2007-12-28

M-net 2007-12-28

クリスマスにリンゴ

12月24日のクリスマスイヴに中国の武漢にいた。
社員から大量のリンゴをプレゼントされてビックリ・・・。
日本ではクリスマスイヴにケーキを頂いたり、食べたりするが・・・。
なぜリンゴか質問してみた。中国ではクリスマスイヴを平安夜と言い、リンゴと同じPingという発音がある事から、中国では若い人の間でリンゴをクリスマスイヴにプレゼントする習慣があると言う・・・。大変おいしいリンゴであった事は言うまでもない。「所変われば品変わる」で一つ勉強になった。


ビジネス二題

1)プロジェクトリーダー(部門長)に必要なもの
今、様々な事業や新しいプロジェクトをスタートさせている。上手くいく場合もあるし、時間がかかって成果がなかなか出ないプロジェクトもある。
Aプロジェクトのメンバーはすごく頑張っているのに、成果(数字で結果を出す)が出てこない。応援したり、人を投入したりして数字で結果を出そうとしている。彼等プロジェクトメンバーは自分達に欠けているものが3つあると自覚し、今新しい挑戦をしている。その3つとは、

1.リーダーシップ(情熱)
2.考える事が多く、行動する事が少なかった。
3.スピード対応力

この3つは決してプロジェクトリーダーに求められるだけでなく、人の上に立つ人や、仕事を任されている人に全て当てはまると思う
1.情熱は持っているか?(目的達成の為のエネルギー)
2.行動しているか?(思う事や考える事だけでなく実践、実践、実践)
3.即対応しているか?(スピードは能力)
Aプロジェクトのメンバーの奮起と結果(数字)を期待している。ビジネスは全てが数字である。

2)費用と効果
旅行でも新規ビジネスでも費用がいくらかかるかと計算するし、予算を立てる。しかし一方、それに見合った効果(数字)を計算する事を忘れている場合が多い。お金だけでなく時間も同じである。
頑張る事や一生懸命努力する事で満足してしまう。あるいは、効果や成果は別の人がやってくれる・・・、と思っている様では、何事も上手くいかない。
勉強でも学生時代は覚える事、記憶する事中心であるが、いち早くそこから抜け出し、考える事や学ぶ事を併せて持つと社会に出てから考える事が出来る人となる。
同じように、かかる費用やエネルギーだけでなく、それに伴う効果(結果、数字)も併せて事前にプランできると完璧である。そんな習慣を身に付けたい。2008年がそんなスタートである事を念じて・・・。

2007-12-18

M-net 2007-12-18

韓国人が日本語を学び、中国で日本文化を教授する

先日、中国の北京で大変おもしろい(素晴らしい)人に会った。韓国人の女性である。
彼女は27歳の時に韓国から日本に来て九州大学の大学院で日本文化を学び、博士号を取り、今年の秋から中国の北京に来ている。来夏からは先生(教授)の目処も立っているとの事。
中国に来た目的を聞くと「中国の学生達に日本文化を教えたい」「そして“日中韓”の架け橋になって3カ国をつなぐ仕事がしたい。」と熱く語ってくれた。今は中国語を猛勉強中との事である。
日本人が日本文化を教えるのではなく、韓国の人が中国で日本文化を教授すると言う、国際人の代表のような人と出会ったと感じた。
私も日本人で、中国の優秀な学生達をアジアのリーダーとして育てている。残念ながらまだまだ多くの人に本質まで理解されていないが、ようやく花が咲き始めた所である。
彼女の成功と成長を期待してやまない。


現場は最高の師

この頃多くの研修や勉強をしているが、デスク(机)での勉強だけでは限界がある。やはり現場での実践が最高の勉強の場であると思う。
現場とは工場の現場だけでなく、営業の第一線や工場の現場など数多くある。

1. 現場にはウソが無い(現場に真実がある)
2. 現場は活きている(理論と実際)
3. 現場で気づき(多くのヒントを得られる)
4. 現場で学び(足と頭を使い)
5. 現場で成長する

中国の工場経営の話であるが、総経理(又は工場長)が一日二回工場を見て周り、社員に声をかけたり、製品をチェックしている工場にはトラブルは殆どないと言われている。つまり現場を活かすかどうかはトップにかかっている。部下の報告を待ち、それを決済しているだけではダメである。自らが現場に足を運び、自分の目と耳と感覚で状況を正しく判断する事が求められている。
又、現場にただ行くだけでもダメである。目的を持ち、自分の役割を認識して現場に行く事が重要である。
壁にぶつかったら現場に行ってみると、ヒントがいっぱい転がっている事も多くある。
リーダーよ、雑用は任せ、現場に出よう。



2007-12-08

M-net 2007-12-08

1年、1ヶ月、1週間、1日

計画を立てる時、いきなり「今月の計画」「今週の計画」「今回の○○の計画」から立てていないだろうか?計画を実行する際は全体を見る事がまず大事であるが、日々の小さい事から計画を立て始めると、全体が見えなくなる。
先日もある社員の計画の立て方が1日毎に大変細かいので、「まず全体から考え、次に月間、週間、一日と考えましょう」と、2008年の年間スケジュールが書ける表を渡した。彼は自分の今までの計画と照らし合わせて自分の問題点に気づき、早速彼の部門の全体の戦略と自分の役割を書いて提出してくれた。
1月は新しい年の始まりである。2008年をどうするか、まず考えて計画を立てて行動して欲しい。


聞いたもの、見たもの、体験したもの

聞いたものは忘れる、見たものは覚えている、体験したものは血肉になる…と思う。
経営を学ぶにしても、建築を学ぶにしても、100回話をしてもなかなか分からない。だが実際に建築の現場を見せたり、経営を実践させてみると、大いに気づき、自分のものと出来る。
今月も中国から色んな社員が研修に来ているが、基本的な事以外は教えたりはしない。同行させて自分の言動を見せたり、会社や仕事の様子、建築の現場を見せたり、会議に参加させたりと、様々な体験をさせている。
我が社の教育は「教(教える)」ではなく「育(育てる)」であり、気づかせる事が教育の第一歩である。社員がそれぞれの体験を活かし、成長してくれる事を楽しみにしている。


カフェ大福が結んだご縁

当社のカフェ大福が相変わらず好評頂いている。
先日当社で住宅を建てて頂いたA様宅に社員が訪問して話を伺った所、たまたまA様の職場でカフェ大福が話題になり、買いに来て頂いた事からフィンランド住宅を知り、気に入って当社で建てて頂いたとの事。有難い事である。
カフェ大福やお茶がキッカケで住宅を建てて頂いたり、私の講演がキッカケでお茶を愛用頂いたり、一見関係ない事に見えても、見えない所で実はつながっている事が多い。
人生の中で何がキッカケになるか分からない。ご縁を大切にしたい。