2004-03-28

M-net 2004-03-28

トップリーダー

 所用があって中国の10指に入るトップ大学で、広東省広州市にある中山大学と華南理工大学を訪問した。私の友人である、武漢大学の常務理事で副学長の陳さんに紹介して頂いた。
 「21世紀はアジアの時代であり、日本、中国、韓国、ベトナムなどが1つの大エリアとして経済活動をしていき、その時最も必要なものが人材である。一国主義にとらわれずにグローバルに考えられる人材が求められる。その時、教育が最も大切であるが、“教”は大学で教え、私は“育”を中心にします。若い有能な人にチャンスを与えると、人はドンドン育っていきます。特にビジネスは理論ではなく、実践で育ちます。大学と組み、ビジネスのセンスや創業の実験をする場「学生創業塾」をスターとさせませんか。世界で役立つビジネスマンを育てませんか。スペシャリストだけでなく、真のゼネラリストを私や当社と組んでやってみませんか?日本や武漢大学では成功しています…」
「この他に私が大学で授業する事や、杉山種まき奨学金の支給、日本の本の贈呈なども合わせて行います…」

 こんな申し入れに華南理工大学のC副学長(人間味溢れ、大人(だいじん)である)は、「即決でやりましょう。特に学生創業塾はすぐにスタートさせたい」
 一方中山大学のK副学長(頭の良さそうな科学者で英語が非常にうまい)も即座に「一緒にやりましょう。学生創業塾は素晴らしい。指導して下さい…」両校との提携がまとまった。

 二人のトップリーダーは、同席している多くの部下の前で誰に相談するでもなく自ら決断をする。
 これを目の前にして、二人のトップの理解力、情報力、先見力、構築力、そして最後の決断力は実に素晴らしい。わずか30分位の出来事である。
 二つのトップ大学との提携で、新しい人づくりやビジネスチャンスが広東省でも始まる。

 中国では紹介や人脈の重要さがさけばれるが、改めて実感した。又、説明するにも分かりやすいデータや資料の必要性、大切さを再認識し、リーダーの能力や資質によって全ては決まってしまう。


東莞市

 中国広東省に、東莞市(トウガンシ)と言う市がある。固定人口163万人(+移動人口?万人)。広さは日本の2つの県を合わせた位の広さでとてつもなく広い。市全体が工場であり、生産の街とでも言ったら良い。何時間車で走っても工場、工場、工場である。日系企業もいっぱいある。

 1つの日系工場を見学させて頂き、総経理(社長)と話をした。「若い中国人労働者の給与はいくらですか?」「新卒で月340元(日本円で1ヶ月4400円)です」……
 中国と競争する商品では始める前から答えは出てしまっている。恐ろしいと実感した。
 この若い労働者は「働く意義」も「給与はどうして決まるか」も知らない様である。


2004-03-18

M-net 2004-03-18

フジTV『とくダネ!』放映

 3月15日AM 9:20~ 15分間、フジテレビの『とくダネ!』で当社の「人づくり」が放映された。
 どんなストーリーになるのか?放映まで期待と不安でいっぱいであった。
 7日間も密着取材をされ、クタクタ…。しかしそれ以上にディレクターやカメラマンなどスタッフは早朝より夜中までで私以上に疲れていたと思う。
 15分の放映なのに、20~30倍の取材とストックで、奥の深い映像となった。まさに「10を知って1を語る」以上の「100を知って1を伝える」である。

 3/15、3/16、3/17、3/18と、全国や東京で多くの人々に「素晴らしい会社ですね」「ビデオを下さい」「本を分けて下さい」「当社の人材を育てて下さい」…と、お褒めの言葉を頂いた。しかし放映の基礎を作ってくれている社員や職人の方々、取材をしたのに画面に出てこない人など、多くの裏方や見えないデータがいっぱい(100倍も)ある事を忘れてはならない。
 1つの成功には数え切れない程の裏方、蓄積、失敗などがある事を教えてくれた。
 15日には70件近くの電話、FAX、メールを頂き、16日も30件以上で、アメリカからも2件の連絡を頂いた。17日、18日と連日様々な連絡を頂いている。
 「講演依頼。八角形住宅。花茶。本。会いたい。提案をしたい。…」様々である。

 私のサイトの1つに「社長の世渡り、人渡り日記」と言うのがあるが、3/15だけで613件の新規アクセスがあった。テレビを見て、南富士産業のホームページに、そして社長の杉山定久の日記サイトへと…すごい!
 世はまさにテレビ時代である。スピードの時代であり、インターネットの時代でもある。


モノづくりの国際化

 当社の中国ビジネスの1つに「中国進出企業支援ビジネス」と言うのがあり、連日日本のトップ企業から地場企業まで訪問し、中国の「人材紹介」や「生きた情報」提供の話をしている。
 モノづくりの製造業では必ず「モノづくりの国際化」と言う話になる。
 国際化(海外生産や海外調達、海外マーケットなど)が30%以下の企業では大変苦戦しているが、50%以上になると様々な問題は抱えながらも、成長や新規投資など明るい話が多く、業績も良い。
 モノづくり企業だけでなく、ソフト、サービス産業も海外(特に中国)を頭の中に入れ、海外を活用しなければならなくなっており、余裕のある今のうちに種まき(投資)を積極的に考え、実行しようとしている。

 一方、日本国内では産業の空洞化や雇用の面など、マイナスの面も出て来ている。しかし先進国と発展途上国の産業のすみ分けや役割分担をはかりながら、共存の道を見出さなければならない。
 さて、一人一人の「頭の国際化」(英語や中国の勉強、異文化の受け入れ、価値観の多様化など…)は準備できていますか?21世紀は好むと好まざるとに関わらず、国際化(ボーダレス化の方が正しい。国境がなくなる)の時代でもある。


2004-03-08

M-net 2004-03-08

モノには金を払うが、知識はコピー

 北海道よりわざわざ当社まで来て頂いたお客様がいる。T社である。
 トップと幹部社員二人、計三名で来社して頂いた。
 当社の業務内容や人づくり、ネットワーク化、オリジナルな政策に大変興味を示して頂き、メモを取り、熱心に話を聞いて頂いた。住宅展示場や建築現場をご自身の目で確認して、お茶も試飲して頂き、納得して頂いた。
 最後の詰めの話し合いの時、トップは私に商品の仕切(仕入)はいくらですか?とモノに対してはメリハリのある態度と言葉で話を進めていった。しかしノウハウや技術、やり方などソフトに対しては検討させて下さいとの事で、話が終わろうとした時、同席した幹部のAさんが私に「先程見せて頂いた資料をコピーして下さい…」との事。
 私は全身で拒絶反応が出てしまった。ノウハウやデザイン、システム化された業務方法などは、長年苦労して蓄積されたものである。数多くの失敗を積み重ね出来上がったものが「成功のノウハウ」である。これをいとも簡単にコピーして下さいと言う発想と言葉に大失望し、T社の方々には手ぶらでお帰り願った。

 トップがモノは買うが、ソフト(ノウハウ他)は検討すると言って先延ばしをするようでは、社員も同じである。都合の良い所だけ取って、後はコピーで済ますようなものである。
 モノは形として見えるが、ノウハウや知恵、技術、情報などソフトは形にならないし、目には見えない。これからの社会ではモノだけではなく、ソフトの差があらゆる面に大差となってでてくる。同じモノを扱っても失敗する人と成功する人、同じ市場でも勝ち組と負け組と二極化してくる。この差はソフトや情報、知恵、人の差である。

 商品やモノに差別化がしにくい今、ソフトの差が大きい。残念ながら今の日本ではまだまだソフトを大切にする社会には至っていないように感じた。


94歳の現役

 大学の教授やコンサルタント、技術士、経営士など、知的ビジネスをする人達が集まって勉強会をしている会で、講演を依頼され、拙い話をした。
 上段に座って何やかやを言い、全体を仕切っている人がいた。おそるおそるそのA先生に「お元気そうですが、A先生は何歳になられますか?」と質問した所、「満94歳だ。今日もプールで2km泳いで来た」。目の前に座っている別の先生にA先生が「君はいくつだ」「ハイ、80歳です」「そうか、まだ鼻たれ小僧だ。ワッハッハ」。A先生は77歳で博士論文を通したとの事である。顔もツヤツヤして元気そのものである。私もチョット押され気味であった。それに比べ、今は若い人の方がいまいち元気や活気がない様に思える…。