2003-02-28

M-net 2003-02-28

頼もしい学生 (MFCS Minami Fuji Challenge Ship)

 MFCSと言う当社独特のインターシップ(学生の入社前研修)制度がある。
 来春採用予定者で、今大学3年生が対象である。
 学生時代のラスト1年間、実務の勉強で実力を養う事が目的である。今年は明治大学の学生、土屋君が八王子センターで1年間研修を行った。

①今回、A君(理系)を決定した。納得し、うなずく事が2つあった。
1. まず面接前に私の著書6冊を図書館で借り、全体に目を通し、1冊を読んできた。発想と行動力に感心。
2. 面接時に、「MFCSはまず気づき、次に具体的に計画を立て、実行し、結果を出す事であり、これを繰り返し行い、習慣化する事である。つまり机上の勉強でなく、実践の勉強である」と話した。翌日現場を案内する事で帰宅させた。さて翌日の朝、自分の計画書(前期と後期)をパソコンで打ち、夏休み前が勝負であるので2月24日(月)よりスタートしたいとの事。人間誰でも言葉では話し、頭では考えるが、これを紙に書き込み相手にも分かりやすく提案(企画)書として出せるのは立派である。それも24時間以内に。
 A君の成長と、成果の出る事を願っている。
 A君と共に当社の担当者が彼を理解し、教育(共に夢を語り)、指導(自信をつけ、長所を伸ばす)し、大きく成長する事が出来れば何も言う事がない。

②同じくMFCSでB君(文系)を決定した。同じくうなずく事がいくつかあった。
1. まず声が大きくハキハキ(声楽の勉強をしたとの事)。ビックリする声である。
2. 常にデジカメを持ち、即キャッチ。
3. 必ず話し中にメモを取り、確認をする。
4. 指示が無くても自ら計画を立て、ドンドン行動する。
まだ結果は出ていないが、楽しみである。

人間は自らの体験や体感によって大きく成長していく。そして様々な経験によって1まわりも2まわりも大きくなる。学生時代、学生と言う1本の道とインターシップと言う社会人としての道とを同時複数試行である。
指示される事が多い今の社会で、自ら考えて行動する人材を1人でも育てたいと願い、4年前よりやっている。一専多能(1つの専門と、多くの能力を持った)なリーダーを育てる為に、今年度(2003年度)は2人だけでなく多くの若い学生にチャンスを与えたいと考えている。

2003-02-18

M-net 2003-02-18

楽しい相談、楽しくない相談

 上司や周りの人に相談する時。
A君 「この問題に対して私としてはこう処理したいと思うがどうでしょう。」
B君 「この問題に対してどうしたら良いでしょうか?やり方を教えて下さい。」
 A君は問題解決のため自分でも勉強しており、成長していく。B君はいつも指示を待ち、自ら考えようとせず、成長が少ない。楽しく相談が出来る事を期待している。
 その為にはまず第一歩として、間違ってもいいから自分の意見や考え方を持って相談して欲しい。どこで変化したのか、何が問題で上手くいかないのか、失敗やミスを重ねながらポイントや問題点を見つけていく。いつも上司や他人に頼っていると、いつまでたっても自主性や主体性が育ってこない。
 人には教えても教えられない事があるが、これもその1つである。
 自らが「自分の持つ能力とセンス」で、自分ではこうしたいと主張できる人間となって欲しい。イロハは自分で勉強し、身に付けて欲しい。


生き残り、勝ち残り

 大きくても生き残れない
 賢くしても生き残れない
 変わっていく事のみ生き残っていく

 変わるには勇気が必要である。特に今まで成功したやり方を変える事や、自然に身に付いた固定概念をチェンジする事、或いは学校優等生(常にテストの範囲や課題について努力すれば良かった)が、実社会では範囲も条件も全く違うし、すぐ変わっていく中での常勝など。目線を変え、価値観を一変しないと生き残り、勝ち残れない。ここ10年で、ここ5年間で、ここ1年間で、何か大きく変革しましたか?


気づき行動を

 先頃ある問題が発生し、トラブルが起きた。当事者同士は色々と話し合いをするがなかなか話しがまとまらない。となりの部屋でこの様子を聞いていたH君、問題があり自己主張だけをするZ君に納得がいかない。仕事が終わり、思い考えた末にどうしてもZ君の主張や言い分に腹立ちさを覚え、夜、Z君を訪ね、「君は何もせず、何の役にも立っていないのに、要求だけしていて何を考えているのだ…」と注意や指導をしてくれた。Z君がH君の意見を聞いたかどうかは別として、「事実を見、何かを知った時」行動を起こしてくれたH君とその仲間達を「素晴らしい社員だ」と思った。見て見ぬ振りをし、知っていても知らぬ振りをする今の時代に、なんと誇れる人間だろうと痛感した。H君達をほめたら、本人達は「キョトン」としている。「何もやっていませんよ」「何も結果も出ていませんよ」との事。結果も大切だが、まず気付く事、そして行動する習慣がすばらしい人間やリーダーをつくり、大きな成果(結果)を生むと確信している。

2003-02-08

M-net 2003-02-08

みやげ

 取引先や他人の家に訪問する時、何かみやげを持っていきますか?
 みやげと言っても菓子や酒などのモノではなく、情報や話題である。T君は必ず情報をコピーし、持参してくれる。
 私も取引先を訪問したり、取引銀行にお伺いする時には必ず最新の情報を持って行く。例えば常に情報を持って行くと、突然チョット立ち寄った時でも時間を割いてくれ、10分でも話をしてくれる。リーダーや経営者、忙しい人ほど情報を求めている。それも新聞やTVで得られる話題や情報でなく、生の、活きたその人しか得られない情報に価値がある。事務所に座っていたり、家と会社の往復だけでは情報は入って来ない。
 一方みやげを持って行くだけでなく、時間とエネルギーと費用をかけて外に出て行くからには、帰るまでに何か1つ以上のみやげ(役立つ情報)を持って帰って欲しい。手ぶらで帰社では情けない。
 手土産を持って出掛ける習慣と、出掛けたら何か役立つみやげを持って帰る習慣を身につけると毎日が楽しく、そして多くの人との出逢いが待っている。


心温まる話

 ビジネスで山口県長門市(日本海に面した小さな町であまり知られていない)のF社を訪問した。山陽新幹線の厚狭駅で乗り換え、単線の1車両の電車に乗り、1時間20分で着いた(おじいちゃん、おばあちゃんと高校生しか乗っていない)。日本海の冷たい潮風が顔や身体に遠慮無く体当たりしてくる。ブルブルの連続である。
 商談が終わり、帰ろうとした所、電車がない。1時間30分後である。弱ってしまった。
 F社の社長さんが「こんな辺鄙な田舎まで来て頂き、さまざまな情報を提供して頂き、感謝しています。忙しい社長さんでしょうから、私が今から新幹線のひかりの止まる小郡駅まで送ります。この長門市はついでに寄る所ではない。わざわざその為に来て頂いたと思います…」車で1時間10分かかったが、車中で様々な話しをさせて頂きながら送って頂いた。
 お互い忙しい中、私の為に車を運転して送って頂いたF社の社長さんの「思いやりと行動」に深く感謝すると同時に、冷たい日本海での出会いに心温まり、何か1日が楽しく感じられ嬉しかった。厳しい経済下でのF社の発展を期待し、出会いが新しい芽の出るキッカケとなる事を願っている。
 さて皆さん!たまには心温まる「思いやりと行動」をしてみてはいかがですか。お金はかかりません。チョットした気づきとそれを実行する勇気です。