2012-06-28

M-net 2012-06-28

味噌汁のつくり方
 英語を勉強している学生から、イギリス留学中のエピソードを聞いた。「私は英語が少し話せるので、現地でのコミュニケーションには不自由せずに生活していました。でもある日、イギリス人に“味噌汁のつくり方”を聞かれ、答えることができませんでした。英語が分からなかったからではありません。英語は話せても、味噌汁のつくり方を知らなかったのです。結局、言葉は手段でしかなく、“中身”が大事なのだと、その時強く思い知らされました…。」
 急速にグローバル化が進む中で、英語力が重視されがちだが、英語が話せることが“グローバル”ではない。一歩外に出れば、多様な価値観・文化の世界である。自分とは異なる人々を巻き込んでいくには、幅広い知識や積み重ねてきた経験など、その人自身の「中身」が問われる。本質勝負の時代がやってきている。

「分かる」のに「分からない」
 就職活動中の学生から、こんな質問を受けた。
「企業の面接でいろいろな話を聞きます。最後に「分かりますか?」と聞かれ、「分かります」と答えるのですが、面接官からは「君は分からないだろうね」といつも言われます。一体なぜでしょうか…?」
 これを読んでいるあなたは、なぜだと思いますか?トップが聞く「分かるか?」は、「できるか?」の意味である。おそらく彼は、その時の顔つきや話しぶり、態度から、「できない」と思われてしまうのだろう…。いくら頭では分かったつもりでいても、やっていることが違っていればそれは分かっていないのと同じである。話が分かる人でなく、「実行できる人」が今求められている。

気づいて活用
 今、日本・中国・アジアをまたがる壮大な計画を立てている。この計画書を二人の人に見せたところ・・・
Aさん:ただ読むだけ。書いてあることを表面的にしか捉えられない。
Bさん:「この計画に、私の上司を参加させてもらえませんか?」と、即座に自分の仕事と組み合わせて活用。「上司がいつも“これからは中国・アジアだ!”と言っているもので…」。
 日頃から幅広い知識を得、何か活用できるものはないかと探していればチャンスに気づくことができる。問題意識のアンテナがなければ、どんな情報にも気づかず、ただ通り過ぎていってしまう。今は社会が激変し、誰にも先が分からない時代である。こんな時こそいろいろな人から幅広く話を聞き、それらを組み合わせて活用していくことに新しい道がある。そのすべての原点となるのは「気づき」である。

2012-06-18

M-net 2012-06-18

静岡-武漢線、本日就航
 静岡空港と上海を結ぶ航空便が、武漢まで延伸され、本日からスタートである。運航は月・水・金・日曜日の週4便で、往路・復路ともに上海浦東空港を経由する。武漢は中国の華中最大の商工業都市である。人口は約1千万人、製造業を中心に日本企業も多く進出している。80以上の大学が密集する、若者の多い街である。
 これまで、武漢と日本国内を結ぶ乗り継ぎなしの路線は、福岡(毎日)と成田(週2便)しかなかったが、「将来性の高い路線になる」という考えのもと、経済発展著しい中国内陸部との定期便就航が実現した。観光誘客やビジネス需要の掘り起こしが期待されている。欧米からアジアへ、中国沿海部から内陸部へ…。時代はどんどん変化している。

勉強
 勉強は、何のためにするのだろうか?ある勉強会に参加したA君がいる。これを機に幅を広げてくれれば、と期待して送り出したが、帰ってきたA君は「とても勉強になりました。ありがとうございました」と言ったっきり、そこから先は何もない…。
 学生の勉強と、社会人の勉強は違う。学生時代はいろいろなことを知って知識を増やすだけでもよいかもしれないが、社会に出てからの勉強は「活用すること」が最大の目的である。ただ「勉強して満足」「情報を得て満足」では時間のムダだし、チャンスを与えた側としてもがっかりである。「こういう話を聞いたのだが、自分たちはこんなことができるのではないでしょうか?」
 そんなふうに、得た情報と自分のやっている事を組み合わせ、活用できたらベストである。社会が激しく変化し従来のやり方が通用しない今、一人ひとりが情報や知識を活かして新しい道を切り拓いてく場面はますます増えていく。たとえば何かを相談された時、「それは難しいですね」と言うことは誰にでもできる。だが相談者が求めているのはそんな批判ではない。
 「代わりにこんなやり方はどうだろう?」 「こう考えてみたらどうでしょう?」 知恵やアイディア、対案にこそ価値があり、次も相談したくなる。人からの相談というのはだいたい突然であり、あらかじめ答えが用意できているということはほとんどない。その時々が勝負であり、その場がすべてである。後から「ああ言えばよかった」と思っても遅い。
 とっさの事態には日頃が出てしまうものである。普段からよく考え、情報を活かす習慣を身につけたい。そして考えるためには、まず「気づくこと」がすべての原点である。

2012-06-08

M-net 2012-06-08

大型案件
 1千億円単位の大型プロジェクトがアジアや中東でスタートしており、我々のところに「GMCの力を貸してほしい」と依頼が来ている。嬉しい限りである…。GMCの活躍の場は、経営管理や資源調達、工場運営など…様々である。
 GMCは2005年にスタートし、早7年を過ぎて、8年目に入ろうとしている。前例のない経営幹部養成学校として少しずつ認められてきた。学生たちを指導する当社の人財部門のリーダーと若い社員、そしてMact全員の協力のおかげである。明確な目標を持ち、全力で挑戦してきた結果であると思う。
 何の仕事でも、全力投入し一番になると、多くの人々が見ていてチャンスが生まれてくる。まさしくGMCも、前に道はなく、後ろには道が残る。これからも様々なビジネスチャンスが生まれ、それに関わる若い人々が仕事と共に成長し、新しい歴史の1ページが出来上がっていく。大きな仕事、難しい仕事、小さな仕事、敬遠したくなるような仕事、みんながやりたがる仕事、時間のかかる仕事、国と国をまたぐ仕事…グローバルに経営できる人財づくりを目指していきたい。

頭脳人財
 W社の頭脳人財の募集を依頼されて3年目になる。年を追うごとに期待と人員が増えていく。
 2010年度 20人
 2011年度 45人
 2012年度 60人
 初年度に入社した人々は期待以上の仕事をし、実績を残してくれている。これからはますます「人の力」、つまり「頭脳」が求められる時代である。先日ある医師が、「人間の身体は“頭脳と部品”でできている」という話をしてくださった。「頭脳人財」とまではいかなくても、マンネリで同じ仕事をただ繰り返すだけでなく、少しは「頭」を使って進歩したい。

満足でなく感動を
 仕事や依頼された事をやり遂げた時、相手から満足していただくだけではその先の発展はない。先日、ある依頼されていた仕事を終了した時、相手が大変感動してくれた。心から喜び、「ありがとう」と言ってしっかり手を握りしめてくれた…。
 その数日後、依頼主は新しい仕事を紹介して下さった。感動の上に立つ信頼があってこそ、大きな飛躍・発展となる。感動の原点は、「寝食を忘れて全力投入」「誰もが思いつかないアイディア・提案」「100倍の事前準備力」「周りを巻き込むコミュニケーション力」 など…。失敗を恐れずに挑戦してみよう。