2006-02-28

M-net 2006-02-28

TEL面接

 中国は国土も広く、求人面接も様々な方法がある。その1つに電話面接がある。
 遠く離れた地域での人材判別の方法である。
 履歴書を見ながら相手に質問をしていく。名前、年齢、応募動機、今出来る事、柔軟性で判断する。つまり質問にスピーディーに、尚且つ的確に答えられるかがポイントとなる。相手が準備している質問だけでなく、想定外の質問をぶつけると本音が見えてくる。咄嗟の返答は、その個人が常に考えていることが自然と出てしまう。
 顔が見えないだけに、人間性や基本的な部分が想定でき、求める人材を得る確率は非常に良いとの事である。


現象から本質を見抜く

 ある企業の調査を依頼されている。
 確かなものは最小限の決算の数字と現場の2つだけである。
 まず、数字から何を読み取るかである。売上、仕入れ、在庫、管理費…。出された数字を鵜呑みにせず、どこかおかしい、何かあるだろうと性悪説に立って数字を見てみると、(トレーニングにもよるが)見えないモノが少し見えてくる。

 次が現場(工場)である。現場には全てが凝縮されている。まず整理整頓から始まって、品質や管理体制、生産システム、材料、副資材と、一通りチェックしてみると全体像が浮かび上がってくる。理想と現実や、トップが何に一番力を入れているのかが見えてくる。例えば売上、コストダウン、品質、利益など、一番大切なものが何なのかが工場の中に表れてくる。最後に工場のゴミや残材を捨てているヤードを見れば、ムダやロスなど利益に関する事柄が一目瞭然である。

 様々な現象から、表面的には見えない本質を見抜く力が必要となる。
 一言で言うなら「目利き」が求められる。表面的なものや、目先だけにとらわれていると一番大切なものを見失ってしまう。これが継続すると本当に目先だけで動く人間となってしまう。


おまけ

中国のGMCのZ君が今までの自分と今とこれからの自分の顔を描いてくれた。なかなか面白いので参考にしてみて下さい。



2006-02-18

M-net 2006-02-18

1冊の会社案内

 当社の中国語版会社案内がある。中国のGMCの学生達と当社の中国の若い社員が知恵を出し合い、1冊のパンフレットを作った。
 なかなかセンスも良いし、デザインも良い。A4版で1セットのものである。

 先頃、取引先であるK社の社長が当社に来社した折、話題としてこの会社案内をお見せした。この社長さんは、中国は難しい、センスも良くない、問題がいっぱいある…と言う話を周りの人々から聞いており、当初あまり中国には関心を示していなかった。
 しかし、私が出した当社の会社案内を見て「素晴らしい」の一言。
 この一言のおかげで、K社と手を組み、新しい大きなビジネスが4月からスタートする事になった。1冊のパンフレットが生み出した大きな力である。

 勿論当社とK社との長い年月をかけた信頼と言うベースがあればこそであると思う。又、中国の若い学生達のセンスとそれを形にできる能力も見逃せない。
 この会社案内の裏側に、私が常々言っている「人生は出逢い、ご縁に感謝」という一語が日本語で書かれている(これ以外は全て中国語である)。私がとても大事に思っている事を1つ日本語で載せる、ポイントをはずさないGMCの学生達に深く感謝したい。まさしく人生は出逢いである。


今、日本の大学で

 この頃大学の教授や理事とお会いする機会が非常に多い。GMCについての意見を求めてこちら側から大学に訪問する場合と、大学側から私に会いたいと言ってくる場合がある。
 GMCについては、ぜひ自分の大学と手を組まないか…と言う話になる場合が多い。一方、大学側から話をしたい場合は、大学の魅力づくりの為に、若い学生が多く、成長が見込まれる中国の大学との橋渡しの依頼や、様々な中国の大学の情報(大学そのもの、学生達、日中大学の提携の話など…)を求めている。

 日本ではここ1年で大学に入りたい人は全員入学できる全入学時代を迎えている。他大学との差別化や、生き残りをかけての特徴づくりに努力しているように見える。私の知っている短大では、学生の70%近くが海外からの留学生である学園も今現在ある。
 しかし、今大学で教育して卒業させる学生と、実社会が求めている学生との間に大きなギャップがある事に気づいていない学校関係者が多いように思える。気づいているが諦めているのかも知れないが…。
 大学だけでなく、企業もまた大きな変化の中にある。価値観の多様化、国際化のうねりなど…。まず足元を固め、他人に頼らないで自分の足で立ち、一歩でも、半歩でも前に進みたい。


2006-02-08

M-net 2006-02-08

M-net 6周年

 M-net(頭の活性化マガジン)のメルマガを書き始めたのが2000年2月8日である。早いもので満6年が経過した。6年と言うのは、小学校に入学した子供が小学校を卒業するまでの6年間である。挨拶や文字、計算を覚え、子供は6年間で大きく成長する。さて私は6年間でどれだけ成長しただろうか?

 この6年間、8の日が来るのが早く、すぐに次の18日、そして28日となっていった。
 M-netを書くのを忘れていると、Y君が「社長、今日は8の日で、M-netの日です」と私に言って気づかせてくれる。こうしてY君の協力のもと、何とか6年間書き続けてこられた。Y君に深く感謝している。一人では何も出来ない。良い協力者(仲間)がいなければ始まらない。

 又、「継続は力なり」と言うが、情報やコンテンツがなければ続ける事は難しい。私は一度物事を始めたら「諦めない」性格であるので、この「協力者」「情報」そして「諦めない」の3つと、気づいて欲しい、考えて欲しいと思う「人を育てる」気持ちが根底にあって、今日までやってこられたような気がする。これからも続けて行こうと思っているので、読者の皆さんのご意見、ご要望などを聞かせて頂ければと思っています。


要はやるかやらないか ( Yes か No )

 某社の幹部をトップにする為の教育をしている。
 年齢的にはチョット無理かな?と思う。40歳代。真面目で嘘もないが、迫力もなし。
 しばらく教育したが、残念ながら目立った成果も出てこない…。ほとんど変化が見られない。話は頭では分かっていると思うし、本人もそう言っている。分かっているが出来ない。つまり、分かる、理解する事と、出来る事、やる事は完全に別々である。
 しがらみから行動できないのか?失敗を恐れて新しい事に挑戦できないのか?よく分からないが、要は従来の固定概念(枠)から出ようとしない。
思い余って本人を呼び、単刀直入にそのままを話した。本人は無言である…。
「要はやるか、やらないか」どちらかしかない。やるなら、自ら意識を変えて、行動で示す以外ない。やらないならやらないで、今の地位を捨てる以外道はない…。本人もそこまで言われると、今度は「聞きたくない」「受け入れたくない」と言う理由で「言い訳」を始める。言い訳はいつでも誰でも出来るが、トップには不要である。

「YesかNoしかない」と改めて決断を求めると、しぶしぶ「やります」との回答。
 別の大手某社から、「社長再教育塾」のニーズが高いので、良かったらやって頂けませんか?との話もある。ニーズはいっぱいあると思う。しかし、実行せずに成果は出にくい、変化しなければ教育しても楽しみも少ない…そんなリーダー教育やトップ教育には力が入らない。改めて実行する事の大切さ、難しさを再確認した。「要はやるかやらないか」である。