2006-09-28

M-net 2006-09-28

トヨタ車

 マレーシアで知人の車に乗ったら、トヨタから日産の車にチェンジしている。
 「車を変えたのですか?」
 「実は、自宅の前に駐車しておいたトヨタの自家用車が盗まれてしまったんです。」
 「見つからないんですか?」
 「見つかるわけないですよ。マレーシアでは1時間に8台の車が盗難に遭っています。それは全てトヨタの車種です。トヨタの車は売れますから。」との事。
 今回は盗難に遭わないように日産の車にしたそうだ。日産、マツダ、ホンダの車は盗まれない…なぜなら買う人が少ないから、との事。トヨタの車はいつでも、誰でも、どんな車種でも買い手がいっぱいいる。トヨタは絶大な信用力と言うか、ブランド力である。


日本と中国の結婚の違い

 日本では男女が結婚し夫婦になる時、お互いを信用し、私のモノはあなたのモノ(?)、あなたのモノは私のモノ(?)で一緒にして生活していく。姓も一般的には男性の姓を名乗る。
 中国では非常に合理的で、男性の持ち物は○○○、女性の持ち物は×××で、それを合わせて結婚をする。姓は男女とも変わらず、夫婦別姓である。

いざ離婚となると、日本ではごちゃごちゃでトラブルも多いが、中国では自分の物と相手の物はハッキリしている。二人で得た物は半分ずつ分ける。
日本と中国で合弁の会社がある。上手くいっている時は良いが、上手くいかずいざ合弁解消となると、問題がいっぱい発生する。何か日中間の結婚の違いを思い出させるものがある。
文化や価値観が違う人や企業が別の人と一緒に何かをする時、最初から最悪を考えて明確にし、スタートする方が良いような気がする。


ではなぜ日本人と中国人の文化が
大きく違うのか?(私の見方)

 日本は天照大神の古代より現代の今まで文化の積み重ねがある国である。つまり大きく変化して来なかった。積み重ねの文化の国である。
 中国は古代よりヨーロッパ大陸とつながっており、戦の歴史の国である。古来より色々な民族が国を治め、近代を迎えても諸外国より影響を受け、やっと共産党が国づくりをしても、四人組で価値観が変わってしまう。常に国が変化し一貫した基準がなく、国民も変化しなければ生きていけなかったと考えられる。常に変化を前提に生きているようにも見える。
 変化を好まない日本と、変化が常の中国との歴史の違いがそこにあるように思える。これは国民の生活やビジネスの場でもハッキリ違いが出てくる。
 中国と関わって長いが、学ばされる事の多い日々である。


2006-09-18

M-net 2006-09-18

目標の共有

 企業再建をしている若いA君の「気づき-変化-成長」の話。
 最初はどうしても仕事や業務に関して部下に指示、命令を出してしまった。その方が早いし、結果もすぐに出る。しかしそれ以上は出来なくなり、部下はどうしても指示待ちになってしまい、指示がなければ動かなくなってしまった。
 どうしたら良いか考えた末、目標や夢をかかげそれを実現する事に挑戦してみた。その為にはまず部下を教育し、ある一定のレベルまで考え方や能力を上げなければならない。そしてGive&Takeで、目標を明確にし、最終的にはこうしたり…と言う目標を幹部社員たちと共有することで、はっきりしたゴールが見えてきた。
 ゴールに到達する為にはどうしたら良いか、それぞれが自ら考え提案し、自主的に行動が伴ってくる。こうなってくると組織全体が良い方向に自転し始めてくる。言うまでもないが結果は上がり、ますます社内に活気が満ちてくる。
 部下や仲間達と「目標の共有」が出来ると良い。指示と命令では限界がある。


儒商

 儒商と言う言葉を私は知らなかった。
 先日中国のNo.1大学の清華大学の教授達と会った時リーダーの教授が私のやっている「GMC」や著書『仕事で遊ぶ社員が会社を強くする』『気がつく人はよくデキる人』「M-net(頭の活性化マガジン)」「奨学金」「本の二毛作」等を聞き、「日中間は政治的にはギクシャクしているがこんな日本人には初めて出会った。あなたは「儒商」ですね。」と言われた。中国の社員に「儒商」を調べてもらった。

「儒商」とは、儒家道徳を持って、商売を取り込む商人である。中国では、古くから儒商が尊崇され、第一名の儒商は孔子の弟子「子貢」である。東アジア、東南アジアにもなじみがあり、特に今の時代では、大変期待される存在である。日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一(1840-1931)は『論語と算盤』を書き、「論語」に代表される儒教の教えを、「算盤」に象徴される経営活動に取り入れ、「道徳経済合一説」を生涯を通じて主張していた。

儒家道徳とは何かというと、「仁・義・礼・智・信」と要約されうる。商売に活用すれば、商人が「仁(他人を思いやる心)」、「義(人としての正しい心)」、「礼(相手を敬う心)」、「智(知恵を商品に生かす心)」という4つの心を備えれば、お客様の「信(信用・信頼)」となって商売はますます繁盛する。
その中で中心観念となっている「仁」を一言で説明すれば、「己れ立たんと欲して人を立て己れ達せんと欲して人を達す」(『論語』)ということである。


VTICs(ブティックス)

今アジアに活気があり、「VTICs」と言う言葉がある。成長著しい国々の総称である。「ベトナム」「タイ」「インド」「中国」の4ヶ国である。共通しているのは労働力が豊富で安価で、人材は優秀であり、生産から開発拠点に変化し始めている事である。アジアの新興4ヶ国と言っても良い。
総人口25億人で、限りない可能性を秘めた国々が日本のすぐ近くにある。

2006-09-08

M-net 2006-09-08

応援団

 当社の中国ビジネス(GMC。幹部人材紹介。ソリューション。アウトソーシング。他)に多くの方々が共感してくださり、色々な協力をして頂けるようになってきた。

1.昨年早稲田大学(院)で授業を行った際、社会人の方々も聴講されていた。
  その中の1人と友人の方が中国ビジネスの支援の会社を設立し、私を応援して下さ
  るとの事。二人はYさんとNさん。Yさんは、大手メーカーの幹部として活躍し、今は
  NPOをやっておられ、Nさんは現役の有名なコンサルタントである。すごい事にその
  為だけの会社を設立し、協力にバックアップして下さるとの事(にわかには信じられ
  なかった・・・)

2.別のYさんは大手総合商社で活躍し、今は若い学生の育成に力を入れておられ
  る。中国ビジネスやこれからのアジア化の中でなくてはならない存在で、ぜひ応
  したい、国内メーカーの情報や若い学生の紹介など、出来る事をやりたいとの事。

3.現役の社長であるKさんは、私の考え方と自分の生き方が一致しており、自分の
  出来なかった事をどんどん実行している私に全面協力したいとの事で、様々な
  情報を提供して頂いている。

四人の方々は、これからの日本はアジアの一員である、日中両国に役立つ、人材育成はお金と時間がかかるが、自分で出来る事を協力したい、大きな意味で社会に役立ちたい・・・など考えが共通している。勇気ある発言と行動に心より感謝している。ぜひ大きく花を咲かせなければ、と思う。


座席変え

 同じ部屋で同じ位置の座席に座っていると、どうしても見方、考え方、やり方がマンネリ化しワンパターン化してしまう傾向がある。新しいアイディアや発想が出てこない。
 そこである部署を思い切って総入れ替えする事を試みた。案の定、長くいる人は反対をしてくる。意図を話し強引に席替えを行った。勿論座席のプランは自分たちでやってもらった。移動や整理に多くの時間とエネルギーを費やしたが、結果は非常に良く全員に感謝されている。
 この移動時に大変面白い現象が表れた。周りの部署の人達の動きである。

1) 積極的に声をかけ、協力してくれる人
2) 消極的に、いやいや(?)協力してくれる人
3) 自分の事だけで、他のことには無関心で気づいたが何もしない人
4) 全く気づかず、行動も出来ない人

 一つの現象を見て、これだけの大差が出てくるのである。
 若い人達だけでやっている部署で、移動の翌日、自分たちの書類、机を整理し、チェンジしている部署があった。若さとは即行動できる素晴らしい事であると実感した。きっとその部署も新しいアイディアや発想が出るものと期待している。
 同じことの繰り返しだけでなく、時には大きくチェンジしてみると新しい発見があるような気がする。