2014-05-28

M-net 2014-05-28

古い習慣を引きずる
 あまり成長が見られないD君。いつも古い習慣を参考に物事を判断している。今までのやり方が必ずしも悪いわけではない。正しいこともあれば、修正しなければならないこともある。しかしD君は、すべて過去の体験や成功事例によって判断し、行動している。
 A案(進歩的な企画)と、B案(従来の企画)があり、「どちらがいいですか?」と聞くと、必ずB案を持ってくる。 「なぜですか?」と質問すると、自分の体験に基づいて答えを出している…。
 社会は変化しているし、環境も激変している。加えて、自分のまわりの人々の顔や考え方を少しでも考えてみれば、答えは違ってくると思うのだが…。いつも同じでは魅力がないし、成長も望めない。新しいことがすべて良いわけではないが、何か少し変えてみることや、挑戦してみることは必要である。古い習慣を引きずるだけでなく、立ち止まって考え、行動してみることが必要だ。

お茶は“心”?
 新茶の季節、事務所にいると多くの社員の方々が緑茶を入れてくれる。美味しいお茶、普通のお茶などさまざまである。『心から感謝している』 お茶に心があるわけではないが、「甘いお茶」「まろやかなお茶」「ちょっと苦味のあるお茶」「香りのよいお茶」「美しいお茶」「美味しいお茶」…。
 この違いは何だろう…と考える時がある。入れ方のテクニックの差なのか?もしかしたら、同じお茶の葉、お湯でも、入れる人の心の差なのか?いずれにしても、おいしいお茶をいただくと心が安らかになり、一服の清涼のひと時である。
 たぶん、来社されるお客様も同じであろう。多くの方々が「南富士さんのお茶は本当においしい」と言ってくださる。社員一人一人が心をいれてお茶を出してくれているおかげである。「ありがとう…」

種まき奨学金 in インドネシア
 世界には、能力があっても経済的理由でチャンスに恵まれない若者がたくさんいる。今回、インドネシアのダルマプルサダ大学とのコラボレーションで、貧しい頭脳学生を支援する奨学金プロジェクトに取り組んでいる。
この奨学金プロジェクトの特徴は3つ。
1.支給者の名前を付した冠奨学金である。(月額2万円)
2.奨学金を33口集め、インドネシア33州より各1名ずつ学生を選抜。
  ⇒この奨学金で築かれたインドネシア全土のネットワークを支給者全員で共有。
3.インドネシア現地の人財や生情報を活用できる。
 「アジアに興味がある」「将来に生きるお金の使い方をしたい」… すでに何名もの方々から協力の申込みをいただいている。アジアがひとつになっていく時代がすぐそこまでやってきている。将来大きな花が咲く「人づくりの種まき」を、あなたも一緒にやってみませんか?

2014-05-18

M-net 2014-05-18

変 化
 最近、私のまわりで変化が起こっている。
(A)個々人がやっていた作業を、システムで統一することにした。以前は担当者によって異なる結果となっていたものが、新しいシステムを使うことで誰がやっても正確な数字が出る。システム導入により、この作業で活躍していた人は出番がなくなってしまった。しかし本人はその事に気づいていない。古いやり方のまま一生懸命やっているが、それが弊害となってしまっている…。
(B)首都圏に近く、自動車などの工場で栄えていた地方都市S市。ところが近年のグローバル化による市場変化で、工場は海外へ転出し、それに伴う人口減少が止まらない…。

 世界の変化、自国の変化、会社の変化…自分を取り巻く環境は常に変化しているが、目の前の事だけを一生懸命やっていると、変化に気づかず対応できなくなってしまう。

静岡県の人口が減っている(全国ワースト2位)
 先ごろの新聞でこんな記事が出ていた。東京と大阪の中間地点に位置し、自然に恵まれ、工業(工場)も多く、今までは“豊かな県”、“住みたい県”の一つであった静岡県の人口が減少し、歯止めがかからない…。
 記事を読むと暗くなってしまう…。なぜだろうか? 静岡はどうなるだろう?人口減少の原因は、大きくは日本そのものが人口減少社会であること。そして、工場の海外移転などに伴う事業所の縮小、閉鎖、等々…。
 一方、静岡から移動した人々はどこへ行ったのか? 海外、あるいは北海道や九州などの地方へ行ったのではない。仕事のある東京・首都圏に移動したと思われる。つまり、東京や首都圏は、人口流入で人が増え、逆にチャンスが増えていく…。ひとつの情報の読み方(深読み、三歩先読み)しだいで、ピンチはチャンスでもある。

整理(捨てる)
 ある営業所の倉庫が整理され、見違えるようにきれいになっている。片づけをした新入社員のK君曰く、「埋もれて活用できていない資材が眠っていてもったいない。倉庫はただの資材置場ではなく、宝の山」とのこと。
 良い仕事の循環は整理すること、捨てることから始まる。倉庫だけでなく、机の上、引出しの中、車の中…あなたの身のまわりは片付いていますか?物事はやり方・使い方次第で大きく変わる。まずは整理することから始めてみてください。

2014-05-08

M-net 2014-05-08

慶應義塾大学特別講義 『新入生諸君、人間力を高めよう』
 5月7日、今年も慶應大学で特別講義を担当させていただいた。「人間力」について話をしたところ、未来に希望と不安を持つ学生たちから大きな反響があった。

 豊かな社会には苦労や競争がなく、何となく時を過ごし、敷かれたレールの上を歩いてしまう。行動し、失敗や成功を繰り返すことで「人間力」は養われていくが、平和の中では難しい…。
 大学は「知識」を与えることはできるが、「人を育む」ことはできない。「実践」を通じて人を育てる我々の活動への期待は大きい。一歩を踏み出し、真の「人間力」を身につけることができるか?学生たちの「行動」にかかっている。今回の講義が学生たちの人間力づくりスタートの一助になれば…。チャンスをくださった中島教授、ありがとうございます。

新茶(社員からのメール)
 本日、新茶の缶詰めの作業を手伝わせていただきました。社長がどんな思いで、36年間も贈り続けているのかと考えながら作業をしていました。人脈づくりや、営業のきっかけ、話題づくりや感謝など、いろいろなことが頭に浮かびました。
 一度だけ贈るのは簡単なのかもしれませんが、三十年以上も長い間継続して行うということは、すごいことだと思います。以前、お客さんから「新茶や水菜をいつもありがとう」とお礼を言われたことを覚えています。社長の思いや気持ちが込められており、とても感謝されている様子でした。
私は、人のためを考えて継続して行っていることはありません。言われたことや、与えられたことだけを行っている状態です。自分の仕事や役割の他に、+αのことを考えながら、行動に移していきたいと思います。本日はありがとうございました。

 今年の手づくりの新茶はとても甘くて、すごくおいしいいです。格別です。