2005-04-28

M-net 2005-04-28

慶応義塾大学での講義

 4月25日(月)13:00~14:30まで慶応義塾大学の環境情報学部と総合政策学部で授業を行った。藤沢キャンパスで学生約400名で教室一杯で立席者もいる。日本のトップ大学で学生の反応やどんな質問が出るか楽しみであった。
 このキッカケは慶応の学生Mさんとの出会いと、1月3日の『日経ビジネス』の特集記事「さらば!人減らし経営」を見て二人の学生から、日本でも講義をして欲しい、学生を育てて欲しいと言うメールを頂いた事であった。

 テーマは「ベンチャー経営の基礎と実践」であった。
 講義用の特別ホームページ( http://www.mfsg.co.jp/kouen050425/ )を作り、OHPも活用しての授業である。まずベンチャーの基本と具体策(結論)を話し、具体的に話を進めた。マレーシアで頑張っている中神君の新聞記事。採用から教育、そして今何をしているか?基礎知識があれば3週間で専門知識(経営学)は得られる…。

 中国での大学授業の話、学生創業工作室、優秀な中国人を活用する5つの能力、南富士産業のインターンシップ(MFチャレンジシップ)、ひとゆめ塾、全体が見える絵のある経営…などなど。一通り話が終了し、質疑応答となった。
 トップバッターはやはり女子学生であった。次のような質問が続いた。

・分かりやすく伝えるコツ
・日本の文化について
・日本は創造性では中国に勝っている?
・人づくりに力を入れた理由
・社長が学生だったら学業以外にどんな事をするか

 二度も学生達から割れるような拍手を頂き、壇上を降りようとした時、数多くの学生達が質問や意見、話をもっと聞きたいと寄ってくる。中にはお茶(美麗茶、花茶)を下さいという学生も列を作っている。
 男子一名と女子三名の代表を選び、あなた方4名で志の高い学生達を集め私とディスカッションしましょう、良かったら定期的に開催し、中国のトップレベルの大学生達とも討論してみたら面白い…。勿論具体的なメールが即日届いた。この4名の学生代表だけでなく、別のグループ(ナンバーワン育成サークル)の代表からもぜひ指導して欲しいとメールが来ている。

 雑誌を読み、行動し、授業を活かし、私を活用しようとする…。レベルの高い人達である。これからが楽しみであるのは言うまでもない。チャンスを作って頂いた武藤教授にも感謝している。


2005-04-18

M-net 2005-04-18

今、日中間で

 ここ3週間、週末となると中国各地で反日デモが繰り広げられている。
私なりに問題点を整理してみると、

A. 日本に対しての不満(過去の歴史や歴史教育についての不満)
   ①教科書問題
   ②小泉さんの靖国訪問
B. 中国国内
   ①格差(都市と地方)(成功者とうまくいかない負け組みの人)
C. 潜在的に日本に対する不安
   ①キャノン、ソニーなど家庭内はすべて日本製。
     経済、技術に対する日中間の差。
   ②経済オンリー(生産、投資、市場)で政治には無関心の日本。
   ③そんな中での日本の国連での常任理事国入り問題。
D. 潜在的に日本人に対する不満
   ①中国に留学する日本人学生は遊びとスポーツのみで、
     学費は高いのに勉強しない。何の為に留学しているのか?
   ②多くの日系企業が中国に進出しているが、そこのTOP(総経理)に 対する不
     満。中国人幹部に夢を語ったり、チャンスを日本人同様に与えているか?
E. その他、色々と考えられる…。

こんな中で解決方法の一つとして、

F. 日本が「経済オンリー」から、「非経済活動」「文化活動(人づくり、その他)」などの
  実行へ。
G. お互いに自己中心でなく「思いやり」を持って接し、行動する。
H. 過去と現在だけでなく、過去、現在、未来と「未来志向」で考え、行動していく。
I.  考え方の違いを乗り越えた、トップ同士の話し合いの必要性・・・など。

21世紀はアジアの時代と確信している。日本と中国がお互いに是は是、否は否と認め合い、建設的な、創造的な関係を築く事を強く望んでいる。
 私も30年近く中国とビジネスやボランティアで人づくりに関わってきたが、その30年間に悔しい事、悲しい事、嬉しい事など様々な事があった。その1つ1つを乗り越えてきて今があると思う。日本人が考えるマイナス(-)と中国の人々が考えるマイナス(-)を足す(+)とマイナスが大きくなるが、掛け算すると(-)×(-)=(+)となる。大人の解決を目指し努力して欲しい。勿論私に出来る事は可能な限りこれからもやっていこうと思っている。

問題が発生した時に、お互いの信頼の上に立って素直に話し合いの出来る人材づくりを目指し、改めて「人」の重みを実感している。今までも、今も、これからも、日中双方の「人づくり」「リーダーづくり」に力を入れていきたい。


2005-04-08

M-net 2005-04-08

ある新入社員の生き方


  
 4月1日付けの日本経済新聞(静岡版)に上記の記事が載った。
 テレビ、ラジオをはじめ多くの方々から注目を頂いた。これは決して話題性を狙ったものではない。21世紀はアジアの時代の到来と国際化の波が我々の生活や仕事の中に入ってきている。そしてもう一つ年功序列や固定概念ではなく、新しい発想やアイディアが求められ、知識や経験だけでなく、新しいエネルギーが必要とされている。

 「彼をなぜ採用し、抜擢したか?」と言う質問が多い。
 「熱い心」と「カン(感、観、勘)」を持っている人間であると話す。
 「熱い心」とは若さや情熱、エネルギーを持っている。全力でぶつかってくる。そして一人でマレーシアの敵地に落下傘で下りたようなものだ。
 「カン」の「感」とは、その場で感じ、マトをはずさない力。的確な質問が飛んでくる。「観」とは目で見るだけでなく心眼で本質を見抜く力。「勘」は頭を働かせる事が出来る…。完璧ではないが、少なくとも素質だけはあると思い、採用した。この基礎力がある程度あれば、あとはテクニック、つまり経営管理力である。これは1ヶ月(彼の場合3週間)もあれば大丈夫。毎日が洪水のような知識の嵐である。今、赴任して1週間が経ち、メールが来た。問題の本質が見えてきたようだ…。
経営は全てが結果(数字)であるが、スタートラインに立った。