2005-05-28

M-net 2005-05-28

力を入れる所

 先日、ある試験に立ち会った。それは以下のような手順で流れていく。

1. まず全体のイメージをつかめるようなビデオを見る。
2. 会社の人事担当者が「会社の説明」と「求める人材」を説明する。
3. 受験者一人一人が1~2分の短い時間で自己PRをし、質問をする。
4. 人事の方が質問に答える。
5. ペーパーテストを行う。

私と一緒にこの試験に立ち会った19歳の女子学生Yさんが、私に感想を述べた。
受験者は1と5に全力投入するが、本来は3の自己PRに全エネルギーを投入すべきである。求める人材が分かっているのに、その事に応えず、自己中心的な事や事前に準備してきた頭の中にあるものを話す。一方、2の会社説明や求める人材の説明時にはメモを取り、あまり話を聞いていない。こんな受験への対応ではダメである。力を入れるところが全然違っている…と話してくれ、納得。


人間が決める

 この若い女子学生Yさんに、「なぜそんな若いのにそこまで分かるのか?」と質問をしてみた。
 彼女曰く。「私は中学時代、ものすごくヤンチャでワルであった。学校で何か問題が起これば必ず私の名前が出てくる…。早く中学を卒業してレベルが高く自由な高校に入学する為には、勉強しなければならない。一所懸命勉強し、成績はいつも学年10番以内であったのにも関わらず、通信簿はALL3である。納得がいかない毎日であった。勉強だけする為に、塾に通いもっと勉強をした。ある時、塾の先生に「こんなにテストの成績は良いのだから、通信簿もALL5だろう」と言われ、そうでない理由を説明した。塾の先生は「おまえは学校で何をしている」「私ははっきり自己主張し、先生の間違ったところはズケズケ指摘して、先生に嫌われています…」「先生が決定権を持っている。先生に反抗せず、仲良くし、一言で言えば“学校の先生に媚びろ”。最後は人が判断し、決定していく…」」

彼女はそれから学校の先生に反抗せず、分かっている事でも分からないから教えてくださいと素直な素振りで接し、通信簿はALL5となったとの事。中学時代テストがどんなに出来ても、成績は良くならない体験から、人間関係を重視し、誰が決定権を持っているか、テストは参考程度、力を入れる所を間違えたら全然違った方向に行ってしまう事を学んだ…との事である。

まず気づく事、そして行動を変えて行く事がいかに大切か。中学時代にこれに気づき、変革したYさんのレベルの高さを知った。


2005-05-18

M-net 2005-05-18

しくみづくり

 以前読んだ本の中に、前花王の会長であった常盤文克氏が、専務時代に始めた経営改革を振り返って、
「何か物事を変えていくのに、少しずつ変えていこうとしたのでは大きく変わることはない。徐々に変わっていくと言うのは、いつ変わったのかが分からない。少々痛みがあってもパッと変えた方が楽である。」とあった。

 常盤氏はコストと時間を二分の一にせよと大号令をかけたそうである。そんな急激で大幅な変革は従来の延長線上の工夫や改善ではとても出来ない。そこでしくみを根本から見直さざるを得なくなる…。
 これからの企業は、
  ①顧客から支持が集められるよう企業体質を強化し、
  ②損益分岐点の引き下げを図り、
  ③利益が出やすい企業体質に変えていかなくてはならない。

 生産性を上げ、損益分岐点を下げて高コスト体質からの脱皮を急がねばならない。これを実行するには非常な決意とエネルギーと痛みを伴う。今までやって来た「経験と度胸と勘と根性」ではなく、「独自のしくみ」づくりが必要である。それもスピードを上げて。一般論として書いたのではなく、当社も新しい「独自のしくみ」づくりに今挑戦している。


分かる事、出来ること

 土曜塾や勉強会で様々な話や資料を渡すと、皆さん異口同音に「分かりました」「すごく理解できました」と話しメールも頂く。
 しかし現場に戻ると、昨日と同じやり方で仕事をしてしまう事が多い。
 「分かったのになぜ出来ないか?」と思う…。
 頭で分かるのは、知識として持っているに過ぎないのである。知識を使い、活用し、組み合わせて初めて勉強した事が活きてくるし、役立ってくる。やってみなければ始まらない。成果も失敗もない。
 新しい事に挑戦するには、エネルギーや勇気が必要である。分かる事が出来る事になればベストだが、少なくても失敗を恐れないで分かった事は即やってみる人であって欲しいし、そんな人をこれからも育てたい。


ブログ

 日記形式の簡易ホームページの事をブログと言う。インターネットを意味するWebと記録を意味するLogを組み合わせた造語で日々更新できるホームページである。
 私も日々忙しい中で、このブログを開設した。理由は、当社又は社長をよく知って頂き、ブログ経由でホームページに多くの人に来て頂き、新しい出逢いを求めているからだ。もう一つの理由は、携帯電話のメールから簡単に日記が送れることである。

 資料によると、今年3月末時点でブログ開設者は335万人、ブログを閲覧している人は1651万人との事である。ブログ利用者の増加に伴い、ブログが電子商取引の中心になりそうだ。いずれにしても毎日日記を書くことはなかなかエネルギーのいる事であるが、継続していきたい。


2005-05-08

M-net 2005-05-08


 仕事でシンガポールに行った。国際空港でお腹がすいたのでハンバーガーを食べようとオーダーをした。さてお金を払おうとし、ポケットから小銭を出した。日本円とマレーシアのリンギしか持っていない。円もリンギもダメ、シンガポールドル、ヨーロッパユーロ、オーストラリアドル、イギリスポンドでの支払いだけとの事である。

 目の前にはマックのハンバーガーセットがある。どうしたら良いか悩んでいたら、アルバイトの社員が「Have you VISA card?」と聞いてきた。勿論VISAカードは持っているので5シンガポールドル(約500円)をカードで支払った。500円のカード支払いにはチョット抵抗感があったが、仕方がない。

 いずれにしても、日本は強い、経済大国、アジアのリーダー…などと言われたりもしているが、まだまだ評価は低いと実感した。世界に通用する円(yen)にはまだまだ時間がかかる。


古き友人と会って

 ゴールデンウィークに中学時代の友人O君からTELを頂いた。15年ぶりである。チョット会おうと言う事になり、会って話をした。
 彼の勤めている会社(一部上場企業)も中国に投資をしているが、うまくいっていない。出来たら話を聞き、協力して欲しいとの事である。
 私たちが中学を卒業する時(昭和35年、1960年)は日本全体が貧しくて同級生の30%が高校進学、40%が就職、残りの30%が地元で農林業をする時代であった。O君も就職し、東京で働いていた。彼の勤めていた会社も彼等の努力で一部上場企業となり、O君もそこの事業部長までやった男であり、今中国事業をやっている。

 O君に「どうして私の会社が中国ビジネスをやっている事を知ったのですか?」
 彼曰く「あなたの会社はすごく有名で、日経ビジネスの正月の特集にも載っていた」「いつかTELしようと思っていたがなかなかTELできなくて…今回になってしまった」
 マスメディアのすごさとこわさを改めて知った。
 良い情報を得ようとするならば、こちらから情報を発信し続けなければならない。そして情報を発信するには、何か新しい試みをしなければならない…。
 久しぶりに会っても、お互いに気心は知れているので、安心出来、ベースに信頼があるので話がどんどん広がっていく。ゴールデンウィーク明けに改めて会う約束をし、O君と別れた。短く感じた1時間30分であった。古き友人と会って色々な事を考えさせられた。信頼、情報、マスメディア…。