2005-10-28

M-net 2005-10-28

格差

 T大学のA学長と会う事になった。
 私の友人でT大学の教授をしているCさんがいる。Cさんに学長はどんな人ですか?と事前に教えて頂いた。「ガラが悪いと言うか、時にはバカヤロー呼ばわりもする。人物は悪くないが…」
 さて当日A学長と会った。確かに顔は強面である。恐る恐る話を始めていくと話が合う。考え方も一致する所が多い。「このT大学を改革していきたい。60歳以上の教授は発言するなとも言っている…。魅力ある大学づくりにお力を貸して欲しい…」
 なかなかに魅力ある学長である。もっと突っ込んで話もしたくなる人物である。
 なぜC教授は学長の事を悪く言ったのか考えてみた。
 まずA学長は、先進国から発展途上国まで広く海外を飛び回っていた。そして自分の専門分野についても深く研究して来た様だ。つまり幅と深さが格段と広く、大きい。こんな人を評価するのは、よほど自分が大きく、深くなければ不可能である。C教授も立派な教授であるが、改めて「格差」を思い知った。


案ずるよりも生むが易し

 当社に28年間勤めて頂き、又おじにも当たるNさんが90歳でお亡くなりになった。通夜と告別式で遺族、親族代表として二回挨拶をして欲しいとの事。
 弱ってしまった。同じ事を二回言うのはまずいし、どうしたら良いか、久しぶりに考えてしまった。通夜では故人を称え、告別式では面倒を見てくれた家族にスポットを当てようと考えた。
 当日の通夜での挨拶は、知る限りの天寿を全うした故人を褒め称えた。
 翌日の告別式では、90歳の友人代表のお別れの言葉と孫の御礼の言葉を引用して、故人に代わり御礼の言葉を家族に伝えた。(故人は娘夫婦と妻に先立たれ、孫夫婦が面倒を見てくれていた)
 事前に考えていた事ではなく、その場の雰囲気や、友人知人の行動や顔を見て自然体で話をした。案ずるよりも生むが易しであった。

 日頃考えている事、思っている事、やっている事が一番大切な時に出てくるとよく人には話しているが、全くそうであった。日頃の大切さを身をもって知った二日間であった。


2005-10-18

M-net 2005-10-18

みや太朗

 カフェ大福の「みや太朗くん」が大好評である。
 10月10日(月)の夕方18:50頃、テレビ朝日の「スーパーJチャンネル 奥様鑑定団」で放映された。辛口批評で定評の奥様たち3人が、「みや太朗くん」はパーフェクトとの事で通常は出ない「五つ星」を出して頂いた。
 かなり良い商品でも「三ツ星」が精一杯の中での「五つ星」。すごいの一言に尽きる!

 11日の朝8時前から数本のフリーダイヤルの電話が鳴りっぱなしで、夜22:30頃まで。次の12日、全く昨日(11日)と同じで電話は早朝より夜遅くまで…。13日もほぼ同じである。勿論インターネットでの注文もすごく電話以上である…。担当者の声は嗄れ、嬉しい限りである。

 問題が1つ出て来た。このカフェ大福「みや太朗くん」は完全な手づくり商品である。職人さんが真心を込めて1つ1つ作っていくので、1日の生産量に限界がある。
 ちなみに今日(10月18日)注文を頂いたお客様への商品のお届けは来年の3月となる。4ヶ月以上の納期がかかってしまう…。それでもお客様からご注文を頂ける。
 カフェ大福も手づくりの本物の上に、「みや太朗くん」と言うネーミングをつけ、大福の素地に1つ1つ表情の違った顔を描いていく…。そんな商品である。TV放映も首都圏だけでなく、首都圏での放映後に秋田、山形、広島と再放映され、注文の電話が止まらない。

 一方今日から1週間(10/18~10/24)東京銀座のプランタン銀座デパートの地下食品売り場で花茶とみや太朗の販売が行われている。期待と不安が錯綜している。
 洋菓子に押され気味の和菓子でも、チョット発想を変えてみるとなかなかいける。と同時に、テレビ放映のすごさを改めて実感している。
 モノが溢れている昨今でも、本物はさすがに強く、消費者もそんなものを求めている…。


2005-10-08

M-net 2005-10-08

理念を売る

新入社員が入社して6ヶ月経ったが、なかなか成果が見えない。
 一所懸命努力はしてくれていると思うが…。
 原因はなぜだろう?と考えた時、扱っているモノを一所懸命売ろうとしている。住宅にしても屋根工事にしても、お茶にしても。
 モノではなかなか差別する事が難しい。ましてやお客様から見た時、商品はみな同じに見え、区別すら出来ないかもしれない。

 私がもし営業なら、「まず会社を売り」「次に自分を売り」「最後に扱っている商品を売る」と思う。
 会社を売るとは「人づくりをしている会社です」「女性が活躍している会社です」「中国で人材を育成している会社です」……。
 自分を売るとは「つたないこんな本を書いています」「趣味は人づくりと国際化です」「毎土曜日に社員、学生を集めて人づくりの土曜塾、ひとゆめ塾などを開いています」…。
 最後に短く商品の説明をし、宜しかったら買って下さい…と。

 もっともっと会社を勉強し、会社の理念を誰よりも分かっている人間となり、こんな理念で人づくり、モノづくりをしている会社としてアピールする事が、結局は自分を売る事となり、商品を売る事になると思う。


「なぜだろう」「おや」「なる程」…ストーリーづくり

 3~4日前にある週刊誌に、取引先の記事が出た。「なぜだろう?」と思った。
 昨日ある新聞に同じ取引先の記事が出た。「おや?」と思った。
 1つ1つの出来事や記事をそれだけで見ると短編で終わってしまうが、その事を時系列で見たり、組み合わせてみると「なる程」と見えないものが見えて来る。
 つまり1つのストーリーが浮かび上がってくる。○○の理由で週刊誌が取り上げ、その結果××で新聞発表となった…と。

 仕事でもそうであるが、1つだけ、1点だけを見て仕事をしていると、全体とか、他部門が何をやっているか、どうなっているかが全然見えなくなってしまう。

 1つの現象を見て「なぜだろう」と考える心を持ち、次の現象が起きた時「おや」どうしたんだろう?と言う疑問符をつける頭を持ち、前回と今回を結びつけて1つのストーリーを見出す事が出来ると、ニュースや出来事により関心を示し、仕事にも興味がわいてくると思う。仕事に、遊びに、ストーリーづくりを!