2015-10-28

M-net 2015-10-28

日々変化
 マイスタースクールの日本語教育は、当社の社員Kさんが毎日新しい勉強方法を考え、生徒たちと一緒になって挑戦してくれている。どんなに良い方法だと思っても、しばらく時間が経つと効果が下がってくるからだという。これでは短期間で日本語を習得する事ができない。
 Kさんは日々、何かもっとよい方法はないかと24時間考えている。
そうすると、何を見ても聞いてもヒントがあり、やることがたくさんあって毎日おもしろいという。イキイキとした指導者の下、スクール全体が活気にあふれている。先日も、面接に訪れた日本の企業幹部が彼らのエネルギーを目の当たりにし、いたく感動していた。
 流れない水は淀んでしまうのと同じように人間も組織も変化せず、同じ事をずっと繰り返していると必ずマンネリ化し、やる気が無くなったり、手抜きをしたり、鈍感になったり、自分中心になったりして、問題が発生する。自分自身や、皆さんの組織は淀んだ水になっていないだろうか。失敗を恐れず、できれば自ら変化し、どんどん新しいことに挑戦してほしい。

教育は「1日」で人を変える
 当社社員となったAさん。最初に会った時には態度もマナーも悪く、他の社員からも注意を受けていたが、あまり変化出来ないでいた。そこで、1日私と同行するチャンスを与え、新しく物事を創造していく「ドラマ」を間近で見せる事とした。新しい物事を創り出す時には、色んな「想定外」にも直面する。良い所だけではなく、難しい事も包み隠さず見せることにした。
 すると、Aさんは1日でみるみる顔つきが変化していき、態度も見違えるように良くなった。最後にAさんに感想を求めると、「1番大切な事は、人間力だと気づきました」と話してくれた。教育とは座学で「教える事」ではない。教育とは、「行動を見せる事」「チャンスを与える事」など実践であり、気づく事さえ出来れば、「人はたった1日でも別人のように変われる」事を改めて痛感した。
 世の中には「何年経っても代わり映えのしない人」と、「たった1日で別人のように変化出来る人」がいる。「気づくか、気づかないか」、あるいは「チャンス に恵まれるか、恵まれないか」が人生を大きく変える。チャンスに感謝し、活かせる人になって欲しい。

2015-10-18

M-net 2015-10-18

何の為か(目的)
 ダラダラと長い話を聞いていた。1から10まですべてを話す。文章でも同じ。見たもの、聞いたものを全部書いて自己満足をし、それでいいと思っている人がいる。 何の為にその話をしているのか?何の為にその文章を書いているのか?
 もっと的を絞って、1.・・・2.・・・3.・・・と話したり、書いたりすればいいと思う。モノごとをシンプル化する為には一所懸命考えたり、努力したりして思考をシンプル化していく必要がある。見えない所の努力が結果として単純明快なシンプルな言葉や文章を生み出していく。最初からシンプルなどあり得ない。 つまり、一言で言えば「・・・」となる。短い言葉や文章は心に残る。
 変化のスピードが速い現在、ニーズを追いかけるだけでは消費者は掴めない。全会一致で決ったモノを出す組織では、生き残るのが難しい。市場(顧客)は人と組織を待ってくれない。ましてやワンパターンでは論外である。
 「全体を見て」「何の為か目的」を忘れず、「臨機応変」に「スピード」と「柔軟性」をもった動きが求められる。

二番煎じはダメ
 ベトナムから社員が研修に来ている。ベトナムは農業国であり、農業に関する興味は非常に高い。初回の研修生Hさんには「工場野菜づくり」(水耕栽培)を見せた。同じ所を見せたら楽だが、今回のPさんは山梨のぶどう狩りに連れていった。そこで何を見、考え、思うかである。ぶどうがおいしかっただけではベトナムに帰ってもらう。ぶどうはとてもおいしかった・・・・・。そしてそこで何を思い、考えたか?である。
 ①日本の畑は小さく、平地ではないが、それをうまく利用してぶどうを栽培している(段々畑)。
 ②農業とサービスを組み合わせて現金収入を得ている(ベトナムでは米だけ)
 自ら気づいてくれた。これからは気づく力がポイントである。一方、当社はベトナムで2つの人づくりをしている。1つ目はMeister、 2つ目はGMCである。今度、ハノイから北に80km離れた大学と組んで新しい人づくり産業を創り出したいと思っている。今までと同じMeisterとGMCだけでは二番煎じであって新鮮味もなく進歩もない。新しいことを始めるからには、楽な方法を取らずに、頭や額に汗を流し、Innovationを起こしたいと思っている。80km離れた大学に行って、ただ用事を済ませて帰ってくるのではなく、新しいアイデアや提案が出てくる事を期待している。
 ぶどう畑と同じである。何に気付き、何を考えるか?考えられたらおもしろいし、楽しいと思う。同じ事の繰り返し(二番煎じ)だけでは成長がない。

2015-10-08

M-net 2015-10-08

私募債の発行
 9月に私募債を発行し、みずほ銀行さんに受託して頂いた。私募債とは、一定の審査基準を満たした企業が発行する社債である。今回、みずほ銀行さんでの私募債は9回目となり、南富士を、長期に渡って信用・評価して頂いた事がわかる。南富士の基幹である「総合外装事業」と、時代をリードする「アジア人財ビジネス」は、どちらも目には見えない「人づくり」を核としている。
 「無形資産」を評価して頂いた事に大変感謝をしている。期待に応えれるよう、事業を発展させ、アジアが一体となった社会づくりをリードしていきたい。

外装リフォーム第2営業所 開設
 10月1日より横浜に外装リフォーム第2営業所を開設した。新築住宅が昨年90万棟割れと下降傾向が著しい中、リフォームはこれからも伸びを期待する市場である。 リフォームは新築以上にお客様への配慮や技術レベルが求められるため、その中で新しい発想や技術などを磨いてほしい。
 そして、このリフォーム第二営業所は今までの横浜統括事務所の一部をリフォームし、非常に綺麗ですっきりとした事務所になった。従来の第一リフォーム 営業所と競争・協力して共に成長して欲しい。期待している。

GMCベトナム 日本研修
 GMCベトナムの一人、Pさんが来日し、当社三島本社で研修を行っている。一歩世界に出れば、国籍・年齢・男女関係なく、完全な実力社会である。グローバル化するこれからの社会では、各自が「特徴」を持つことが求められる。「真面目で一生懸命」なだけでは、その他大勢に埋もれてしまう。ベトナムのTOP大学を卒業したばかりの、若干22歳のPさんは、3つの強みを持っている。 ① 気づく力 ② 人を見抜く眼  ③ スピード(頭の回転&行動)
大学では、「教えられた事を覚える」「与えられた課題をこなす」教育ばかりであったが、GMCの日本の研修では、指示は一切ない。経営リーダーとして「自ら考え、行動する事」を身に着けてもらう。  彼女には特に、リーダーとして幅広く全体を見渡す視野を養ってもらいたい。世界に通用するグローバル経営リーダーとして活躍できるよう、より一層の成長を期待している。