2012-05-28

M-net 2012-05-28

出会いが出会いを結ぶ
 出会いを大切にしていると、思いがけぬところで実を結ぶことがある。
■ある国家機関を訪問した。
 M室長をはじめ6名が出席くださったが、なんと私の知人がM室長の元上司であると言う。
 互いに信頼する共通の知人がいることで一気に距離が縮まり、大きな信頼をいただいた。
■東大生と話をしていた時のこと。
 私の古くからの知人にAさんがいる。彼は現東大名誉教授・元農学部教授なのだが、話をしていた東大生も農学部の学生であると言う。Aさんの話をすると目を輝かせ、様々な提案を出してくれるようになった。

 困っている人がいれば、自ら一肌脱ぐ。お世話になった人には「感謝」の心を送り続ける。決して見返りを求める訳ではなく、出会い一つ一つを大切にしていると、いつの間にか“良い出会いの輪”は大きく広がっていた。人生は出会い、ご縁に感謝である。

自己中心・自分勝手
 近年、アルバイトやパートタイム、派遣社員として働く若者がとても多い。学生時代もアルバイトをする。働くことは悪いことではないが、その環境が生む弊害は大きい。一般的に、アルバイトやパートは決められた範囲の仕事をする。だが、そういう環境にいると次第に「自分の範囲だけやればいい」という感覚になり、社会とはそういうものだと思ってしまう。
 全体で考えたり、相手や周りのことを考えることができず、総合的な判断力が身につかない。たとえば人と話をするときも、相手の意見にはまったく耳を貸さず、自分の意見ばかり主張し、押し通す。自分中心で、自分のことしか言えない人間になってしまう…。社会では、「自己中心・自分勝手」は通用しない。相手に迷惑がかかってしまう。環境が人を変え、人をつくってしまう。広い視野をもち、相手の立場で考えたり、全体で考え判断する力が求められている。

寿大学
 「教育」というと、幼稚園からはじまり小学校、中学、高校、大学、社会人・社員教育…とある。先日、あるNPOで講演をさせていただいた。仕事を退職した65歳以上のご長寿の皆さんが集まる「寿大学」である。皆まじめで、一生懸命話を聞き、熱心に勉強している。日本は高齢化が急速に進んでいる。これからは若い人だけでなく、年齢を重ねた人たちも学びを求める時代である。教育の場がますます広がっていくことを感じた。

2012-05-18

M-net 2012-05-18

分りやすい文章(日本へ研修に来ていたLさんの会議報告書)
 外装事業部の責任者会議に参加させていただき、誠にありがとうございました。各責任者の話を聞かせていただき、大変勉強になりました。最も強く感じたことは三つあります。

1:数字の大切さ
 目標を数字で見える化にすることによって、時間に追い立てられる感覚でスピードアップに繋がるし、目標を達成するには大いに役立つ。成果を数字で見える化にすることによって、従来の仕事のやり方をチェックできる。今後のやり方改善に繋がる。

2:先を読み、事前段取りすることの大切さ
 何事でも自分の予想した通りに順調に進んでいくわけではないので、緊急事態・最悪の事態を配慮に入れた上で、先を読みながら、事前段取りできれば仕事がより順調に進んでいけるだろう。

3:常に新しいことに挑戦することによって、人が速く大きく成長できる
 新しいことに挑戦するのは、リスクがあり、参考できるマニュアルもないので、失敗の恐れと大変さが伴う。でも、それと共に、自分で考え、人の見えない所で自分で工夫することによって、最後の成否に関係なく人が速く大きく成長できる。今回の会議を通して、「外装総合事業部のしっかりした数字土台のおかげで南富士の中国事業がある。」ということを改めて感じました。

楽と苦
 二つの道がある・・・「楽な道」と「苦しい道」。普通の人なら楽な道を選ぶ。…決して悪いことではない。例えば時間。仕事は9:00からスタートするが、いつもギリギリの8:57頃出社するDさんがいる。
 「出社は9:00」でなく9:00からが仕事のスタートである。15分前ごろには出社して、仕事の準備を…と考えている。注意し、「8:45には出社して下さい」と話すと「明日から8:30(30分前)には出社します」との事…。しかし翌朝出社したのは8:45ギリギリ。言葉でいい事を言って行動が伴わなければ最初から8:45と言っておけば良いのに…。楽な道を選ぶ人はどこまで行っても同じであり成長がない。苦を取る人の方が成長するように見える。

ケチと甘え
 なかなか成長しない人に、この頃思うことがある。
ケチ…自己中心。他人への配慮0。GiveなしTakeのみ。
甘え…いつもチャンスがあると思っている。(チャンスは一度のみ)
 文化や価値観の違う者同士が共になる際、信頼のベースとなるのは“人間的魅力”や“人としての基本”である。“今の自分”と向き合い、根本から行動を変え、魅力ある人に成長してくれることを願っている。

2012-05-08

M-net 2012-05-08

タニタ食堂
 所用があって、ある会社を訪問した。社員食堂の健康食メニューをまとめた本がいま大変人気の会社、「タニタ」である。面談後、通常は社員以外の人は入ることのできないタニタ本社の食堂で、特別に昼食をご馳走になった。
 「タニタ食堂」の食事は、社員の健康促進のために様々な工夫が凝らされている。1食分のカロリーは500kcal、塩分抑えめ。栄養バランスを考えて野菜をふんだんに使い、よく噛んで食べるよう具材は大きめに切ってある。見た目も良く、何よりとても美味しい!タニタは体脂肪計や体重計などの計測器メーカーであり、「人々の健康に貢献する」という理念のもと、まず社員自身が健康であるような取り組みをしている。「健康」への関心は日本だけでなく中国でもますます高まっている。健康をつくり出す明るい事業に大きな可能性を感じた。

T型人間
 私はよく「T型人間」の話をする。
 ● T型人間とは…一専多能な人材。幅は広く、専門性は深く。

 では、どうすればT型人間になれるのか?先日、ある社員からこんなメールが届いた。
 「近頃、“何か特定の部門でスペシャリストになりたい、自分とは関係ないものは絶対にやりたくない”という人の話を聞くと、もったいないなと思います。最近、私は僭越ながら新人に対して教育をする機会をいくつか頂いています。 たとえば、「分かりやすい文書の書き方」、「問題の分析方法」などです。これらは、入社した当時まったく私とは関係ないものでした。しかし、私は立場上プロジェクト部門が書きあげた工場分析の報告書を翻訳・校正しなくてはならず、結局会社で一番工場分析の報告書を多く読んだスタッフになっており、知らないうちに分かりやすい文書の書き方や問題分析の方法にたくさん触れるようになっていました。もし、自分が仕事を選んでいたら、今回頂いた新人教育の仕事はできなかったと思います。
 私は、いろいろな種類の仕事をこなす事が、社長が仰っているT型人間の-(横棒)部分を伸ばすことで、回数をこなす事が|(縦棒)を伸ばしていくことなのではないかと考えています。なので、T型人間になるには、いろいろな人に「とりあえず、あいつに任せてみよう。」「とりあえず、あいつを呼ばないか」と言われる人間力のある人にならなくてはいけないと思いました。そして、多少の事ではチャレンジを諦めない雑食っぽさが必要だと思います。」

 変化の激しい時代、特定分野の“スペシャリスト”では必要とされなくなり得る。これからはT型の要素を持つ“ジェネラリスト”が求められ、時代を創って行く。