2011-06-28

M-net 2011-06-28

スピードは能力
 先週の月曜日(6月22日)に日本のトップ大学である京都大学のO副学長とお会いした。初対面なので最初はギクシャクしていたが、30分位するとお互いに本音で話ができるようになり、意気投合した。京都大学と組んで新しい人財育成をスタートできそうである。
 その一つとして、大学院のMBAでの講義の依頼を受けた。「私で良ければ…」と了解すると、翌日には経営管理学院のK先生より正式依頼のメールが届き、24日には担当のO教授より具体的な内容と日時の連絡があった。初対面でありながら、1週間ですべてが進むスピード感には改めて感服した。
 O副学長が一番興味を持ったのは『GMC』であった。「独創性と継続(7年目)」 今世界中でグローバルリーダーの育成に力を注いでいるが、新しいシステムが見つからない…。そんな中で私たちがやっている『GMC』が高い評価を得たように思う。大学院の講義に加えて5-6件の案件があり、これからが楽しみである。時間をかければ色々な事はできるが、スピードで事を成すのは能力、実力であると実感した。

伸びている会社、ダメな会社
 私の友人が会計事務所を営んでいる。先日二人で話した時、「世の中はどうですか?」と質問したところ、「取引先50社のうち4社は伸びているが残りの46社はダメである…」と話してくれた。
 ◆伸びている会社は――横文字(英語・ローマ字)の社名、仕事はまったく新しいビジネス。
 ◆ダメな会社は――――従来通りの仕事を一生懸命頑張っているが、ドンドン下がっていく。
 時代は変化している。激変と言った方がいいのかもしれない。そんな中で、従来と同じ事を同じ方法でやっていては取り残されてしまう。仕事でも人生でも、新しい事を取り入れて、挑戦する事が成長の原点である。

5年間の成長が感じられない人
 昨日、5年ぶりにOさんとお会いした。5年前Oさんは学生で、当社で色々な勉強やインターンシップをやっていた。どんなに成長したか? 期待してお会いした。だが、話しはじめても昔の話題が中心である。「……これは良かった。……は思い出深い。」 など、話が弾まない…。
 もともと問題があったのか、就職した環境が悪かったのか分からないが、成長していない事だけは事実である。事前に渡した資料もほとんど読んでいないし、Oさんから「久しぶりにお会いしたい」とメールがあったのに、会うための連絡も言われてはじめて動く。約束の時間には遅刻。
 しかし帰り際に、「大変お世話になって、今日があるのも南富士のおかげです。何かお役に立ちたい…」と言ってくれたので、「◯◯◯を挑戦してみて下さい。」と話をした。自分を客観的に見て、1年で、5年で、成長しているか否かをチェックしてみたい。そして少しでも成長している人間でありたい。

2011-06-18

M-net 2011-06-18

グリーンカーテン

 日本は今、真夏の電力不足に備えて、省エネ活動が全国でさかんに行われている。
ソーラーパネルによる自家発電、自然の明るさを有効活用するサマータイム、電力使用のピークを避けるために休日を変更する産業界…。また、家庭の消費電力を削減するための省エネグッズがあちこちで売れている。
 当社でも、省エネに関する新しい取り組みに挑戦している。「グリーンカーテン」である。窓際にネットを張り、つる性の植物を育てることで“自然の日よけ”になる。全部で4ヶ所で育てている。
 社員のNさんが中心となって、日々大切に育てられたアサガオやゴーヤは、1ヶ月ほどであっという間に人の背を越え、もうすぐ二階の窓に届きそうなほどぐんぐん伸びている。
成長し生い茂った緑のカーテンは、真夏の強い日差しを遮り、室内温度が3度近く下がるそうだ。
「グリーンカーテン」はじめ、社会の変化にあわせて新しい挑戦をしていきたいものである。 

中国からの社員

グローバル化が進む中、当社でもいろいろな社員が働いている。
先月末、当社の総合外装事業部に中国から5名の社員が入社した。
彼らは現在、各営業所で現場管理者として勤務している。日本に来る前の3ヶ月間、前もって中国で日本語と専門技術を勉強しており、そのおかげでこちらでの仕事をスムーズに始めることができた。今後ますます活躍してくれることを期待している。
また、将来的には日本だけでなく中国でも様々な事業ができると考えている…。


下準備
「モチベーションを高めるにはどうしたらいいのか?」
先日、ある小学校の先生たちが10名ほど当社にやってきた。日本の元気な企業を研究している坂本光司教授が書いた「なぜこの会社はモチベーションが高いのか」という本の中で、当社の記事を読み、勉強をしたいとのことである。
ところが、いざ勉強会がはじまったものの、ただ来ただけで何の準備もしていない。ネットで調べるでもなく、本を読むでもなく、1時間半かけて話をしたがあまりコミュニケーションが取れなかったように感じた…。これでは、意欲はあってもチャンスを逃してしまう。
何か物事をやる際には下準備が大切であることを改めて感じた。

2011-06-08

M-net 2011-06-08

M-net(頭の活性化マガジン)の広がり
 M-netも2000年2月8日に第1号を発行し、満11年が経過した。多くの社員や皆さんの協力でここまでやってこられた…。深く感謝しています…。さて、このM-netを、日本国内で別のブログで広げてくださっている方がいる。
 一方中国では、SNSサイト(人人網・QQ)を利用し、若者や学生に向けて発信していただいている。社員教育のために書いたブログが今、日本や中国で広がりを見せている。ツイッターやフェイスブックなど新しい情報発信もドンドン出てきている中で、継続して発信できることを嬉しく、誇りに思っている。
 私のツイッター(sugiyama888)や、フェイスブック(Sadahisa-Sugiyama)も、チャンスがありましたら覗いてみてください。また、ご意見をいただけたら幸いです。

行動と継続
 M-netの項についても同じであるが、「やる」(行動)と「続ける」(継続)は人生の両輪である。私の元へは、様々な企画書や計画書が毎日届く。立派なモノが多い。しかし残念ながら計画だけで実行されないモノが多い。あるいは、実行しても1-2回であきらめてしまったり、忘れてしまう、終わってしまうモノも多数ある。
 “思う”事は誰でもできる。「幸せになりたい」、「金持ちになりたい」、「美人になりたい」、「リーダーになりたい」…。しかし、その実現のための“努力(実行、実践)”はなかなか難しい。“継続”となると、もっと難しく、大変である。要は己との戦いである。ズルイ自分や、楽をしたい自分がいる。“楽”は即やるが、“苦”はどうしても後回しになるのが人の常である。
 ひとつの計画や戦略をたてて、まず「3ヶ月」やってみる、もう少し長く考えて「3年」やって、芽が出なければそこで中止…。「考える人、思う人」でなく、「やる人、やり続ける人」は魅力あるし、大成していくような気がする。

過去の数字と業界平均
 某銀行の幹部と話をさせていただいた。話の中心は、「数字(過去の実績)」と「業界の平均値との対比」であった。ふたつとも大切であり、重要である事はよく分かっているし、認識もしている。
 しかし見通しの立たない、先の見えにくい昨今、このふたつだけでは将来展望は持てない。「これから何をどうするか」、「先進的な開拓」、「挑戦的事業展開」、「貸借対照表には出てこない“無形資産”の評価」、「ソフトや人財」などの話は軽く流し、聞く耳を持っていないように見えてしまった。これからの未来は、過去の成功体験の延長線上にはないと確信している私にとって、この銀行の幹部との話し合いの時間はむなしい時間であった。