2004-08-28

M-net 2004-08-28

主目的

 Aさんにあるビジネスの目的を説明し、その目的達成の為に挑戦して頂く事になった。
 最初は意欲的にトライし、結果が楽しみであった。
 しかし途中から元気がなくなってきた。理由は良い結果を出すのが難しくなってきたようだ。周りに目をやれば、他にやる事はいっぱいある。興味のある事もいっぱいある。苦しいと自然と他の事に目が向き、本来の主目的がかすんできてしまう。
 他の事を頑張る事によって、自分はやっている人だと言う誤った錯覚をしてしまう。
 本来の目的からはドンドン離れていく事が不安になるので、他の事をもっと頑張ってしまう。注意をしようものならすごい剣幕で反論してくる。
 もう一度目的をハッキリ話し合い、再確認する事が大切である。
 苦しいからと言って本筋から離れてしまうとダメである。目的を達成する為の現状認識や問題点、達成する為の手段、方法など、日頃からの知識や考えるトレーニングが大切である。

 何かをする時、必ず目的がある。この主目的を常に頭の中に置いて考え、行動したい。
 幸いA君は、最初は反論していたが、最後は分かってくれ本来の目的に向かって挑戦し始めた。


外国人二人

・ 一昨年、杉山種まき奨学金を支給したアフリカ、ジンバブエ出身のK君から連絡があった。
2~3日前、突然、日本語の流暢なドイツ人からTELがあり、「杉山さんいますか?」「私は南アフリカ共和国にいるK君から伝言を頼まれました。…あるビジネスについて、杉山さんと取引をしたい…」
K君は大学院を卒業し、今南アフリカ共和国のケープタウンの投資会社で働いている。突然のK君からの連絡で、彼の元気な事、相変わらず意欲的、積極的に仕事をしている姿が想像でき、嬉しい一日であった。ビジネスの方はどうするかまだ結論は出していないが、様々なビジネスを提案してくれるK君に、何か一つ答えを出してやりたい。

・ 中国武漢大学の日本語学科のSさんを預かっている。日本の大学との交換留学生である。Sさんは昨年当社の武漢大学学生創業塾の一員であり、様々な教育や実習を一緒にやってきた仲間でもある。正しい日本語、折り目正しい生活、心憎いほどの気配り、日本語での冗談も分かるほどの知識量、我々日本人が忘れてしまったものを持っている21歳の素晴らしい女子学生である。

日本の生活に慣れるため、当社の中国ビジネス担当者のMさんのアパートでしばしの間、一緒に生活している。Mさんが21時に帰るとSさんに連絡すると、SさんはMさんのアパートでジャスト21時にお茶を沸かし、お茶を入れて待っていてくれるとの事…。
 大学でトップのSさんだが、学問だけでなく人間的にもトップクラスであるように思う。もうすぐ日本の大学に入るが、この二年間で一まわりも二まわりも大きくなって欲しい。


2004-08-18

M-net 2004-08-18

会いたくなる人

 今、時代は「選択の時代」である。どれを取るか。誰に会うか、会わないか。
 優先順位をつけている。平等と言う事はない。
1. 生きた情報を持っている人
2. 話の中で知恵やヒントが出てくる人
3. チャンスを与えてくれる人
4. オーラ(元気を持ち、周りの人にも元気を与えてくれる)を感じる人

 4つ全て持っている人がいたら、全てを捨て、時間をつくり、会って話をしたい。
 C君は自分の基準を持っていない為に、皆同じ様に扱い、会っているようだ。
 何が大切か、何が欲しいか、何の為に会うのか…。
 全てを捨てて会いたくなる人(リーダー、営業マン、技術マン、企画マン)になる努力も必要だが、まずこれに近い人と会って刺激を受けたい。


優勝(勝負を決めるモノ)

 ギリシャでのオリンピックで久々に日本選手が大活躍している。
(余談且つ私事だが、私の妹は陸上競技の選手で日本新記録を持っていたり、
 国体で10年優勝していたり、アジア大会でも金メダルを取ったりしていた)
 オリンピックに出る(参加する)だけでもすごいのに、世界で優勝する人はどんな人なのか。TVやニュースを見ながら、勝負に勝つ人はどんな人か、考えてみた。
 参加者それぞれが技術面、精神面、気力では限界まで努力しているのに、なぜ勝ち負けがあるのか。大変おこがましく、私見であるが、優勝するのは
1. まず天才的な人(天性の人)
2. 勝つ戦略(具体的に)を持っている人(頭の良い人)
3. ほんのチョットの気づきをものすごいスピードで対応する人(センスある人)
4. 日頃のトレーニングがここ一番の大切な時に力を発揮できる人(訓練を体得した人)
と、考えてみた。

 私の妹がよく「新記録はたまたま出る可能性があるが、その場で優勝するには体力、精神力、バランスなどがベストでなければ勝てない…」と言っていた。練習を見ていても、朝星の出る頃から始め、夜星が出てから終わりであったような気がする。努力とか一所懸命とかではなく、人間の限界まで努力して初めて優勝もあることを言っていた。
 選手の皆さん、頑張ってください。そして私たちも体力、能力の限界まで一度くらい挑戦してみたい。

2004-08-08

M-net 2004-08-08

現象と本質

 様々な現象が毎日起きている。この事に一喜一憂していると振り回されてしまうだけでなく、本質がどこかに行ってしまったり、見えなくなってしまう。
 現象を正しくつかみ、直視し、今何が起きているのかをまず知り、この現象の裏や表に現れない本質を見抜く(見極める)力が求められている。

 先日もB君が早朝より夜中まで動いている(働いているのではない)様子を見ていると、現象に対応し終わったと思ったら又次の現象が現れて、それに追われている。これではいつまで経ってもイタチゴッコである。幹や根の根幹に切り込まなければ大きな解決は出来ない。


考える

 このB君に「少し考えてみたらどうか?」とアドバイスしてみた所、早速に「考えてみます」との事で何を考えるか期待していた。しかしなかなか答えが出てこない様である。「どうした」と話した所、やはり今起きている現状だけを見、考えているから、同じ所をグルグル廻っているだけであった。

 考えると言う事は、「まず、この先どうなるか」未来や将来を考え、その為には「今の現状にどう対応したら良いかを合わせて考える」事である。明日とか1年先を想像し、目の前の対応と二つ同時に考える事が「真の考える事」であると思う。


不安定な要素

 先日、東京都杉並区の山田区長さんとお会いした。
 6月25日に杉並区の部課長研修の講師として呼ばれ、2時間ほど「人材育成」について話をさせて頂いた。その後、8月8日号の『Yomiuri Weekly』で「経営上手な自治体」の総合ランキングNo.1が杉並区であると言う記事を見た。ぜひ山田区長さん(46歳)とお会いしてみたくなり、連絡をしてお会いした。
 「生きた魚を生け簀に入れて運ぶ時は、アジはアジだけを入れるのではなく、ウナギなど異なる魚を混ぜるとお互い緊張して身がしまり、鮮度を保つ事ができる。同じ魚だけだと気が緩んでしまい、駄目である…。杉並区の中で区長はウナギ的存在で職員に安定だけでなく、不安定な要素を積極的に取り込み、緊張を持って仕事に取り組んでもらわないといけない。」

 マンネリや同じ事の繰り返しでは駄目である。新しい風や空気を積極的に意図的に入れて、組織や集団を活力あるものとしたい。(大変勉強になりました。)