2006-03-28

M-net 2006-03-28

やり方

 中国の内陸部の歴史の街、西安市でGMC(Global Management College)の学生を募集した。第3回(2006年1月)は500名の応募であったが、今回第4回(2006年3月)では5倍の2500名の応募が来た。当社西安事務所の責任者Rさんに、どんな工夫をして多くの人を集めたのか聞いてみると、「3つの事をやりました」との事。

1. 学生募集の宣伝方法をGMCの募集から南富士産業の会社説明を中心とし、その1つがGMCであると、やり方をチェンジした。夢やチャンスのある会社だと説明した。
2. 応募してくる学生に対して電話対応を良くし、感じの良い会社だとイメージアップさせた。
3. インターネットやポスター中心から、man to manで直接アタックした。

 この1~3の全てが、GMCの学生達の提案、アイディア、工夫であると説明してくれた。この話を聞きながら、全ての仕事にこの1、2、3は当てはまるのではないかと思い、自ら問題をとらえ、解決策を考えて実行するGMCの学生達のレベルの高さを改めて認識した。
 ちなみに2500名の応募者の中から、4回の面接で16名がパスした。実に競争率150倍である。


客家(ハッカ)

 北京、武漢、西安と回り、最後のGMCが広東省の広州で行われた。GMCが終わり広州事務所で特別に協力してくれるVさんの実家をお礼と感謝のつもりで訪れた。
 広州から200kmとの事。高速バスで4時間半位。
 両親と会って話をすると、住宅会社の社長なので客家を案内したいとの事。早朝から車で60kmの所にある場所に案内してくれた(広東省韶関市始興県)。Vさんの説明による客家とは、以下の通りである。勿論Vさんの地元に於ける言葉は北京語でなく広東語でもなく客家語である。

客家とは…
客家とは、広東語で「ハッカ」と発音する。文字どおり「客の人」、つまり「よそから来た人たち」を意味する。4世紀から12世紀にかけて戦火を逃れるために、中国北方の黄河流域から、主に福建省西区や広東省東北区などに移住してきた漢民族の一つである。その根拠となっているのは、「族譜」という各家に代々伝わる家系図のようなものである。北京語や広東語と異なる黄河流域「中原」の古代音を残す客家語を話す。よそものとして、山奥に住みついた客家は、先住民との争いが絶えず、そうした外敵から身を守るため、集合住宅を築いた。その外観から見ると、円楼や方楼(囲楼)がある。有名な客家は辛亥革命の孫文、改革開放の鄧小平、台湾の李登輝などがいる。




2006-03-18

M-net 2006-03-18

ラストは人の目

 友人のS君が毎年健康診断をしているが、いつも異常なしで健康である。
 しかし今年に入ってある病気が判明した。生命に関わる病気ではないが、本人はびっくりし、今までの健康診断の資料を見直してもらった。
 専門医は、10年前からの資料やレントゲンを見て、これは10年前からあった病気で、ここ1年で発生したものではないと言う。こんな症状やこんな事はありませんでしたか?と質問されると、そんな事もあった、そうだと頷いてしまったらしい。

 どんなに科学的なデータやコンピューターのレントゲン資料があっても、最後は医者がそれを見て判断する。この最後の大切な時に、医者が大切なものを見落としたり、経験が少なく、1つの状況から先を見通す力がなければ、資料、データは何の役にも立たず、一番大切な病気を見落としてしまう…。

 私は友人からこの話を聞き、どんなにデジタル化やコンピュータ化が進んでも、ラストは人間の目が大切である事を痛感させられた。
 我々経営に於いても、現象や数値、小さな問題発生から、先や問題を予想する「目利き人間」が今求められているが、そう簡単には育たない。改めて「人」であると思った。


アジアの人々

 Z社がアジアに進出し、アジアの人々を工場で使っている。
 ここの社長からそれぞれの国の人の特徴について、面白い話を聞いた。

ベトナム人……勤勉で、仕事を覚える意欲も高いが、
          一度覚えてしまった仕事を変更する事は非常に難しい
ネパール人… 素直で言われた事は一生懸命やるが、
          考えて仕事をする事は難しい
中国人……… 教育レベルも高く、勉強もしている人が多い。しかし、自己中心的で、
          自分にとってのメリットがあるか否かが全てである。
マレー人…… 楽して金を得ようとする人が多く、あまり働きたがらない。
          少し金が貯まると、金のある間は会社に来なくなってしまう
日本人 ………。

さて、アジアの人から見た時、日本人はどんな風に見られているのだろうか?その社長は答えてくれなかったが…。勤勉だが融通がきかず、決断が出来ない?それとも…?


2006-03-08

M-net 2006-03-08

思考の浅さ、深さ

 質問1つで、その人の考え方、思考の深さなどが分かる。
 日本の学生と話をしていると、ただ彼(彼女)が知らなくて聞きたいことを質問される事が多い。例えば、「その部署の社員は何名ですか?」「八角形住宅は何棟くらい建っていますか?」これは質問と言うより、ただの疑問である。

 一方、中国の学生に講義をしていると、自分で答えを持っていながら何らかの意図、例えば「こんな質問を投げてこの先生の実力を試してみよう」「自分の考えと同じかどうか確かめよう」などの思惑を持って質問する学生が多い。

 あるGMCの学生は私にこんな質問をした。「私たちはGMCを無料で受講し、勉強をさせて頂いているが、もし勉強をした後に御社と関わりの無い欧米の企業などに就職をしたらどうしますか?」私は咄嗟にその質問をした学生に「君が社長だったらどう対応しますか?」と逆に聞いてみた。彼は即座に、「GMCにいると私たちが普通では逆立ちをしても得られないようなチャンスがあるなら、誰もどこにも行きません。私が社長ならそんなチャンスを与え続けます」と答えた。私は「正解である。私もそう思うし、君達にチャンスを与え続けます」

 質問一つで、彼の考える能力が分かるし、彼はチャンスを得る。戦略的に質問が出来るように、若いうちから物事を深く見て考えるトレーニングをする事が必要である。中国の社員が「日本の学生は“not deep”」とレポートで書いた事を題材に作ったイラストがある。普段、思考が“not deep”に癖付けされていませんか?絵を見ながら普段の言動について考えてみてください。