2011-08-28

M-net 2011-08-28

京都大学MBAでの講演
 8月20日(土)、京都大学MBAにて、特別講演の講師を務めさせていただいた。テーマは『中国トップ1%層の視点と動向~中国36年の実践を通して~』。 講演を企画してくださったO副学長をはじめ、教授、大学院生、社会人OBなど、夏休み中にもかかわらず50名くらいの方にお集まりいただいた。
 京大といえば、東大と共に日本のトップに位置する大学である。そこで日本のこれからについて話し合った。講義が1時間、質疑応答が1時間である。私は中国をはじめとするアジア全土で、人づくりを長年続けている。ここ日本でも人づくりに協力することができ、大変光栄に思う。

勉強しない怖さ
 世間がお盆休みをとっている中、ある経済雑誌の編集者の方にお会いした。「少子化、原発問題、デフレ・・・厳しい日本を出ていく企業が後を絶たない。一方で、新興国でうまくいっている日本企業は少ない…。この状況をどう思われますか?」
 彼からの質問に答えるべく、今までやってきた中国での人づくり活動や、現在おこなっているトップリーダー育成と、その“頭脳人財”による経営支援、また京都大学での講演の話など2時間にわたり話をした。世界から見た日本の厳しさ、そして日本と中国のトップ大学の差にとても驚かれていた。
 経済雑誌の編集者という職業上、幅広い勉強をされている方であった。だからこそ、今の日本がおかれている状況に強い危機感を抱き、どうにかしなければと自ら動いている。だが一方、肝心の若者は目の前の豊かな生活に満足し、内を向いたまま外の世界を知らず、危機意識もない…。「知らないこと」「気づかないこと」の恐ろしさを改めて感じる。世の中が激しく変化している今、広い視野を持って勉強していないと、あっという間に取り残されてしまう。

反応
 企業の経営トップに向け、毎月1回情報発信をしているAさん。3回行ったが、反応が全くない…。なぜだろう?一番大きな原因は、本質にせまっていない事である。日本は今、東日本大震災による原発問題や円高、少子高齢化など数々の問題を抱え、企業のトップはこの先どうしてやっていったらいいのか、道なき道を模索している。強い危機意識を持ち、貪欲に情報を求めている中で、自分のアンテナにひっかかるものがあれば必ず反応するはずである。
 世の中が求めている“情報”や“素材”を自分が持っているとき、それを発信しても何の反応もないのは、発信する側に何らかの問題がある。内容が十分でないのか、方法が悪くて相手に届いていないのか…。自分目線でなく相手の立場・目線で問題を捉え、相手が求める“本質”をつくことが重要である。

2011-08-18

M-net 2011-08-18

夏休みの宿題
 小・中学校の生徒の話ではない。当社も8月11日~16日の6日間、盆休み(夏休み)を全社員でとった。昨年までを見ていると、休みが終わって「成長している人」「変わらない人」「ダウンしている人」の3つが見られる。休暇を利用して成長してほしいと思い、何人かに宿題を出した。テーマは2つ。
 ① 共通のテーマ(某テレビ局が中国で事業展開する企画書)
 ② それぞれが、自分としては、こんな計画で夏休みを利用して力をつける。個人自由テーマ。
 17日の朝、それぞれから報告書が私のところへ届いた。自分の事だけやっている人、周りを見て全体を考えて挑戦した人、最小限のことしかやらない人、計画だけで何の行動もしない人…さまざまである。要は、常日頃やっている人は実践している。一方、日頃言葉だけ、計画だけで行動しない人はやはり動かない。言い訳が目につく。

「分かる」 「分からない」
 毎日多くの人と会っているが、話をしている時に、顔が輝き、目が活き活きして、話の内容をわかってくれる人がいる。一方、どんなに話しても、資料を渡して説明しても、分からない人もいる。この違いは何だろうか?一語で言えば、勉強している人は分かってくれるが、勉強していない人は分かってくれない。つまり、分かろうとするが、知識・問題意識が少なくて一部しか理解できない…。

 勉強とは何だろう。まず最初に本を読むことが頭に浮かぶ。私が考える勉強とは、①「本・雑誌・新聞」を読む ②「新しい出会い」(人との。本との。体験による新しい出会い) ③「非日常」(音楽・旅・食事など)。 そして何より大切な事は、「問題意識を持つ事」ではないか…と思う。分かる人と分からない人の差は「0.1」であり、天地の差である。
 社会が複雑になればなるほど、勉強の必要性を強く感じる。勉強して知識の量を増やすことではなく、その知識を組み合わせたり、活用することによって、「知恵」に化学反応させる事ができれば最高である。そして「分かる」人から「できる」人になれば、文句なしである。まず、分かる人になりたい。どこが分からないか?分からない事が分かる事は、分かるための第一歩である。

2011-08-08

M-net 2011-08-08

満足
 相手に心から満足していただくためには、様々な工夫や思いやりがなければならない。先日も、大切なお客様(T社の幹部)を中国に案内した。まず事前準備である。事前準備にも2つある。
1.誰にも考えられる準備(資料作り、手配、整理整頓など)
2.戦略的準備(こんな事を実行したら、相手は「まさか?」と驚き、感動するだろう・・・)

 この「戦略的準備」が事前に考えられ、計画を立て、実行することでお客様は大満足となる。何の準備もなく、ただお客様を迎えるのは簡単だが、大きな発展や展開は望めない。
 オリジナリティを持った企画と、全社員の心のこもった対応(あいさつ・笑顔・キビキビした行動)で、今回のT社の幹部の方々にも、大変満足していただけた。要は人が勝負でもあり、人の差が満足度を高めていく。

50年のノウハウが崩れていく
 T社のトップとお会いさせていただいた。今までは業績も順調で、小さな問題はあるにしても、大きな壁はなかったとの事。日本では、少子化や高齢化などで、国全体が成熟化して活力が失われているところに、今年、東日本大震災、福島での原発事故を契機とし社会環境が激変してきたとの事。売上は伸びず、経費はアップし、税等の負担は増えていく。これからどうしたらいいのか…?
 成長著しい中国・アジアに道を切り拓くしかない…。専任の役員(国際戦略担当)を置き、全力投球するも、なかなか成果が見えてこない。アメリカ的合理性やシステムだけでは、全然動かない…。アジアでは人脈(Human Network)が勝負であることがやっと分かってきた。50年間のシステムや成功体験が何も活きてこないし、むしろ崩れている。当社と組んで、さまざまな事をしたい…提案もしてください…。従来のやり方にこだわっていると、時代や社会に取り残されてしまう。

住宅のローコスト化
 すべてのものがデフレ化し、値段が下がっていく。住宅も例外ではない。ローコスト化には、2つの側面があるように思う。
1)同じものなら安いほうがいい。
2)深く、広くモノを考える事が苦手となってきている。できたらパッケージ化、組み合わせだけで一つのものが完成していく…そんな風調が多くなってきた。
 安くて簡単(シンプル)なら、それでいいのではないか? ローコスト化の意味することは多い。ローコスト時代への対応と、本質を見極める目が求められている。