2008-03-28

M-net 2008-03-28

本2題

今年の2月下旬「デキる社員」が出版された。
東京新宿の紀伊国屋書店(本店)でベストセラーの3位になっているそうである。嬉しい限りであるが、2つの話題を記したい。

①中国でも日本語の出来る人(一般の人や社員、学生など)が本を読んでくれている。
A君 読むだけで終わり。
B君 本の感想文を書いて送ってくれる。
C君 本を読み、素晴らしいのでこれを中国語に翻訳して出版しましょうと企画書を作成し、 自ら翻訳をしてくれ、4月下旬には簡易版の中国語「デキる社員」が出版される。
己から気づいて、計画を立て、実行してくれる。すばらしい社員に恵まれている。

②S社の役員と出先の責任者が2人で所用の為、当社に来社された。
何も土産がないので「デキる社員」を2冊プレゼントした。
出先の責任者は「1冊で結構ですので…」と言って私に1冊を返してきた。それを隣りで聞いていた役員が「せっかくだから2冊頂き、その1冊を当社の社長に渡せば、本も広がり、社長も南富士の社長をより理解してくれる…」と言って2冊受け取って下さった。

この2人の会話を見て、目の前のことだけ考えて行動する人と、上司や部下、周りを見て
(考えて)行動する人の差が、上場会社の役員と出先の責任者の違いのように思われた。
成長しリーダーになっていく人と、そうでない人の差は小さな差の積み重ねでもある。
そしてそれに気づくか否かでもある。


営業は足

新しい商品を売り出した。
目標(期間と数字)を掲げて挑戦して頂いた。そして4ヶ月の結果が出て来た。
目標を達成した人、目標の半分の人、目標に対して0の人の三通りである。

・従来の仕事や業務をしながらなので、なかなか時間を取れない…雑務で一日が終わってしまう人
・市況やマーケットが悪く成果が出ない…と市況のせいにする人
・一週間のうち1日か2日、営業の日と決めて営業活動をした人…足を使って成果を出す人
・大きく戦略を考えて行動する人

いずれにしても、「営業は足である」と実感した。目的を持って行動、挑戦した者のみが成果を得られる。成果の出ない人は結局足を使っていない。まだ期限(3月31日)まで3日ある…
「営業は足」
「技術は積み重ね」
「管理は数字」
「企画は意思」
と日頃から思い実行している。4月からまた新しい期に入る。
それぞれのポジションを考えてみて下さい。


2008-03-18

M-net 2008-03-18

ロボット

中国で事業展開しているGMC(グローバル・マネジメント・カレッジ)の一つとして、今年からTMC(テクノロジー&マネジメント・カレッジ)がスタートした。
今回の応募者の中より選ばれたX君が基本研修2日目に自作の小型ロボットをTMCのスタート記念として持参し、実際にロボットを動かしてくれた。
障害物の前では自動的にSTOPし、センサーが左右、回転も自在に働き、すばらしい小型ロボットである。15cm×15cm位のものであり、充電も200Vから出来る。私に記念にプレゼントしたいとの事で彼から頂いたが、すごい感動であった。
これを応用し、無人オート掃除機や生活用機器、工場ロボットとして活用できる・・・との事である。すばらしい頭脳と挑戦力、そして結果を出せる人材である。
本来のGMC、TMCの人材であると心を強くし、若い彼等を育成し、アジアで活躍する日が近いと実感した。



侍(さむらい)

中国内陸の都市、武漢市のハイテク工業団地に日本のA社が2年前に進出した。すごい技術力を持った企業である。ここの現地の総責任者Nさん(名刺には総経理ではなく、経営企業委員長とある。年齢60歳代で大手企業を定年で退職したとの事)は、日本の侍(さむらい)であると思った。
まず、トップの机は卓球台を使用している。広くて、すぐ会議用のテーブルにもなる・・・。
「たまには日本の家族の所には帰るのですか?」「ほとんど帰りません。」
トコトン技術にこだわり、それを会社の運営の基本としている。生活は大学生と同じボロアパートに住んでいる。完璧なまでのマニュアルを作成し、それによって人を管理している。
「自分はトップでなく社員代表である・・・。」「中国は世界のトップになる・・・。」
これ程までに技術にこだわり、中国に魅了されている人を私は見た事がない。時代に合っているかどうかは別として、すごい人である。今は想像も出来ない「日本の侍(さむらい)」である。

2008-03-08

M-net 2008-03-08

奨学金

3月6日に名古屋で「これからの中国ビジネス」のセミナーがあり、講師を務めた。
この企画を立ててくれたのは、中国に合弁企業を設立し、昨年合弁解消に大変苦労されたF社の女性常務Eさんである。当社がこの案件を請け負い、GMCのメンバー共々この合弁解消に取り組み、日中双方とも納得いく解決をさせて頂いた。
多くの青年経営者に「私達は後ろ向きの案件であったが、GMCはすごい。信頼のできる人材が揃っている。皆さんはこのGMCと南富士さんを活用して、前向きな中国事業展開をして下さい・・・。」と話して頂き、お役に立てて本当に良かったと実感した。
一つ驚いた事があった。セミナー参加者の受付のテーブルの上に「杉山種まき奨学金募金箱」が4つ並んでおり、皆さんに協力を呼び掛けて頂き、多くのポケットマネーを投入して頂いた。この企画もF社の社長さんのアイデアとの事である。頭の下がる思いである。
GMCのような人材を育て、活躍する場を提供して頂き、日中双方の企業に役立ち、社会貢献できるシステムがもっともっとお役に立てるように工夫、努力しなければ・・・と思い知らされた募金箱であった。



こだわり(技術の蓄積)

アメリカや中国に進出している研究型企業A社を金融機関の紹介で訪問した。決して大企業ではないが、すごく立派な企業で自己資本比率も高く、特許や知的所有権等を数多く所有しており、日本のトヨタ、アメリカのGMとも合弁や取引をしている。
A社長が会社の話を始めたが、戦前の創業時のなぜこの事業を始めたかの話から始まり、資料とパワーポイント、ビデオを使い実に2時間30分に及んだ。決して途中をカットせず一つ一つを説明して頂いた。専門用語も多く、専門的な事は良く分からない部分もあったが、技術に対するこだわりや、技術の蓄積がこのように出来ていく事は実に良く理解出来た。新しい技術は決して一夜にして出来るものではなく、毎日の一歩一歩の積み重ねが新しいものを生み出していくという事を、A社長を通して改めて知り得た。すごい「こだわり」以外の何者でもない。


TOPの決断

新しいプロジェクトの話があり、今それを進めている。相手がある事なので、相手の会社の幹部(部長や責任者など)と何度となく打ち合せや話し合いをしているが一向に進まない。やむを得ずその会社のトップ(M副社長)を紹介して頂き、面談の機会を得た。「1時間で全てを説明して下さい・・・。」「M副社長はすごい迫力のある人。」という事前情報を頂き、企画書を作ってA4一枚に全てをまとめ、その場に臨んだ。
説明は30分で終わり、「基本的にやりましょう。お金も出しましょう。イベントにも人を出します。」M副社長は初対面の私共の提案に賛同して下さった。M副社長は多くの人から恐れられているようだが、実際会ってみると話は分かるし、ポイントも押さえ、決断も出来るすごく魅力的なリーダーであった。この新しいプロジェクトがスタートし、成果の上がるように全力を投入したい。