2005-12-28

M-net 2005-12-28

Give and Take

 チャンスを欲しい。
 奨学金を欲しい。
 話を聞かせて欲しい。…
 この頃、Take(取る)の話が多く、一方的である。Give(与える)は殆どない。
 こんな要求の時に、いつも思う事がある。相手に何かを与えて、自分もこれを欲しい…
と言ってくれたら、即与える事が出来る、と。相手に与えるものがないとしても、何か役に立てる事を考えたり、言葉に出したりしてくれると気持ちよくGiveできる。
 自己中心的で自分の事だけを考えていると、Take、Take、Take、となってしまう。
 少しは相手の気持ちを思い、何かgiveが出来ると人間的魅力も増す。
 私は社長として常に考えている事が、Give and Takeの精神である。


企業再建 by 中国

 今中国で日本の独資企業A社の再建を請け負い、新しい事業をスタートさせている。
副総経理(実質的トップ)は中国人で大学4年生(GMC第一期生)のZ君(21歳)。
営業部長は日本のN大学の3年生Mi君(20歳)。
工場、現場責任者は今年の新卒で中国人のMo君(22歳)
そして前総経理から上記3名に経営がスムーズに移行出来るように、当社の社員MR君が特別に参加している。
この4人で経営再建をスタートさせている。

副総経理のZ君は、着任1ヶ月経たないうちに全体を把握し、ポイントや問題点を正確につかみ、絶対の安心感を与えてくれている。大学4年生とは思えない。さすがGMCのメンバーである。
日本の学生Mi君は全てに積極的で元気いっぱい。気配りも出来、テキパキ行動し、中国語は出来ないが英語でコミュニケーションをとり、なかなか良い。彼は小学校1年~6年までの6年間、父親の仕事の関係でアフリカに住んでいたとの事で、私に「原点に戻り、人間らしく生きており、毎日が楽しく充実しています」との事。
中国人のMo君は、今年当社の紹介でA社に入社した。真面目で信頼がおける人間であり、工場や現場を見るにはベストの人間である。
当社の社員MR君は、海外勤務経験は勿論なし、言葉(中国語、英語)もダメ。生活環境が整って暮らしやすい日本から、発展途上の中国の田舎で戸惑いや生活文化の違いを体感していると思うが、一日も早く若い3人が活躍できるような場づくりをして欲しい。

そして経営能力を身に付け、ビジネス中国語をマスターし、中国での人的ネットワークを構築し、自らも改革して欲しい。
企業改革は1月からが本番であるが、若いみんなの力を信じ、成功を期待している。マレーシアに続き第二弾である。今、柔軟な若い発想と失敗を恐れない挑戦力が求められている。


2005-12-18

M-net 2005-12-18

人は育てる(T社中国版)

 T自動車は日本のトップ企業である。
 いまや世界のトップ企業と言う方が正しいかも知れない。
 どんな大学生の求人活動、入社前教育をしているか、中国の実例を話してみたい。
 まず中国全土の大学(1440大学)の中から15番以内のトップ大学にマトを絞り、優秀な学生を上から5名、10名(1学年1学科30名内外)と内定を出す。クラス、学科の18~30%である。毎年7月卒業であるので、前年の11月に採用、内定して9ヶ月間入社前研修を行う。企業理念や企業文化を中心として巾広く教育研修をする。ただ研修をするのではなく、勉強会に参加した学生には小遣い(日当)まで出している。すごいと言うか素晴らしい企業である。
 優秀な学生が集まってくるのは言うまでもない。採用する全ての学生に当てはまるかどうか分からないが、将来の幹部候補やエリートに対しては特別に育てている。
 私も中国で特別エリート学校「GMC」を行っているが、T社に負けないよう工夫して優秀な人材を育てていきたい。


暴走

 優秀な若いリーダーを育てている。一通りの知識を得、体験を通して成長し、リーダーとして育っていく。
途中で少し成功したり、ちやほやされると暴走してしまう人がいる。自分だけの力で成長し、大きくなったと錯覚してしまい、チャンスまで失ってしまう。

1. 出会いやチャンスに感謝できず、自分をよく見せようとする
2. 多くの人の指導や協力があった事を忘れてしまう
3. 全体が見えなくなり、目の前の事だけになってしまう
4. 組織やバックに存在する集団の力を、自分の実力と思い違いをする
5. 他人や周りの意見を聞けなくなり、自己中心的な言動となる

 車にも前進の為のアクセルがあると同時に、停止や一時駐車の為のブレーキがある。赤いランプがついたり、ブザーが鳴ったりして警告を発してくる。それに耳を貸さずに、目もくれないで前にだけ進もうとし、アクセルを思い切りふかせば暴走し自爆してしまう。

 行動や挑戦に失敗はつきものであるが、失敗が問題ではなく、耳を傾けなくなったり、周りを見ずに自己中心になってしまう事が大変恐ろしい。特にリーダーが暴走したら組織や企業は自滅してしまう。リーダーやトップになると私人から公人となっていく。人づくりで足りないリーダーも困るが、暴走するリーダーが最悪である。
 目が2つ(よく見て)、耳が2つ(よく聞く)、口が1つ(多弁不要)…人間はうまく出来ている。


2005-12-08

M-net 2005-12-08

自己中心的な人は年収が少ない?

・ 相手や社会を中心に考えて生きているAさん
・ あくまでも自己中心で生きているBさん(本人はそう思っていないが、周囲はそう見ている人も含む)

AさんとBさんには、所得(給与)に大きな差が出て来ている事を感じた。
住宅会社である当社は、住宅を新築して頂く時、総予算から手持ち資金を差引きした不足額を住宅ローンとして銀行よりお借り頂く・・・。この時、当社の事も考え話合いの出来るAさんは、概して年収が多く、多くの借入れ(ローン)を借りる事が出来る。一方、自己中心で自分の事ばかり主張するBさんは、概して年収が低く、銀行より借りられる借入金(ローン)も少なくなってしまう。こんな現実が見えてきた。

なぜだろう? 社内でも自己中心な人は、周りとコミュニケーションや協力が出来ず、大きな仕事が出来ないし、リーダーになる事も難しい。よって、地位も低く、報酬も少ない。一方、全体や相手の事も考えられる人は、リーダーとなり、大きな仕事や新しい仕事に挑戦する場が多く、見返りの報酬も多くなる。
所得を多くし、豊な生活を送る為には、自己中心的な人ではムリ? なのかもしれない。皆と協力したり、相手の立場を認めたり、全体としての考え方を持ち各論に入る人が高い評価を得る。

情報とは

 情報化時代と言われて久しいが、「情報」を正しく理解している人が少ない。
 まず「情報」とは、

(1)情報を集める、得る。
(2)情報を発信する。
(3)さまざまな情報を組み合わせたり、活用したりする。

・・・の3つから成り立っている。
 1つ1つの情報は素材にすぎないので、これをどう加工するか?取捨選択するかである。新聞、雑誌、インターネットに出てくる情報は、インフォメーション(お知らせ)である。自分で見たものや感じたものが真の生きた情報となる。体験となればそれはすごい情報である。また、情報は巷に溢れているので、何が大切な情報なのかを選別したり、気づく事が情報に強くなる第一歩である。常に問題意識を持っていなければならない。
 情報を集めたり、加工したり、発信するには、素材である情報そのものと手段である電話やパソコンをうまく活用しなければならない。道具を大切にし、最大限利用したい。
 いい情報を得るいい方法の1つとして、「さまざまな人と会う」。そこから何かを得る事ができるならば、これこそが誰もが持っていない「生の情報」である。情報化時代をもう一度見直してみよう。