2008-07-28

M-net 2008-07-28

一万人の社員

一つの工場で働く従業員が一万人の工場を2つ見せていただき、トップと話をさせて頂いた。
一番苦労し、大変なのが労務管理との事である。食事1つにしても大食堂が3つあり、1つの食堂で1回に1500人の人がズラーっと並んで、同時に食べる。「特にこの頃の若い人は何を考えているのか、理解がしにくい…。例えば“茶髪と携帯電話”の行動は把握が難しい…。」と言う。
私はそこのトップに下記の4つの事が大切であると話した。
① 現場の正しい生の声(上には生の声が届かない)
② 時代に合った判断(いつも従来通りではダメである)
③ 小グループリーダーの育成(教育の重要さ)
④ 全員を引っ張る「導き」つまりトップの夢、人間力
一万人の若い人たちを引っ張っていくのは誰がやっても大変であるが、大変と思わず、人を育て、導く事を楽しみながら出来る人が求められる。勿論トップ一人では限界があるので、優秀な幹部スタッフが求められるから、GMCの働く場は無数にある。
四川大地震のような天災は避けられないが、経営リスクは人の頭脳によってリスクヘッジ出来る。頭脳を活かす経営をするかどうかはトップ次第であるが、GMCを頭脳として役立てて頂ければ嬉しい限りである。


優等生と野武士

最近、若い人に会うと、「優等生タイプ」が多く「野武士タイプ」が少ないように感じる。
「優等生タイプ」は、失敗しない為に常にテストの範囲を聞き、調べ、枠の中で考えて動く。失敗はないが魅力がなく、課題を突破できない。勉強の範囲外ではお手上げ。情熱もない。
一方、「野武士タイプ」はどこでも、誰とでも知的戦いをする。最初から答えは持たず、出た答えを多角的に活かす。機敏さを持ち、心も熱い。
若いからこそ出来る失敗がある。優等生タイプで今まで生きてきた人も、一度頭を空っぽにリセットして、野武士のように枠にとらわれず柔軟に生きてみると良いと思う。


退職時奨学金

先日、上海事務所で働いていたAさんが退職した。
その後事務所へ行くと、私宛の封筒が置いてあり、「杉山種まき奨学金への寄付」と書いてある。中には800元が入っていた。現地の大学新卒の月給が3000元前後であるから、本人にしてみるとかなりの金額であると思われる。
教えたり指示してはいないが、やっている事を見て各々が何かを感じ、自ら学んでいく。教育は言葉ではなく、やってみせる事が大切であると改めて感じた。自分が続けてきた奨学金が、このような行動を、しかも退職時にとれる人の育成に役立っている。大変嬉しい限りである。


2008-07-18

M-net 2008-07-18

漁師は短気なほど良い?

知人の弟Aさんが、魚釣りとダイビング好きな事から脱サラして漁師になった。
そのAさんは、「魚釣りは魚がくるのをじっと待っていなければならないから短気な人は駄目だとよく言われるが、私は短気な方が良いと思う。釣れなければ場所を変えたり、竿を変えたり、どんどん工夫して変えていけるから。例えば…」と言って、通常の漁業では探知機を使って魚のいる場所を発見するところ、自ら潜って魚がいるかいないか、どの辺りにいるかと言うのを調べ、魚がいればそこで釣りをし、いなければすぐに別の場所に移るとか、竿を何種類も用意して1つの竿が駄目ならどんどん使い分けるとか、色んな工夫について教えてくれたとの事。

ただ待っているのでなく、自ら正確な情報をつかみに行き、効率的に収穫を得ているAさん。正確な情報を得ることは魚釣りでも経営でも大事なことであると感じた。経営者も、現場や市場の正確な情報を待っているだけでなく、自ら積極的に取得し、どんどんトライ&エラーを繰り返していかなければならない。


見識

いつもお世話になっているK氏が当社に訪問され、自宅に招待した。
K氏はある企業の役員であり、常に10年先を見て仕事をする経営者感覚のある人である。
ダイニングテーブルに座って家内がお茶をだすと「これは良い器ですねぇ。どこで求められたのですか?」と益子の茶器の話に花が咲いた。その後も私の家庭菜園を見て意見を頂くなど、幅広い興味と見識に驚かされた。
K氏が帰った後、家内は「男性の来客で最初に器に気づいて褒めたのは初めてでは?」と言う。
目先の事や自分の用件のみに気をとらわれている人が多いが、器に気づいて褒めるのも、色々な事に興味を持つのも、心の余裕と幅広い見識がないと出来ない。そしてそれは、目先の業務だけでなく10年先の経営を考える中長期的な視点を生んでいると思う。リーダーとなるものには心のゆとりと見識が必要だと感じた。


ユダヤ人

先日、経営者向けの講演を行った後、ある人が挙手して発言をされた。
「私は長年ユダヤ人と仕事をして来たが、杉山先生はまさにユダヤ人と同じような考え方です。日本人は日本が祖国ですが、ユダヤ人は世界中、どこへでも行って、そこでビジネスがあって住めれば祖国であり、世界中が祖国なのです。そして“掛け算”と言う考え方も通じるものがあります。日本では1人+1人=2人だが、ユダヤ人は自分の5倍力がある人と組んで、5×5×1人=25人と、掛け算方式です。久しぶりにこのような人に会いました」との事。
ユダヤ人のようだと言って頂いたのは初めてであるが、改めて世の中には色んな人がいて色んな感じ方をすると思った。やはり人と出会う事は人生の中の楽しみである。

2008-07-08

M-net 2008-07-08

企業再生人(日本版)

ダメになった企業の再建をしている人達が先日、私の所に来た。
中国、アジアで当社とGMCが企業再建ビジネスをしているのを聞いて、相談したいとの事。
お会いして聞いてみると「再建を請け負った企業のオーナーが話を聞いてくれず、色々とやり方に制限をした上でコストと利益だけを求めている。」と言う。

① まず、自分達だけでなく、周りの人の力を借りる。例えば私を利用してそのオーナーに話をする。
② 或いは、情報発信のメルマガ(ブログ)などを定期的に発行し、その記事の中に自分達の意見を入れてオーナーの教育をする。
③ 嫌なオーナーから逃げずに積極的に会うチャンスを作り、コミュニケーションづくり、人間関係づくりをしなければならない。オーナーは孤独であるので、心を込めて話したり、相手の目線で話をすれば、必ず心は伝わる。
④ 又、社内に於いて提案制度と、その提案に対してYes,Try的な企業文化づくりが必要である。
1時間半位の短い時間であったが、彼らは納得し、方法はいっぱいあると言って笑顔で帰って行った。


微妙

先日、中国のS大学の日本語教授Jさんが仕事で日本にやってきた。私も以前、中国で通訳や翻訳をお願いした事があるが、私にとって、私の意図を汲んで完璧に通訳が出来る数少ない一人である。
休日に富士山を見てみたいという事で、五合目まで案内をした時の事。その日は晴れたり曇ったり天候が不安定で、頂上が見えるかどうか分からない。五合目に着くと、多くの人が頂上方向を見上げて、頂が見えるのは今か今かと待っている。
その時、頂上から下山した若い男性に、J教授が日本語で聞いた。
「富士山の頂上は見えましたか?」「微妙ですね。」
要はどっちなのか分からないので、もう一度「少し見えたの?全然見えなかったですか?」と聞くとまた、「う~ん、ビミョ~…。」
J教授は日頃日本語を研究、指導し、常に最新の情報をキャッチして新しい表現も学んでいる。だからこの「微妙」と言う表現が日本の若者の間で使われている事は知っていたが、実際に生で活用されているのを体験して、驚いた。「独特な曖昧表現ですね」「結局、見えたか、見えないか、私の質問の答えはもらえなかった。外国人にはこの意味はわかりません」
日本では当たり前で当然通じると思っている「曖昧な」言葉や表現だが、外国では勿論、日本人同士でも本当に通じているのか、考えさせられた。