2006-05-28

M-net 2006-05-28

自分の目で見る(百聞は一見にしかず)

 100回聞く事より、自分の目で一回見る事の方が良い。
 昨年度の成績優秀者8名を、中国(上海、武漢)研修旅行に出した。4泊5日である。常日頃は建築現場と職人と、そして依頼者のハウスメーカー担当者と会って話している毎日である。頑張れば頑張る程、視野は広くなるのではなく、狭くなっていってしまうように見える。
 彼らは行ってみて何を一番感じたか?

① 上海事務所が大きく、綺麗で、眺望も良く(30階建てビルの27階、200㎡)、社員も新しい仕事(コンピューターデザインや積算)に挑戦していて、活き活きと仕事をしている。当社の全事務所の中で最高に環境の良い事務所であり、まるで上海事務所が本社のように見える。
② 武漢で会ったGMCの学生は、目が輝き、自分の意見も持っており、社長が話す以上に素晴らしい学生達で、すごい。自分達も頑張らないと負けてしまう…。

 人によって感じたり気づく事は違うが、要はこれを仕事や生き方にどう活かすかである。
 お金も必要だが、それ以上に「機会(チャンス)がある事」がどんなに大切かを感じてくれた人が多かったようだ。日頃の努力に少しでもお返しできたかと思う。
 チャンスが人を成長させたり変革させるキッカケとなっていく。これからも可能な限り、多くの人にチャンスを与えていきたい。


トップに見るリーダーとは

 静岡県の東部(沼津、三島、富士、伊豆、御殿場)地区の経営者が80人集まって、「21経営研究会」(会長は設立以来、不肖私がやっている)を15年前に設立し、今も続いている。会則なし、政治活動一切なしの純粋な経営の勉強会である。会費月5000円(年間6万円)で、スタート時26名の会員が今80名を超えている。

 この会のメンバーとどうしても話をしたい、と、静岡県の石川知事から申し出があり、先日3時間に渡って会議をした。(基調講演の1時間と、食事を取りながら質疑応答が2時間)最初データで話し、具体的な事例で説明をし、最後は自分の考えている所に結論を持っていく…。隣に座り話を聞いていると、完璧である。質問に関しては、そこまで話さなくても良いと思うほど際どい話もポンポン出てくる。会員は完全に知事ファンになってしまった。「今まで静岡空港反対だったが、よーく分かりました。賛成で協力します。」との発言も。

 又もう一人、参議院議員で、元労働省のキャリアで静岡県副知事もやった坂本さん(女性)が私に会いたいと言って来て下さった。土曜日に議員バッチを外し、一人(女性秘書兼ドライバーも来てくれたので計2人)で来社され話をした。「選挙でなく、知恵を貸してください」との事。ある人の紹介で来たが、能力はあるのに私ごときも活用したいとは…さすが。
知事と坂本さんに共通しているのが、フットワークの良さと行動的、積極的である事。リーダーとはどうあるべきかを学ばせて頂いた。


2006-05-18

M-net 2006-05-18

最初で勝負は決まる

 住宅展示場への来場者でも、企業訪問する場合も、企業訪問される場合でも、或いは就職の面接の場合でも、初対面(つまり初回)で良い悪いが殆ど決まってしまう。
 最初は軽く挨拶だけとか、表面的な話が中心だったり、核心に触れない話では、二回目以降はなくなってしまう。相手から見て二度と会いたくない、魅力のない人間になってしまう。初回に持てる力の100%を出し切らないと、次がなくなってしまう。

 情報もいっぱいあり、競争相手も多く、スピードの時代であるので、まず最初に良い(Yes)か、悪い(No)かの見極めが必要である。言葉だけでなく、資料や情報、データを持参し、もう一度会いたくなるような人物や企業でないといけない。

多くの時間をかければ良いというのでもなく、相手の求めるポイントを予測、想定し、30分(或いは1時間)位で初回を終了し、次のアポイントの日時を決められれば満点である。服装やマナーも勿論大切であるが、一番重要な事は「話の中身」である。事前に準備し、相手に満足(商品、サービス、心など)をして頂く事が全てである。いざ、ここ一番と言う時に日頃が出てしまうので、日頃から勉強し、その時に備えなければならない。
もっともっと初回や初対面に力を入れて、大きなチャンスを自分の手でつかみたい。


一人は大変?

 一人で何かをやるのは、考えている以上に大変である。
 自分では良いと思ってやっても、周囲からは自己中心だとか、独善だとか言われてしまう。成果が出なければボロクソにやられてしまう。どんなに部下が多くても、自分と同じ目線以上で物事を見たり、考えたり、発言する人がいなければ、一人と同じである。

 当社でも実質一人でやっている事業所もあるが、自らをコントロールし、目標に向かって日々努力し継続する事はなかなか難しい。日々問題が起きたり、環境が急に変化したりすると、その対応に追われ、一番大切な事が二の次となってしまう。ではどうしたら良いかと言うと、まず同じ場所(家と会社)に毎日いるとマンネリ化し発想も行動もワンパターン化してしまうので、休日などを利用して日々の生活や環境とは違った場所に行ったり、日頃と違う人と会う事が大切である。

 悪い事だけでなく、一人で良い事もある。自分の時間も持てるし、自分の思う通りにもなる。又、変化でき可能性のある人を社内外に見つけ、育てる事も楽しみな事であると思う。
 人は逆境や孤独の時に、人間としての基礎が出来、将来大きな花が咲くとも言われている。不平や不満を言うことより、今自分に何が出来るか?を考え、出来る事を一つ一つ実行する事である。
 まず全体を見、自分の役割を確認し、優先順位をつけ、大切な事から一歩一歩前に進んで欲しい。


2006-05-08

M-net 2006-05-08

社外から見た南富士

 取引先A社のN社長とお会いした。
 昼食をはさみながら2時間近くに及んで話をした。
 話の最後の頃に、「南富士さんの社員は皆さんイキイキしているが、なぜイキイキとしてモチベーションが高いのか知りたい」とN社長から質問があった。
 取り立てて言う程の事はないが、当社の財産は「人」であると話をした。人を育てる事が全ての業務に優先する。具体的には、土曜日は勉強の日、提案制度、など。日々の業務に没頭するとどうしても視野が狭くなってしまうので、成果の出た人や可能性のある人には海外研修などを行い、視野を広くする様にしている、と話した。
 するとN社長は隣にいたB取締役に「数億円投資しても良いから、社員のモチベーションが上がる事業を何か始めてみたら…」と話が進んでいった。
 社外から当社を見た時、当社がどう見えるか分からないが、今回は高く評価して頂き感謝している。今、一人一人の社員にその自覚と行動が求められている。


気づき日記

 まず、全ては気づかなければ始まらない。
 成功や失敗、成長したり進歩がなかったり、褒められたり叱られたり、喜んだり悲しんだり…日々色んな事が起こるが、なぜそうなのか、気がつかなければダメである。
 言われて初めて気づく人や、進歩のスローな人、自己中心で気配りのあまり出来ない人に「気づき日記」を毎日書く事を勧めた。毎日1ページでも、一行でも良いから気づいた事を書いてみなさいと話した。

 失敗して気づいた事、話の中で気づいた事、新聞雑誌を読んで思った事、嬉しかった事など、何でも良いから毎日書いてその日が終了する。自己の成長の記録となったり、継続する事で一本筋を通すことや、その気づき日記の内容が話題となり話が弾む事となったりする。

 思う事や考える事はいつでも出来るが、何を思いついても一晩経つと忘れてしまったりする事が多い。しかし、書いてみると紙に残るし、頭の中で整理もされる。そのように気づいた事を毎日記録する事で自己改革、自己変革の第一ステップとすれば良い。他人に見せる為に書くのではないので、気も楽である。思うことではなく実行(継続)する事が大切である。
 気づくとは他と比較したり、体験に基づく実例との対比だったり、人から言われて初めて気づく事もある。話した中から数人が「気づき日記」を書き始めたようだ。これからが楽しみである。