本のトップは「そんな20代の若い人で大丈夫か?」と全員が質問し、疑いの目で見る。そんな時はいつも、「150年前の江戸時代から明治初期の頃の日本では、20代の若者たちが志と情熱を持って新しい日本を創った…GMCはそんな人財ですよ」と話す。すると納得し、「会ってみたい」と言う。そして実際にGMCに会うと、即座に「こんな人財を今すぐにほしい…」。
TVの影響でGMCの若者の活躍の場がもっともっと広がることを期待している。そしてお互い負けないように頑張りましょう…。

2010-12-08

M-net 2010-12-08

知恵を売る

先日、あるものを購入するために、販売店の担当者と話をした。
なるべく出費を抑えるために、もう少し値段を下げてほしい…と話した。そういう客は多いらしく、販売店側も大変苦労しているという。
そこで私は「ではあなたの問題を解決するための知恵を出すから、その代わりに値段を下げてほしい」と、違った角度から話をし、その場で資料を渡し、納得していただいた。その日の夜に、販売店の支店長が値引きした見積りを持って再びやってきた。
これを企業に置き換えてみると、今の厳しいデフレを乗り切るにはコストダウンが欠かせない。
だが、ただ下請け業者に値下げを要求するだけのコストダウンは、相手が身を削るだけでいずれ限界がくる。何とか生き残れたとしても“勝ち”残ることは難しい。
これからの時代を勝ち残るには、お金やモノといった金額で価値を表せるものだけで考えるのではなく、“知恵”や“情報”、“ノウハウ”といった目に見えないものに価値を見出し、それを活かして利益を創出することが求められる。

ゴミ回収業者を味方に

中国で進行している工場改革プロジェクトの話をひとつ。
ある日系企業より、中国の子会社がうまくいっていないという相談を受け現地の調査に入ることになった。
ところが、この現地の責任者を務める中国人総経理が私たちを警戒し、工場に一歩も入れず誰とも口を聞けない事態になってしまった。
この状態で、工場の問題点を見つけるためにプロジェクトメンバーが目をつけた点がすごい。
1.【工場から出るゴミ】…ゴミ回収業者を味方にし、ゴミを調べることでどんな材料をどれだけ使っているか把握。
2.【類似工場】…この工場と似たような業種の工場の実態調査を行い、問題の工場の運営状況を推測。その数40件、すべて無料である。
3.【以前勤めていた人】…実態を正しく掴むにはやはり生の情報が必要である。そこで“退職者”に着目し、話を聞きだしたという。ただ、社員リストといった記録がなく、探し出すために100件もの聞き込みをしたというからおどろきである。
最後にこれらの情報を組み合わせ、工場の問題点を提示し、総経理を納得させることに成功したという。
本来見るべきものが見れないという絶体絶命のピンチを“柔らかい発想”と“地道な行動”で乗り越えたプロジェクトチームに大変感動した。
大きな壁にぶつかっても、あきらめることなく、情熱を持ってやりぬく事で、かならず道は拓ける。

2010-11-28

M-net 2010-11-28

GMC15期スタート

経営リーダーを育成する私塾GMC(Global Management College)の第15期が27日、スタートした。
武漢を中心に、中国全土の上位大学から優秀な学生を集め、アジアで活躍できるリーダー人財としての教育を行っている。
ここ最近、中国人幹部や大学新卒など、優秀な中国人人財を採用したいという企業が急増している。GMCへの期待も大きい。


人を巻き込む力

今、ある大型のSプロジェクトを進めているが、リーダーや担当者がすごい。何がすごいかというと、
1.『事前情報力』 … プロジェクトを円滑に進めるために、必要な情報を事前に収集している。ひとつだけでなく複数の候補を用意し、相手が比較検討しやすいようきちんと整理してある。
2.『プレゼン力』 … 相手に“伝わる”プレゼンができる。言葉だけでなく、相手が分かりやすい資料やデータを用意し、納得させる力がある。
3.『課題提案力』 … これらの事前準備の中には、“見えない課題”への対処も含まれている。プロジェクトを進めていく途中で何が問題になるかを予測し、どう対処したらいいかまで考えられている。それも、相手目線で、ポイントを絶対に外さない。
そして、何より素晴らしいのは『情熱』である。「このプロジェクトをどうしても成功させるんだ」というリーダーの情熱を、いたるところでビシビシと感じる。スピードある行動、あらゆる可能性を考え、前もって手配する実行力、そして相手に気持ちを伝えたいがための熱のこもった言葉…。
まさに『人の心を動かす力』を持ってプロジェクトをぐいぐい引っ張ってくれている。

日中の違い

日本で5年間生活し、最近中国へ帰国したL君に「日本と中国の一番大きな違いは何ですか?」と聞いてみた。
曰く、「日本はきれいで整然としているが、活力がない。中国はごちゃごちゃしているが、活気にあふれている」。
ひとつの国で育つと、その国しか知らないままであるが、日本と中国という異なる二つの国で暮らすことによって、視野が広がり、多様な価値観を実感できる。
これからますます、お金やモノ、ビジネスや人の流れに国境がなくなり、アジアは一体化していくだろう。広い視野を持ってそれぞれの国の良いところを組み合わせ、新しいモノを生み出すことができればベストである。


2010-11-18

M-net 2010-11-18

すぐに答えを求めない

ある事をDさんとKさんに依頼した。
二人ともすぐに「最終的に社長は何を求めていますか?」 「今、社長が求めているものは…?」と私に答えを求めてきた。
二人とも優秀な若い人材であるが、今まで常に、まず答えを聞き、それに向かってそれなりの良い結果を出してきたのではないかと思う。
実社会では正解はなく、常に「考える」「学ぶ」ことが求められる。まず「自分としては○○○したいと思う」「×××という方法はどうでしょうか?」と、自分の意見を持ち、依頼者の意見と対比してみて、自分の意見が優れているのか、まだまだ浅いのか、気づくのである。最初から正解があって、その中で努力するのでは、成長も発展も望めない。
主体性や自分の考えを持ち、柔軟に対応する力を持ちたい。

甘え

上記のDさん、Kさんの二人に言えることがもうひとつ。『自分に甘い』。
「これくらいでいいだろう」「頑張ったから認めてくれるだろう」「次をしっかりやれば、今回の失敗は許される…」「知識と経験がないので仕方ない」「自分としては一生懸命やったがうまくいかなかった」…
自己中心で、自分勝手な考えと行動であり、相手とか、周囲とか、全体のことは一切お構いなし。
赤ちゃんがお母さんに甘えるのは微笑ましいが、大人がいつまでも甘えているのは話にならない。
甘えを捨てない限り、成長や人間的魅力は身につかない。
いつになったらそのことに気づき、甘えを捨て自立できるのか…。(少々疲れてきた)

「大卒就職戦線厳しい」を受けて

日本も中国も、大学生の就職はここ1~2年特に厳しい。
日本でも新聞やTV、インターネットで話題になっているように、内定率57%(就職希望者に対して内定が出た人の割合)で、学卒就職が厳しく、学生の皆さんは日々大変である。
この厳しい新卒採用の裏側の話をひとつ。
A社では、60歳で定年を迎えた人を定年退職で扱い、その場で再雇用するという。条件は1年更新の雇用契約で、給与は大卒新卒と同額である。昨日まで現役として働いていた人であるので、教育や研修など全く必要なく、即戦力として働いていただける…。
若い新卒の人でも、経験はないにしても、知力やエネルギーがあれば60歳以上の人に勝てるが、経験も知識も情熱もなければ負けてしまう。
就職戦線が「若い人に厳しい…」という状況は、中国や米国だけでなく、日本においても同じことが起こり始めている。学生たちも、正社員をあきらめてフリーター・アルバイトになるか、自らの意識と行動を変えて世界で働ける人になるかの選択を求められている。

2010-11-08

M-net 2010-11-08


この頃思う事がある。

1.過去や相手は変えられない。しかし自分は変えることができる。

過去をどんなに悔やんでも始まらない。
相手を変えようとしても、努力の割には成果が少ない。
ならば残された道はひとつ、自らを変えることはできる。
グローバル化、円高、デフレ、人口減、草食系人間、政治不信…どれひとつとっても、事態が簡単に変わるとは思えない。それならば…
グローバル化の波が押し寄せているのなら、もっと積極的に中国・アジア化を進める。
円高なら、思い切って海外に出る。
デフレなら、ムダ取りやコストダウンを思い切って行ない、身体でなく頭をつかって活路を拓く。
人口減少に対しては、アジア一体化で考える。
草食系の人間が多いなら、国籍を問わずエネルギッシュな人財を求める。
政治と経済を切り離して考える…。


2.成功には『戦略』と『情熱』が必要である。

物事を達成するためには、これら二つの要素が欠かせない。
『戦略』とは、目の前のことだけでなく、明確な目標(5)のもとに、長期的に幅広く、より深く、総合的に考え、目標から現実に落としこんで、5→4→3→2→1で考えて実行していく。
『情熱』とは、エネルギーを一点集中で投入することである。周囲を巻き込み、スピーディーに対応し、苦を苦と感じないような自主性(主体性)が必要である。指示されて動くのでは、義務感(やらされている感)だけが残ってしまう。


3.“頑張る”だけではダメ。『チェンジ(Change)』

一生懸命、寝る時間を惜しんでやっても、身体を使うだけでは成果は通常の2倍止まりである。
そのことに早く気づき、やり方をチェンジしなければならない。
時代が激変しているのに従来のやり方や昨年と同じことをやっていては、遠からず行き詰ってしまう。身体を使って汗を流し、頑張ることに満足していては、先が見えている。
指示のある仕事や、毎日決まった仕事をするのは、身体は大変かもしれないが気は楽である。
しかし、受注を取ったり、自分で仕事を創り出す創造的な仕事は、毎日が自分との戦いである。
毎日がチェンジである。
処理的な仕事でも、創造的な仕事でも、結果はシビアに数字となって現れてくる。
数字を冷静に見て、考え方と行動をチェンジし、より効率的に働かなければならない。
変わる(チェンジ)事が、正解なき今の時代に求められるひとつの答えであると思う。
事業でも、人でも、環境に合わせて柔軟に変化できなければ、時代に取り残され、いずれ必要とされなくなってしまう。

2010-10-28

M-net 2010-10-28

不景気なのに今住宅が売れる?

今、日本は「デフレ」と「円高」で厳しい状況が続いている。

デフレとは、価格の下落である。円高とは、輸入品は安くなるが、輸出は非常に厳しい。
当社の日本国内の主力事業は住宅関連(屋根外壁工事・住宅)であるが、今年の夏頃よりも仕事が多くなってきている。
なぜなのか? どうしてなのか? 不景気の今、住宅が建ち、売れている…。
総合的に考えてみると、次の3つの要因があるように思う。
1.土地が値上がりしていない
2.デフレで住宅(建物)価格が下がり続けている
3.ゼロ金利政策により、住宅ローンが1%~2%で
    お金が借りやすい

住宅を求めている人にとっては「チャンス」である


職人不足

上記のとおり家が建っている一方で、家を建てる職人さんが不足し、工事が大幅に遅れている。
ピーク時には年間160万戸の家が建っていたが、昨年(2009年)は半減の78万戸になってしまった。
現場で働く職人さんたちも、建築だけでは生活ができず、他の業種へ職を変えてしまった。
ここへ来て急に住宅の仕事が増えても、一度崩れた構図は元に戻りづらい。
さまざまな手を尽くして、職人さんの確保に動いている。技能を持った職人さんの育成には多くの
時間と費用がかかるので、早急に育て上げることはむずかしい。
一度失ったものを元に戻すことは大変なことであるが、ひとつの政策として“U-30”作戦なるものを
実行している。職人さんに再び戻ってもらう(Uターン)作戦である。第1回目の目標は30人であったが、
達成できた。
これからもいろいろな方法に挑戦し、さらに大きな職人軍団を築いていきたい。


“目”はすべてを物語る

中国で5000人規模の大型工場を見せていただいた。
そこで働いている人たちの目を見て、「おおまかな工場の内容」が見えてくる。
目が輝いている。目が死んでいる。目が寄っている。焦点のあっていない目…。「目は口ほどにものを
言う」とはよく言うが、そのとおりだと思う。
   目が輝いている …………職場に活気。人と人も磨き合ってすがすがしい。
                    足を止めたくなる。
   目が死んでいる …………仕事はしているが、義務感が漂い、
                    主体性は全く感じない。息苦しい。
   目が寄っている …………仕事には真面目に取り組んでいるが、
                    人間性が感じられず近寄りがたい。
   焦点のあっていない目 …ぼーっとしており、ミスが多いだろうと思われる。
                    寝不足だろうか?
目は輝いていますか?

2010-10-18

M-net 2010-10-18

企業トップの求めるもの

昨今の激動する社会にあたって、企業トップの求めているものは何だろう?
連日、日本を代表するトップ企業の経営者とお会いしている。
どの企業も、グローバル化に対応しなければ、存続し、勝ち残ることができない…。
グローバル企業として、「資金力」や「技術力」は持っている。
しかし「余人をもって代えがたい人財」が足りないし、求めている。
リーマンショック以前は、欧米で活躍できる人材が強く求められていた。今は中国アジアで活躍できる人材が特に必要である。
言葉や文化の問題やカントリーリスク、情報、人脈など、さまざまな問題をクリアできる「タフな人財」を求めているがなかなか見つかりにくいのが現実である。
解決するためのひとつの方法として「GMC(中国・アジア経営人財育成塾)」が活躍できるチャンスが到来したと確信している。スタートして丸5年が経った。


キーパーソン

日本を代表するトップ企業の経営者とお会いすると、学ぶことが多い。
まず、【時間】には正確である。
次が、即【本題】に入る。
そして、【スピード】を持った【決断】である。
4番目が、貪欲に生の【情報】を得ようとする。(頭がやわらかい)
ラストが、【費用対効果】である。
自分も含め、貪欲にキーパーソンに会い、どんどん生の情報をゲットしたい。
そしてもう一つ考えさせられることがある。
日本人は「一生懸命やった」とか「頑張った」とか、精神論が多く、評価をしにくい。
これからは「本番に強い」、「期間を決めて結果を出す」といった明確な指標が求められている、とトップの方々と意見が一致する。


BRIICS

【B】RAZIL (ブラジル)
【R】USSIA (ロシア)
【I】NDIA (インド)
【I】NDONESIA (インドネシア)
【C】HINA (中国)
S】OUTH AFRICA (南アフリカ)

21世紀に成長し、大きく発展する国々である。


2010-10-08

M-net 2010-10-08

敵は内に

仕事が非常に多すぎ、対応のできないA営業所。
仕事が少なくて苦労しているB営業所。
どちらも、社会の変化、デフレ、不景気…など、原因や理由を外に持っていく。
たしかに外部要因もあると思うが、本当の原因は社内や当事者など内部にあると思う。
環境や状況はドンドン変化していくのが常であるし、待ってくれない。
柔軟な発想や多角的事業展開、幅広いネットワークなど日頃から準備し備えておかなければ急な対応は不可能である。
「仕事が増えるだろう」とか、「今後仕事が厳しくなりそうだ」とか、大まかな見通しは立っていると思う。“準備不足に勝者なし”とはよく言うが、まさにこのとおりだと思う。
現場責任者が対応不十分な時は、上司や全体を見ているリーダーが適切な指導を行うことが何よりも大切である。現場責任者が目先の対応だけで動いていると、いつまでたってもその状況を抜け出せない。
モノは考えようで、「仕事がないよりは仕事が多いほうがいい」と考えればいい。
仕事が少ない時は「やり方が時代に合っていない…」「どうやるかより何をするか?で業種転換を求められている…」 言葉では言ってくれないが、現象はすべてを表している。
嘆いている暇はない。現実を直視し、自分だけではどうしようもない時もある。まわりや上司、ネットワークを活用し総力をあげて道を拓いていこう。そして、その苦難を乗り越えた時、人はひとまわり大きく成長している。
リーダーは常に今だけを見るのではなく、全体やちょっと先を考えて行動し、部下や仲間たちをひっぱっていかなければならない。激動する今こそリーダーの能力、力量が求められている。自らを高め(量・質ともに)、全天候(雨でも雪でも、曇でも、晴天でも対応できる)型をめざしてほしい。


人生に年齢は関係ない

私の知人のKさんが、個展を開いた。
以前お世話になり、案内のハガキをいただいたので、スケジュールの合間をぬって、Kさんの絵を見せていただいた。
すべての絵は生き生きとして年齢を感じさせない。
73歳で絵の勉強をはじめ、80歳の今、7年間の成果を発表したのである。
お会いしても若々しく、とても80歳には見えない。「お若いですネ」と話した時、「すぐに化けの皮がはげますよ」と笑っていた。
「好きなことをしていると時間の経つのも忘れ、毎日が楽しいです…」。 自ら目標を持ち、挑戦するKさんにとって、年齢は関係ないように見える。いくつになっても「興味や関心」を持ち続ける人生を送りたい。



2010-09-28

M-net 2010-09-28

もう一度会いたくなる人

先日、とある報道機関のSさんより、GMC人財の活動を取材したいとのお話をいただき、私も土日を利用して中国へ行った。
取材は、企業への提案を提出する場面で行われた。入社して2ヶ月のA君(22歳)と入社2年目のB君(23歳)が報告をする。
このプロジェクトの中心となったA君とB君、そして全体の統括を担当するC君はいずれもGMC卒業生である。
問題の本質を捉えた上で考えられた提案に、相手方の企業のトップは驚きの色を隠せない様子であった。「まだ入社したての若者が、本質をつかみ、こんなに多角的に物事を考えて、具体的に実現可能な解決案を出せるなんですごい。」
取材後しばらくして、Sさんからお願いがあると言う。「C君にもう一度会いたい。」
「若くて、人柄もとても良い。それでいて言っていることはものすごく的確…、あんなに優秀な人に初めて会った。ぜひもう一度会って話をしたい。」
弱冠26歳のC君が、人を巻き込む魅力的な人財に成長してくれたことを大変嬉しく思う。人としての基本、そして自分の体験にもとづく地に足ついた発言が、初対面のSさんを魅了したのだろう。
さて、私たちのまわりには 「もう一度会いたくなる人」 はいるだろうか?
相手にとって自分は 「もう一度会いたくなる人」 だろうか?


“学び”は知識で終わらせない

人はどうしても自己中心になってしまう。
自分で良いと思えば、周囲や上司の意見を聞かず今までのやり方で仕事をしてしまう。
たとえ気づいても、知っていることや知識で終わってしまい、行動は従来と同じ場合が多い。
“学ぶ”とは、別の言い方をすれば“出会い”である。
「人との出会い」「体験との出会い」「本との出会い」の3つが最も人を成長させる。
この出会いの中で、特に多くを学ぶことができるのは「人との出会い」である。
上司との出会い、部下との出会い、取引先との出会い、職人との出会い、外国人との出
会い、前述のような魅力的な人との出会い、異性との出会い、歴史上の人物との出会い…。
これらの学び(気づき)を、知識として持っているだけでなく、行動や思考、ピンチ・チャンスに活用できるといい。さらに活用だけでなく応用ができると申し分ない。
知識と行動の縦ラインだけでなく、横のラインを持つと“学びの電流”がさまざまな方向にむかい、新しい発想やチャンスが生まれてくる。
今、日に日に成長しているM君はこの学びによって不可能を可能にしている。

2010-09-18

M-net 2010-09-18

幅広い勉強

勉強をしていると、その違いは随所に現れてくる。
先日、中国から2名の社員が日本へ研修に来た。1人は武漢事務所の責任者のQ君、もう一人はGMC(グローバルマネジメント・カレッジ)の責任者、X君である。
「どこか行きたい所はありますか?」と訊ねると、「京都へ行きたい」との事。しかし、今回の滞在日程で京都へ行ける時間がなかったため、浅草を案内することにした。
浅草に着き、浅草寺をみてQ君が一言。「あぁ、これが魯迅の本に出てきた、あの有名な浅草寺ですね。」
一方X君は来日前、法政大学の坂本教授の著書「日本で一番大切にしたい会社」の中国語版を読んで来ていた。その中で当社について書かれている文を発見し、「この本は非常に有名な本です。南富士の名前が出ているなんて、すごいですね社長!」。
勉強をしていると“知的な”話題が豊富である。どこへ行っても、誰とでも会話が出来るよう日頃から幅広い勉強をしておきたい。



韓国の国際化

韓国の国際化が進んでいる。
先日、ある人から韓国のアシアナ航空の話を聞いた。
中国から韓国までの移動に利用した際、飲み物を頼んだところ、日本語OKであった。
聞けば、4名いるアテンダントのうち4名全員が韓国語・中国語・英語・日本語ができるとのこと。一方、日本の航空会社はサービスが良くても、日本語と英語だけにととどまる従業員が多い気がする。
今、韓国はどんどん成長している。企業のモノづくりにおいても日本とひけをとらないほど品質は向上している。
このままでは日本は負けてしまうと思った。
かつて日本がアジアのTOPだった頃の気分のままでいては、遠からず日本は実力の伴わないプライドだけの国になってしまうだろう。