2003-03-28

M-net 2003-03-28

今時の学生の企業の見方

 2004年度入社の求人活動が続いている。大阪での学生との話。
 私が男子学生に「なぜ当社を受験したのですか?」と尋ねた所、学生は「リクルートナビで求人をしている企業は、この不況下でも余力があり、安心できる。リクルートナビは○○円で費用も高く、これだけの費用をかけられる企業は人材発掘に力を入れている事が実感できる…」との事。
 就職活動一つをとっても、見方が色々ある事を実感した。


女性(奥さん)

 住宅着工が減少する中で、住宅受注競争が激しさを増している。
 30歳代中心のお客様(ユーザー)であり、女性(主婦)が主導権を握っている。
 共働きの主婦は仕事、家庭、育児とやる事がいっぱいあり、スピードを求めている。住宅の打ち合わせや話し合いの中でも、質問や要望に対して即答できない営業マンは即アウト。全然相手にしてもらえない。知識があってもスピードがないとダメである。

 一方専業主婦はダンナと一緒に営業マンと話し合いをするが、頷くだけで話し合いの中ではほとんど発言をしない。しかし営業マンが帰った後で、あれはダメ、これはこう…と、自分の意見を言う。なかなか奥さんと主人の意見が一致せず、決まらない。

 又、話は変わるが、街中に「温泉」や「湯」がいっぱい出来ている。先日あるオーナーとの話の中で、いつが一番込んでいるのかと言うと、土曜日、日曜日ではない。月曜日である。土日と主人や子供と付き合い疲れた奥さんが、疲労回復や気分転換にやってくる。連休明けの月曜日はすごく混んでいるとの事。エステやマッサージの利用は満員との事である。(たぶんほとんどのご主人は知らない)
 これからの時代は住宅受注でもレジャーや生活面においても、女性の心理をよーく理解できないと会話も出来ないし、ビジネスも成り立たなくなってきている。
 自己中心の動きだけでなく、時代や女性、奥さんに視点を向けてみてはいかがですか。


鳥の目

 日曜日、パンが余ってしまい、古くなったので庭にパンを小さく切ってバラまいた。1時間もしないうちに様々な鳥がやって来て、パンを食べている。どこから飛んで来たのか、と思うほど、多くの鳥がやって来た。3時間くらいで無くなってしまった。
 どうしてパンを知ったのか、しばらく見ていて思った事がある。まず高い所から見ている。次が鳥の目は180°でなくもっと広い角度であり、視野が広いように思える。
 年度末を控えて、自分の足元を見るだけでなく、一歩高い所から自分の仕事を見直したり視野を広げてみてみると、鳥のように新しいエサ(種やヒント)が見つかるかも知れない。一度トライしてみると良い。

2003-03-18

M-net 2003-03-18

決断

1.  先日、大手機械メーカーT社の下請会社F社の社長が相談に訪れた。話によればT社では生産量の80%を海外(中国)に移転する。決断をしてから実行まで7~8ヶ月との事。協力会社の各社はそのまま日本に残るか、リスク覚悟で親会社と一緒に海外進出するかの決断を迫られている。
  来社したF社は思い切って中国に進出したい。中国進出の一般論は分かるが、具体的に問題点は何か、どう対応したら良いか…。「活きた情報」と「人材」がキーワードと話を結んだ。

2.  公共工事の仕事が大幅(30~50%)に激減している。
建設会社で公共工事のウェイトの高い企業が大苦戦又は倒産している。
今まで談合(?)と名刺配りだけで仕事が入ってきたが、役所にはお金が無くなり、箱モノはすべて出来上がっている。期待は全然できない。
 受注量は見合ったリストラを行い、減量経営をするか、厳しい民間受注や住宅産業へ進出するかの決断を迫られている。民間の仕事や住宅受注も決して甘くない。問題の先送りや留まる事は許されない。常に最善の決断を求められている。

3.  大手スーパー○社、フリースを中国で大量生産し安価で全国販売したY社、ハンバーガーを安く提供したM社など、3社とも苦戦している。日本一でも、知恵を使ったシステム販売でも、安さを武器にしても勝ちつづけるのは難しい。
 時代に合わせて変化する者だけが生き残っていく。
 我々一人一人も従来のやり方や価値観を見直し、時代に合ったシステムややり方にチェンジする決断が求められている。
 新しい事に挑戦するには勇気とエネルギーが必要となる。ついつい昨日までと同じやり方で今日も、そして明日も行ってしまう。楽であり、習慣化されているから。

4.  企業も人も、時代に合った変化や対応が出来なければ生き残れない。まして今はインターネット、国際化、中国化などスピードが速い。
 しがらみや従来のやり方を変えていく決断が今求められている。
 判断は頭や知識で出来るが、決断は全身でやらなければ出来ない。
 3月は年度末である。総括し、変えるべきは思い切って変え、時代の半歩、一歩先を行く人となりたい。不要になった時、すべてを失った時、気づいても遅い。
その為には日々勉強して見識を広め、高め、自ら気づくとか、直言してくれる友が必要である。
目の前の出来事や足元だけを見ているだけでなく、チョット先を見て変革を今決断し、ピンチをチャンスに変えていきたい。

2003-03-08

M-net 2003-03-08

国際化-中国

 今週3月6日に、某銀行さんに「中国ビジネスの基本と現状」と言うテーマで講演を依頼されて、つたない話をした。多くの参加者で会場はムンムン、1時間30分居眠りをする人も一人もいない。真剣そのものである。

内容は、まず中国進出の目的を明確にする事。
1.仕入れ拠点として、
2.生産拠点として、
3.マーケットとして、
のうちのどれなのか。

次に日本と中国のビジネスの基本が根本的に違う点を2点
1.変化が常であり、固定した考え方はあらゆる面でタブーである。
2.お金の件。売上を上げても回収が出来ない。回収は個人の責任で、お金が入って初めて売れた事になる。

そして人材(リーダー)と情報(人的ネットワーク)が勝負であると結んだ。質疑応答も活発、終わって名刺交換も多くの人達と…。

あるHotelの支配人との話で、「我々温泉旅館は非常に厳しい、これからは中国のリッチな人々に日本の温泉に来て頂けるよう、仕掛けをしたい…」との事。中国も世界の工場としてだけでなく、中国国内マーケットのみならず、温泉旅館のように日本の設備、資源活用手段として考えている時代である。
近い将来、ボーダレス(国境のなくなる)時代がやってくるが、我々一人一人も国際化に対応できる心とテクニック(言葉等)の準備が必要である。インターネットと同じ様にすごいスピードでやってくるかも知れない。


リーダーWeekly

当社にはリーダーWeeklyと言う幹部の週報があり、マネージャーや責任者が毎週末になると記入して上司にメール、FAXする。
このリーダーWeeklyの目的はマネージャーを管理する事ではない。次の目的を持っている。
1. 書く事でまとめる力、余分なものを捨てる力、伝える力を養う。
2. 「来週の計画、予定」は一週間の行動予定をプランし、実際とどこが違ってくるかのチェックである。一週間の計画を立てられない人に、1ヶ月、1年の計画は望むべくも無い。この計画が無く毎日毎日、その場その場で行動するリーダーの成長は非常に少ない。
3. 「今週の結果、報告」は一口で言えば数字で報告してくれるとそれでいい。有効的な仕事をしていない人(つまり数字に結びつかない行動をしている人)はあれをした、これをした、こんな事があったなど、事細かに書いてくるが、何か目的がズレている。言い訳にすら見える事がある。
このリーダーWeeklyを工夫し、連続して書いている幹部は例外なく成長してくる。伝える力、まとめる力、計画(企画)力、数値で表現する力、計画と行動のチェック能力など、様々な能力が身に付く。最初は意識しないと出来ないが、それが習慣化するとしめたものである。計画は様々な事を想定し、思いめぐらし、柔軟に、そして結果は可能な限り短く答えだけを報告するレポートが良い。