2002-03-28

M-net 2002-03-28

変わる勇気が必要

人間は本来、年をとると保守的になってきてしまう。しかし若くてもそう言う人が増えてきた。当社の若い社員の中にも残念ながらいる。
話を聞き、会話をすると「そうだ、そうしよう」と言うので即日、あるいは明日から行動するかと期待していると、いつまでたっても行動や実践をしない。忘れたかの様である。
変わる事や、変化をする事にはエネルギーが必要であり、従来のやり方や価値観で物事を考えたり、行動する方が楽かも知れない。しかし世の中やユーザーが変化している社会の中にあっては、変化をしない事は、社会に置いて行かれる事、衰退や死を意味する。

もっと自由に、もっと柔軟に対応できる人間であり続けたい。
今は3月末で、4月からは新しい年度に入る。思い切って変わる勇気を持ち、変わってみよう。変わる事によって新しい世界が拓けてくる。


業態

あるチェーンレストランの社長と会った。「レストラン業界は同じものを続けて売っているとドンドンジリ貧になって行く。だから毎日のように新しいメニューを考え、新しい業態にチャレンジしている」と言う。常に2~3の新しい業態を実験しているとの事。
動いたり、変化しているものには、人間常に興味を示す。いつも同じであれば安心はするが、たまにで良い。田舎は変化が少なく、たまに訪れると心が落ち着いて実に良い。しかしいつも田舎に居るとなると別である…。小さな子供は動くおもちゃには大変興味を示すが、動かないモノにはあまり興味を示さなくなってくる。

我が社でも常に新しい事にチャレンジしている。年に最低5件はある。今年度を振り返っても、
①ストラテジーポジション(戦略拠点)
②中国ビジネス室開設
③プラクティクオフ(実り)作戦
④不動産ネットワークの開設と活用
⑤ネパールからの新商品開発輸入
⑥L.S.T.(リーダーシップトレーニング)
⑦新刊本『よく気がつく人は、よくデキる人』
などがあった。

当社も木材業から屋根工事、八角形住宅、茶事業と、業態を多角化している。もっともっと業態を変えて行きたい。従来のモノを従来のやり方でやっていたらダメになる。どこにでもある実用品や必需品では価格競争に入ってしまう。やり方や業態をチェンジし、目に見えないモノを売るような、サービス業のような業態にもって行きたい。


2002-03-18

M-net 2002-03-18

勝負

スポーツの世界でも、ビジネスの世界でも、勝負である。勝者か敗者である。中間はあり得ない。
勝つ為には何をしなければならないか。まず第一に、「相手をよく見る事、知る事」である。相手をよく見たり、知らなければ、戦う前に負けである。

自分の事だけを中心に考えたり、自分の意見を述べるだけでは全然ダメである。余裕の無い人は、自分の事だけで手一杯で、相手の事を考えられない。時間ギリギリで動く人も又、同じであり、戦う以前の問題である。

ビジネスで競争相手に勝つ為には、相手の考え方、強み、弱い所、求めているものなどを事前に、あるいは即座に見抜き、対応をしなければならない。まず相手を知る事が第一歩である。知識差や能力差以前の段階で退場である。

自分の足元や目の前の事のみでなく、相手(お客様、上司、部下、世の中)をよく観察する事が、まず勝つ為のスタートラインである。
相手をよく見ていますか?


ゼネコン(ゼネラルコンストラクション)

ゼネコンと聞くと今の時代「悪の代表」と思われる。
ゼネコンも昔は企画から設計、施工、アフターまですべてをやっていた。しかし今のゼネコンは、企画や設計は役所や設計事務所がすべてやってしまい、小さな所までマニュアル通りにやりなさいと指示が来て、マニュアルに頼って長い事やってきた。ここに来て国土交通省がコストダウンの為、専門業者に直接オーダーを出す仕組みを作り始めて、ゼネコンの存在感がなくなってきた。中抜きである。工事量そのものが大幅にダウンし、ダブルパンチである。

 マニュアルと作業だけでは21世紀に生き残れない。ゼネコンのように社長から現場監督まで全ての人々が自ら考えることを放棄した企業や、マニュアルだけに頼る人間、指示待ち人間はこれから先が思いやられる。


新刊本『よく気がつく人はよくデキる人
~毎日の仕事が少しだけ楽しくなる方法~

3月15日に、オーエス出版より上記の新刊本が発刊されました。(定価1,300円、杉山定久著)20歳代や30歳代の若い人達を対象として書いた本ですが、又ご意見などを頂けたら嬉しい限りです。
出版社によれば、出足好調で早くも追加注文もあるとの事です。


2002-03-08

M-net 2002-03-08

中国上海レポート

3月上旬に中国の上海へ出張に行った。激変する上海に於いて、最も印象に残った3点について書いてみたい。

1. 品質
上海市内の合板、床材、ドアメーカー(上海森大木業)を視察した。
ビックリしたのがまず品質であり、日本に持ってきてもすぐ使える。WTOに加盟前後より品質が世界規準となってきている。
2種類(松材、カバ材)の天然合板(4×8×5.5m/m)、ドア(35m/m)、床材(1820×15×75)、巾木(モールディング)の4部材をセットでサンプルオーダーをした。近々入荷するが楽しみである。

2. 給与(コスト)格差
上記の企業は従業員1,000名で、総人件費が1ヶ月100万元との事であるので、1人当り1ヶ月1,000元(日本円で15,000円)である。社長から労働者までの合計であるので、現場作業員は1ヶ月800元(12,000円)。 
日本の企業では、TOPから一般社員までを平均すると最低30万/月額位あるので、20倍である。つまり同じものを、人を使って作った場合、中国/上海では日本の 1/20(5%)でできる計算となる。これでは勝負にならないし、日本の合板会社は今2社(以前は数百社)しか生き残っていない。それも特徴ある合板を作り、ほとんどが輸入合板である。他社や発展途上国がまねの出来ない差別化商品をつくるか、賃金の安い国に設備投資をしてそこでものを作るしかない。
言葉を変えると知恵や国際化(ボーダレス)時代である。

3. 中国の大卒初任給
当社の上海事務所や茶開発研究で中国の大学生が知恵を出して新規ビジネスを考えたり、お茶づくりの軽作業をしている。毎日最低1名以上が出勤し、学科は建築、経済、外国語、コンピューター学科などさまざまで、大学も中国の一流大学である。午後13~17時まで4時間で70元(1,100円)である。この学生達が金曜日の16時に全員集まり、ビジネス検討ミーティングを行う。司会を決め、迫力ある会議で2時間以上続く…。

このうち4年生数名が7月卒業で就職活動中である。大卒初任給が月額標準(?)で1,500元(2.5万円)、企画・管理のできる人で3,000元(5万円)コンピューターソフト開発ができる人は4,500元(7.5万円)。初任給から小差ではなく大差である。日本の大卒者(一律約20万前後)は何を思うか?
そして実力時代の到来であることを実感。