2007-03-28

M-net 2007-03-28

自然に暮らす

 先日所用があり、大自然の中で暮らすKさん宅を訪ねた。
 中国内陸の湖北省の省都武漢市より飛行機で1時間。それからデコボコの悪路を走る事、実に4時間で目的地近くに着いた。山を越え谷を越え、道路と言うより石の道と言った方が正しい。途中大きなつり橋を渡る。橋の長さは300m位だろうか、高さは谷底を見ると目まいがする程で足がすくむ。鉄のワイヤーロープと木の板を並べた簡単なつり橋である…。やっとの事で目的地に着いたと思ったら、車から荷物を降ろし、これから急坂の獣道のような道を登っていくと言う。目的の家までは車で行く事が出来ない。道がないのである…。

 日は暮れて辺りは薄暗くなってきた。ふぅふぅ言いながら登り始めたら、山の上からKさんの家族(父親)が迎えに来てくれ、荷物をかごに入れて持ってくれた。ありがたい。急な坂を300m(実際は100mかも知れない)位登り切るとそこに目的の家があった。山の上の一軒家である。家族全員(お父さん、お母さん、娘さん2人)で温かく迎えてくれ、疲れも吹っ飛んだ。家族は人間だけでなく犬5~6匹、猫まで歓迎してくれ、ワンワン、ニャンニャンの大騒ぎである。この他、牛、羊、豚、ニワトリなど大家族である。

 住んでいる家は「木と土、石」を使った簡素で自然のぬくもりのある大きな家である。リビングと言うか居間・応接間と言うか、最初に案内された部屋の真ん中には、自家製の木炭に火を入れて赤々と部屋を暖めてくれていた。周りに小ぶりなイスが10個位。炭で暖をとりながら、自家製の茶葉と山の水を沸かした熱湯で本当に美味しいお茶を入れてくれた。何杯もお茶を頂いた。天然茶葉、手もみの自家製で勿論無農薬の高原茶(海抜800m)である。聞けばこの部落や一族では90歳、100歳の人が多く、健康で殆どガンにもならないそうで、健康茶として有名であるとの事。翌朝になって茶畑を見せて頂いたら、茶畑のように整っていない、まさしく天然そのものの茶の木が元気に生えていた。

 そして夕食。お母さんが作ってくれた自然素材だけの野菜料理。私が特別客と言う事で飼っているニワトリ一羽を鍋料理にしてくれた。手作りの豆腐、燻製の豚肉…テーブルの上は心のこもった手料理でいっぱいである。普段は辛い料理だが、私の為に辛い料理でなく普通の味にしてくれていた。少しのお酒(ビール)を飲みながら、美味しい料理と山の生活の話を聞かせて頂いた。夜22時頃になって犬がワンワン騒ぐので何かと思ったら、隣の山に住む親戚の人々が外国人を見たいと言って集まってきていた。懐中電灯をつけ、山を越え、川を渡り、道なき道を歩いてやって来ていた。雑談をし、23時半頃帰っていった。見送る時、夜空を見上げると満天の星である。夜空の中に薄く山が見え、その頂上に明かりが点々と見える。山の頂に人が住んでいるのであろう。

 困った事が2つ。1つは水道がないので手を洗ったり歯を磨く事が出来ない事。勿論風呂、シャワーなどない。もう一つはトイレである。母屋続きに穴を掘り、丸太を2つ並べてその中に用をたす。お茶を飲みすぎて明け方トイレに行きたくなったが、真っ暗でどうして良いか分からず大苦労した。トイレの周りは板と屋根もあるのだが…。

 朝食後、山や畑を案内して頂き、別れを告げ帰路についた。これ程の山奥に入ったのは勿論初めてであり、自然の中で生活するのも初めてだが、文明社会に慣れた私には何かすごく新鮮な体験であった。頭の中がスッキリし、頭の休養にもなった。新しい発見や新しいビジネスが生まれそうである。お世話になった皆さんに改めて御礼申し上げたい。

2007-03-18

M-net 2007-03-18

立ち止まったら終り

 S大学で講義を依頼されて今週3月16日に行った。
 学生よりも社会人(地域の経営者、幹部)の方が多いように感じた。
 テーマは「チャンスを与えれば人は伸びる」でチャンスは待ってもくれないし、貯金も出来ない。人を教育する時、教える事は学校で、育てる事は会社でと話し、どうしたら育つか?それはチャンスを与えると人は成長する…と話した。

 チャンスを与えて下さったS教授と話をした中で「私は立ち止まったら終りですヨ」と3回言っておられた。
 社会や環境がドンドン変化していく中で、自分の研究室にとじこもっていたら社会とドンドン距離がはなれて行き、気がついたら一人だけ取り残されてしまう…。
非常に魅力的な先生で本も年2冊は書いており、毎月のように新しい企業を訪問し新しい考え方を勉強しておられる。地域に於いてはいくつもの地元と密着したグループを持っており、研究や調査したことを地域で活かそうとしている。
 それだけ魅力のある先生でも、これでいいと思って、立ち止まったら終りである…、と自分に言い聞かせているとの事であった。
 従来と同じやり方や、昨年とまったく変わらないシステムでは遠からず行き詰まってしまうと感じた。新しい事にチャレンジしたり、失敗を恐れないで挑戦する事の重要さを改めて知らされた。


なぜだろう?

 私の家の近くに3つの新しい携帯電話ShopがOPENした。
 1つはNTTドコモ。2つはKDDIのau。3つはボーダフォンからチェンジしたSoftBank。
 日曜日など休日にはおもしろい現象が起きている。

 NTTドコモ 駐車場はガラガラでお客も少ない
 KDDIのau すごい車と人で、駐車場に入りきれなく、路上駐車もいっぱい
 SoftBank 少しはお客も居るが、パラパラという感じ

 同じ携帯電話なのに、なぜauは人気があるのか良く分からない…近々調べて、またM-netに書いてみたい。価格が安いのか、サービスがいいのか、品質がいいのか…?
 1つだけ思い当たる節がある。OPENの前日にauの店長はちょっとした手土産を持ち「何かご近所で迷惑や困ることがありましたら、店長の私に言って下さい。即対応します。」と言って、挨拶に来たそうである。(他の二つのShopの責任者は勿論私の家には来ていない…。)
 このチョットした差が、集客の差なのかもしれないと一人思ったりしている。
 現象と本質(なぜだろう)に興味を持って、となりの3店のShopを朝・夕観察している。
 なぜだろう?と気づく事や感じる事が身近にいっぱいある。

2007-03-08

M-net 2007-03-08

変化しない、変化できない

 私達を取り巻く環境が、日々すごいスピードで変化している。
 しかし、本当に変化している事に気づいて、自らを変化に対応させている人が何人いるだろうか?環境が変化しているのに変化できないと言う事は、即ち死を意味している。
 住宅メーカーX社も差別化、独自化、オンリーワンを計り独自戦略を展開し成長してきた。しかし顧客であるユーザーは、新しい情報や変化を求めて新しいモノに飛びついていく…。良いモノを一所懸命頑張って作り、売っていくだけでは消費者、ユーザーから支持を得る事が難しい。
 時代の変化をチョット先取りし、ユーザーがワクワクする提案をしなければならない。或いは総論では分かっているが、各論・具体策でどうしたら良いか迷っているのかも知れない。それとも成功体験を捨てられないのか…。本当の所、私にもよく分からない。
 しかし1つだけ分かっている事は、変化しないと成長はおろか、生き残る事も難しい時代であると言う事である。今の時代の唯一の羅針盤(方向を探る器具)は、「変化する」事かも知れない。失敗を恐れて変化できないのは論外である。正しい選択かどうか分からないが、仮説を立てて「やってみる」「挑戦する」事が求められている事を、X社の傾向を見ていて感じる。
 一人一人も時代に対応して変革していますか?昨年より今年は自分も成長や変化していますか?同じ事の繰り返しや変化できない事業、人は、いずれ存在を否定され消えていってしまう。


「本」2冊

 毎月8、18、28日に出している「M-net」「頭の活性化マガジン」をまとめて1冊の本にした。日本語と中国語の各1冊ずつ。「気づく事が創造の原点」と言う見出しをつけて。
 もう1冊は、『よく気がつく人はよくデキる人』と言う本の中国語版である。浙江工業大学日本語学科の王維貞助教授が翻訳してくれたものを出版した。この本は20歳代の若い人々に勉強してもらう為に書いた本であるが、中国の若者にどうしても勉強させたいとの希望で出版した。どちらも非売品である。
「M-net」の方は、1冊の本にまとめてみると、それなりの重みがある。
『よく気がつく人…』の方は、イラストも多く入れてコンパクトにまとまっている。
 どちらも中国でのGMC教育や中国人幹部教育のテキストとして利用したいと思い出版した。興味をお持ちの方は、メールでご連絡下さい。