2004-11-28

M-net 2004-11-28

企業内で五ヶ国語

 30年ぶりにシンガポール、マレーシア(ジョホール・バル)に行った。
 ゴミ1つない綺麗な小国シンガポールでは、緑と整然とした街、道路にビックリした。
 国境を越えマレーシア、ジョホール・バル市に入ると周囲が一変し、雑然としている。
 あるビジネスをスタートさせる為に、市内の日系企業S社に訪問した。
 S社の社長は日本人であるので、私と話すのは日本語。
 中国系事務所でスタッフと話すのは英語。
 マレーシアであるのでワーカー達は勿論マレー語。
 工場、事務幹部スタッフは全員中国人であるので中国語(北京標準語)
 ベトナムから来ているワーカーはベトナム語で話す。

 1つの工場の中で実に五ヶ国語でコミュニケーションをとらなければならない。言葉が違うと言う事は生活、文化、価値基準などが違い、考え方が様々である。強いリーダーシップと言うか、1つの目的に向かってみんなの力を一点に集中させなければならない。殆ど日本人しかいない国?で、日本語で話す日本人とは別世界である。

 2日間いたマレーシアで見た国民性は、
 ・マレー系マレー人…頑張るとか努力とか一切縁が無く、
               その日その日暮らしで自然体。
 ・中国系マレー人……勤勉で教育も受けており、さすが華人。
 ・ベトナム人…………勤勉で3ヶ月でマレー語も話す。頭も良く努力する人。
 ・日本人…………?一人一人で考えてみて下さい。

 新しいビジネスがマレーシアでスタートするが、頭の切り替えが必要な事を実感。


日中スピード差3倍

 中国広東省広州で若い日本人H君と会った。中国滞在5年との事。
 時間が無かったので、話したのは30分位である。私はH君に「日本と中国の違いは何ですか?」と聞いてみた。彼はしばらく考えて「スピードです」「中国は日本の3倍の速さです…」

 中国では担当者と決断できるトップがいればそれで良く、すべてが即決である。日系企業では担当者~現地責任者~日本の担当者~上司~トップで、なかなか決まらない。途中で検討しようものなら、話は進まないとの事…。

 夜ベッドの中でなぜ3倍もの差が出るのか考えてみた。2つの理由があると思った。
1. まずシステム。もっと簡素化、シンプル化し、責任者や担当者に権限を任すべき。
2. スピーディーに決断するには日頃から問題意識を持ち、情報を集め、何が一番重要かなど頭の整理と準備が出来ていなければ決断は出来ない。日々勉強し、広い視野と深い専門知識、そして思い切った決断力が求められる。

 中国のトップ大学華中科学技術大学で11月21日に講演をした。日曜の夜にも関わらず立席も出て約300人の出席者。話の途中で「今カバンの中に3冊以上本を持っている人は手を挙げて下さい」ビックリなんてものではない。50%以上の学生が手を挙げた。
 学生ベンチャー(創業塾)の話をした所、授業終了時に50人位が「私も参加したい」と私の所に殺到した。この知識欲、スピード、行動力。彼らがリーダー、トップとなっていく。


2004-11-18

M-net 2004-11-18

口に合う料理

 頑張っている社員に、特別賞として中国研修旅行をプレゼントした。
 第1班が先頃帰って来て、開口一番「中国で中華料理がすごく美味しかった」と口を揃えて言っている。なぜそんなに美味しい料理が出たのか?不思議である。
 上海事務所の所長に聞いてみた。
「どうしてそんなに日本人の口に合った中華料理が出てきたのか?」
「社長がよく中国に出張する時、社員や学生達と食事をする。その時社員や学生達は、社長は何に箸をつけるか、何に手を出さないかをよーく見ている。“社長は日本人。今回、日本の社員が中国に来たが、社長がよく箸をつけ、食べる料理を注文すればきっと喜んでくれるし、美味しく食べてくれるだろう…”と、社長の行動をよく見て、観察し、それを活かしている」との事…。
 素晴らしい中国の社員や学生達に囲まれている事を社員研修で知る事が出来た。
 「目が2つ、耳が2つ」よく見、よく聞く事の大切さを学ばせて頂いた。


諦めないでもう一度

 友人で頭の良いUさんがいる。Uさんがある事でKさんに仕事の依頼をした。
 Kさんは様々な理由をつけて、その依頼の仕事をソフトに断った。Uさんの友人Oさんから、何とかKさんにこの仕事を引き受けて頂けるよう、私からKさんにお願いして欲しいとの事。私はKさんに理由をつけて仕事をOKして下さるようお願いをし、KさんもOKをしてくれた。

 数日後、UさんとKさんはある会合で会ったが、Uさんは仕事の件については触れてこない。内心OKを出す覚悟を決めていたKさんは、自分からOKとも言えず、モヤモヤした気分であったとの事。
 私はこの話を聞いて思った。Uさんは頭が良いばかりに、自分が納得してしまえば改めてお願いをする事を自ら放棄してしまっている。チャンスを失っていると思った。1回や2回断られても、諦めないで挑戦しなければ道は拓けていかないと私は常々思っている。私は八角形住宅の許可を得る為、当時の建設省(今の国土交通省)に20回通った事を思い出した。

 Noと言われて最低3回はトライしたい。諦める事は、考える事や創造力を放棄する事でもある。頭の良いのも…。諦めないでもう一度挑戦!


2004-11-08

M-net 2004-11-08

学生図書コーナー

 来春入社するA君が、MFチャレンジシップとして仕事に挑戦している。
 A君が買って読んだ本の領収書を、まとめて私に提出してきた。しかしA君がやっている事を見ると、本の知識や本からのヒントはほとんど活かされていないように見える。本を読み、レポートは提出してくれるが、それだけで終わっているような気がする。
 なぜ会社の費用を使って本を読むのか?の本質が分かっていない。知識を深め、気づき、アイディアやよりよい企画書を提出する為の基礎づくりや、ヒントを得る為の一つの方法として読書(BOOK購入書)がある。
 又、この読み終わった本を中国や他のアジア諸国に「本の二毛作」として無料で送っている。この事も知識としては知っているし、分かっている…。せめて読み終わった本を自ら持参し、この本の役目は終わったので「本の二毛作」として利用して下さい…と言ってくれると嬉しいが、残念ながらそれも無い。

 インターネット時代の今は、パソコンを使って文字や言葉で相手に自分の意志を伝えなければならない。知識の量が少ないと、自分が「思っても」「考えても」表現がワンパターン化し、なかなか相手に伝わらない。その為には本を読み、知識の量を増やしておかないとダメである。
 なかなか優秀なA君でも「本で得た知識を、仕事で知恵に変えたり」「知っている事が出来る事にならない」。又、「知識のボキャブラリーを増やす為の手段としての読書」など本を活用して欲しいと願っている。

 今回、このA君の読んだ本や、当社の社員が読んだ本、私が読んだ本などを東京事務所にまとめて「学生図書コーナー」を設けることにした。
 内定した学生さんの活用は勿論の事、社員の方々も土曜塾や打合せ会議の折などに注目していただき、気になる本がありましたら読んでみて下さい。又、最近の話題の本や、不要になった本などがありましたら東京事務所か三島本部に送ってください。

 一つの気づかない事や小さなミスをそのままに終わりにするのではなく、うまく活用して発想の転換をはかり、新しい教育の場やビジネスチャンスに変える事が出来れば、失敗やミスも大きな発明(発見)の母となり、飛躍の源となる。

 あまり失敗を恐れず、目標を持って挑戦しよう。
 新しい「学生図書コーナー」のキッカケを与えてくれたA君に感謝したい。