2025-04-08

M-net 2025-04-08


 「Roof Meister」NHKWorldで世界160か国に放映(全編英語) 

日本時間4月5日深夜(23:20~23:50)に放映された。英語が十分でないが、映像と雰囲気で情況は分かる。
早いモノで、考えてから早10年が経とうとしている。 時代や社会を見るセンス、課題を解決できれば最高のビジネスチャンス。
途中で何回も止めようと考えたが、継続して今があり、今は南富士の財産であり宝でもある。社会課題解決にもなり、社会貢献活動ともなってきた。 何よりも若者に教育の機会と働くチャンスがあり、自らの意思で働き、自立できる事は最高の喜びである。
一方、当社にとっても人手不足の解消となっている。
彼等の顔や目を見ると「目が輝いている」と実感し、「やってよかった」と心から思っている。 前に道はないが、切り拓き継続して新しい道を創って(拓く)事が今回の放映となった。

 北風と太陽 

相手の洋服を脱がせる為にどうするか?
1. 北風を強く吹かせ、外圧によって目的達成する
2. その逆で太陽の光を当て、暑くなり、自ら服を脱ぐ
今世界はトランプ旋風で、強い権力で北風を吹かせ、強引に目的を達成しようとしている…。
今、世界は製造業だけで成り立っていないし、ソフト、IT、エネルギー、環境、健康など様々な成長分野がある。 北風(強い力)でだけでなく、太陽のように自ら光とエネルギーを発する組織や人となりたい。

 脳の活性化 

先日、脳内科のドクターと話す機会があった。
どうしたら頭(脳)の活性化が出来ますか?3つあると話してくれた。
1. 人と話をする(コミュニケーションをはかる)
2. モノを書く(書く為にはまとめる。整理。余分なモノは捨てる。考えて書くトレーニング)
3. 新しい事に挑戦(同じ事を繰り返していたら、楽な方に行ってしまい、Outになってしまう)

上記1.2.3を実践し、いつも脳(頭)の活性化をはかり、若々しく、健康でありたい。

2025-03-28

M-net 2025-03-28


 6年ぶりの職方新年会 


コロナ禍で恒例の職方新年会が6年間Stopしていた。
3月2日(日)15:00から「熱海温泉 金城館」で約150名の参加を頂き、新年会を開催した。 揃いのTシャツに身を包み、記念写真(上記)。
屋根、外壁工事の施工を行って頂く当社の誇る「職人軍団」である。
このほかにルーフマイスターや技能実習生が加わり、日本一の屋根工事組織を形成している。 課題として、1年1年年齢を重ねていく「高齢化」の波である…。
6年前と比べたら白いモノが1つ、そしてシワが1つ増えたように感じました。
人間が生きていく為に絶対必要なモノは「衣」「食」「住」であり、その中で住の生命と財産を守る屋根、外壁工事が当社の主力業務である。 職方の皆様の仕事のおかげで、我々も成り立っている。
改めて「職人の皆様お疲れ様です。安全でクレームのない現場を作っていきましょう」。
誇りの持てる、仕事です。

 第55期を振り返って 

第55期の方針は「日中アジア一体化経営」でした。
逆風の吹いた1年間でしたが、あと3日で終わり、新しい第56期が始まります。
55期を振り返り、総合外装事業部だけを取っても、社員の皆様の協力の元、様々な事に挑戦して今日に至りました。 皆さんに感謝と共に、改めて厳しい1年でした。

2025-03-18

M-net 2025-03-18


 Re Con Team 

横浜本部がなかなかうまくいかない…。 誰がやっても同じである。
そこで、価値観を共有できる6名にお願いして、Re Con Teamを1月18日に立上げた。
条件はそれぞれ多忙なので、一週間に2時間くらいを横浜本部の為に使って下さい。
支援業務内容はそれぞれが得意とする営業やDX、施工管理、職方集めなどを一任し、6名で役割を決めて自主的に行動して頂く事でStart
 毎週水曜日に集まり、検討や報告など情報交換を行い、6回の会議で成果も出てきて、雰囲気も非常に良くなって任務完了である。
有能なメンバーが集まり、それぞれの得意分野ですぐに問題点の洗い出し、方向性が決まり、行動して結果を出す事が出来、素晴らしい経験となった(K君)。
営業所の垣根を越えて取り組む事の素晴らしさ(N君)。
建前でなく頼りになる仲間が集まっている事が南富士の財産(M君)。
やり方は違うが、向かう方向は同じで、理念の共有が出来ていて誇りに思う(S君)。
同じ理念を持った精鋭が集まると頼もしく、驚きと輝きがあり自信にもなった(K君)。
同じ理念の集まりは速く、強い。個人では勝てないがチームは強い。そして明確な目標の大切さ(O君)。
屋根、外壁、リフォーム、GEなど個人活動でなくチーム活動の成功事例の1つである。 理念を共有し、力を合わせる事で大きな成果が出る事を学んだ。
皆さん、ご苦労さま!

 NHK World(全編英語)取材及び放映 

3月11日、12日とNHK Worldの取材があった。
メインテーマは「Roof Meister 」である。
2016年にスタートした「Roof Meister School」について、
1. なぜニート引きこもりに着目?
2. 全社員反対なのになぜスタートしたのか?
3. なぜ無料なのか?
担当ディレクター(Hさん、イギリス人女性、日本に8年)が、
1.「取り組みも面白いし、他にはない。無料と言うのが凄い…」
2.「会長が、RMは当社の財産と言っている意味が2日間の取材で良く分かった…」
放映は全世界へ(世界160ヶ国)。NHK WORLD 『BIZ STREAM』  
放映日:2025年4月5日(土) 23:10~(28分番組)
再放送: 4月6日(日) 6:10 - 6:40 /17:10 - 17:40
     4月7日(月) 12:30 - 13:00 /17:30 - 18:00
        4月9日(水) 4:00 - 4:30


 


2025-03-07

M-net 2025-03-08


 ビジネスと人づくり 

南富士の基本がビジネスと人づくりである。
改めてビジネスとは、3点を総括したモノである。
1. 夢(目標)(思い)を常に
2. 稼ぐ力(数値)がなければ何も出来ない
3. Innovation(仕掛け)。壁にぶつかったら新しいアイディアで挑戦

そして、人づくりとは終わりのない永遠のテーマである。
1. まずリーダーが部下から見て、魅力あり目標とされているか?「〇〇さんのようになりたい」
2. 教育は教える事ではなく、気づかせる事。そして教育は命がけ。
3. 指導は共に、を語ること。

同じことを繰り返したり、楽な方に楽な方に進むと、ジリ貧で行き詰ってしまう。
改めて全社員でビジネスと人づくりに挑戦したい。

 南富士流人づくりで全員合格(介護人材) 

今、インドネシアで介護人材を教育して3ヶ月がたつ。 いよいよ人材紹介の時となった。
今回は4名(男2人、女2人)の介護人材を紹介させて頂いた。 勿論Webで。面接者はトップを始め5名である。
なぜ介護職を希望するのか?日本に来る目的は? あなたの特徴は?将来の夢は?
まだ日本語をゼロから学び始めて3ヶ月。 たどたどしい日本語で応答している。
しかし、見ていると気持ちが非常に良い。明るく笑顔で元気、前向きで目標を持っている。 採用2名の予定が、実質トップの顧問から「南富士さんの教育を受けている素晴らしい人材だ。全員採用したら」の一言で全員合格。
顧問は私の本(80歳にして挑む)をよく理解し、部下に回し読みさせているとの事。
理念の共感が出来ると「まさか」が起きる。理念や価値観の大切さを改めて認識した。
神奈川県で介護や看護、飲食を行っている株式会社あすなろの創業者であり、今は最高顧問の野邊洋一氏である。心から感謝です。

 庭の河津桜(春の到来) 

いつもは2月15日頃満開となる自宅の早咲き河津桜が、今年は今、満開である。(20日遅れて)
今年の冬は寒く桜も大変である。 
環境に順応して、生きている。

2025-02-28

M-net 2025-02-28


 病気になって見える本質 

友人のW社長が「病気になって人間の本質が見えて来た…」と話してくれた。
普通の人は「困ることや必要があれば言ってください…」「持って行きます」要は指示を待っている。 指示がなければ動けない、動かない人が大多数である…。
一方少数だが、相手の立場に立って「今、何が必要か?」「何を求めているだろう…」と考えられる人がいると言う。
自ら考えたり、気づいたりして行動する人がいる。
今、社会では思う事(頭の中や心の中)でなく、やる人(実践)が非常に少ない。
やる為には、自ら気づき考えなければ始まらない。指示されて動くのはロボットと同じになってしまう…。と話してくれた。
指示されて動く(指示待ち人間でなく)、自ら気づいたり、考えて動く人材の育成に教育や環境を整えたい。
一方、社内を見てみるとⓐ新規事業 ⓑ新規営業 ⓒ社会教育を行う時に、従来の古い価値観で昔と同じやり方をし、古い資料を使っていたら成功は程遠い。
基本はあっても臨機応変に柔軟にそしてデジタル化やIT化、マンガ化など多様な手法が求められる。真面目に一所懸命だけではダメである。
原点に戻り、この仕事は何のためにやるのか、相手は何を求めているのか、相手が喜ぶワクワク提案をしているのか…? 3ヶ月やって成果が出ないのは①時代に合っていない②やり方が悪い かのどちらかであると思う。 指示を待って仕事をしている限り、明日はやって来ない。自ら考えたり、気づく事を身につけて本質を知り、明日を切り拓いていきたい。
冒頭のW社長の病人は、今何を困っているだろう?何が喜ぶだろう?病人だから飲みモノがいいか?みかんや果物がいいか…? 
人生や生き方に正解はないので、考えて行動する事が人をつくる。

 魚は頭から腐る 

魚は古くなるとどこから腐ってくると思いますか?
頭から腐って来る。
組織もまったく同じで、部下からでなく、上位者から腐ってきます。
TOPまたはそれに準ずる人達が現状に満足し、改革を怠ったり、新しい事に挑戦しなくなると、組織は活力を失い、衰退していきます。
人間は楽な方に楽な方に、流れていきます。楽の終着は、ドボンです。
社会が大きく激変し、需要が減少している今、昨日と同じ事をしていては行き詰ってしまいます。 勇気をもって、新しい挑戦や、前例のない事に挑んでいきたい。
その前面に立つのが幹部、営業所長であり、役員です。そして努力の先には大きな花が咲きます。

2025-02-18

M-net 2025-02-18


 インドネシア施工管理人材 

インドネシアより施工人材(技能実習生)は当社でも働いているが、施工管理のできる技術系中堅幹部を育てる計画を今、実行中。
インドネシアは資源もあり、これから様々な産業がスタートする中で大学工学部の中でトップが土木学部、建築学部であるとの事。
この若くて優秀な学生達の実践的な施工幹部育成について、2題。

① 国立スマラン大学(インドネシア全国3000大学中18位)
学部長、学科長と話をして即学生(60名)を集めてセミナー開催。
土木学科は1学年170名。50%は女性。
海外企業との連携は今まで無しとの事で、期待大。
目の輝いている学生もおり、これからが楽しみである。

学部長と
セミナー参加者

② ディポネゴロ大学(全国第9位)
土木学科は1学年200人で大学院も併設。
海外企業への就職チャンスを是非欲しい。
インドネシアのTOP大学であるが、非常に積極的で協力的。
近々Webでセミナーを開催し、面接も行う。
スマランで就職した場合は、初任給4万円。
大卒高度人材だけでなく、GMCも可能性あり。
インドネシア、スマランに新しい人材基地とTOP大学のNetworkが出来る事を期待。

土木学科長

幹部達と
   

 ベトナム二題 

コロナで5年近くベトナムと疎遠であった。
① ベトナム、タイグエンではCG(コンピューターグラフィック)を中心として事業を行っている。 今まで大きな変化もなく、これからは新しい事に挑戦したり、Chanceのある事業所としたい。
タイグエン社員の皆さんと

FTU南富士事務所
② ベトナム文系TOP大学、ハノイ貿易大学(FTU)に事務所を作って久しいが、学長との信頼と人的交流のお陰で、事務所をそのまま 残してある。嬉しいというか、心にジンとくる…。 国境を越えて信頼は生きている。学長不在だったが、国際部の人が「事務所はそのままにしてあります。いつでもお越しください…」 ここでも何かをしなければ…。

2025-02-07

M-net 2025-02-08


 25周年 

2000年2月8日にStartしたM-netが25周年を迎えました。
記念動画を通して、M-netの歴史や作成者である杉山会長の想いを感じ、M-netが生きた勉強である事に気づくきっかけになればと思います。
                                情報発信室


2025-01-28

M-net 2025-01-28


 ビジネスの基本は信頼 

当社では今、新規事業を始めている。しかしなかなか苦戦している。
発想を変えて、南富士のネットワークを活用してみる事にした。
取引先、銀行、退職社員…など様々。
著書「80歳にして、挑む」の福田先生からの推薦文「時代はモノから人、Networkへ」の実践である。 南富士への全幅の信頼があり、想像以上の手厚い対応を頂いており、日頃の社会や人の為に何をなして来たか、どんな種まきをしてきたのかの答えが出ているように思います。
結果はこれからですが、皆様に大きな力を頂き、感謝しかありません。 ビジネスの基本は「信頼」に尽きると確信しています。

 

 仕事、ビジネスは時代に合っていますか 

2日前の新聞の折り込みチラシに、右のチラシが入っていました。ビックリです。
紙の新聞はもう読まなくなり、多くの人がネットでNewsを見ています。 新聞を取り扱う新聞販売店は売り上げがなくなり、廃業か新規事業への転換しか道はありません。
新聞販売店が便利屋になる…。 時代の激変を肌で感じ、必要な産業で、特徴ある企業づくりを目指したい。
 

 見えないモノを見る力(洞察力) 

現象は誰にも分かるし、見える。そしてその先はどうなるか…?誰にも分からない。
この見えないモノを見る力が求められるし、必要である。
12345といつもやっている人は3も5も見えないが、時には5(最終目標)から54321と考えてみると、違った見方や見えないモノが見えて来る。
しかしこの5(最終目標)がなかなか見えてこない。もう1つ洞察力とは、物事の本質を直感的につかむ事である。いずれにしてもなかなか難しい。

2025-01-17

M-net 2025-01-18


 インドネシアの大学全面協力 

今、介護人材の育成をインドネシアのスマランにあるポリテク保健省大学で行っている。
参加者は15名であり、日本語と介護の勉強をしている。勿論費用は一切無料である。
大学側が我々の取り組みを非常に高く評価いただき、右図のような制服を大学の負担でやって頂いた。
デザインは学生達にアイディアを出させ、費用は全額大学で負担してくれた。 ブルーと赤の各1枚計2枚である。 無料で人づくりの効果は、計り知れない…。
教育の為に社長やAさん、H君が交代で毎月のようにインドネシアに行っている。
インドネシアの責任者はE君であり、「明るい挨拶」「時間と約束は守る」などの8つのルールが教育の基本であり、日本も、中国、ベトナム、インドネシアも 皆同じである。
自分達の収益の一部を使って、日本や中国、アジアで人づくりをする事は、目先の利益にはつながらない。
社会の為の礎となり、今回のように小さな事だが大学側が勝手?に制服をつくってくれる「まさか」が起こる。 これこそが「Something Great(偉大なる何ものか)」である。 異国の地(インドネシア)で南富士のロゴが活きている。そしてそれは将来大きな花となる…。

 過去と相手は変えられないが、自分は変えられる 

何か新しい事をする時、相手が悪い、時代が悪いとうまくいかない理由を相手のせいや時代のせいにする人が多い。 それも一理あるだろうが…。
本当の原因は、現状や変化に対応できない自分にある事が多いし、自覚できない。
私は、過去と相手は変える事が出来ないが、自分は今からでも「自分の意志と行動」で即変える事が出来ると思うし、実践してきた。
今までの常識や体験から抜け出せない人が多いが、多様化の時代でもある。
「1つやってみる」と新しい道が拓けてくる。
失敗を恐れずに挑戦を積み重ねて、新しい道を拓き、見つけて下さい。
要は自分自身に解ありです。

2025-01-08

M-net 2025-01-08

2025年の新しい年が始まりました。
一人一人、自ら考えて行動して下さい。そこに明るい未来があります。

 2025年の南富士の方針として 

1. 世界は激動する…トランプ大統領/予測不能。各国のリーダーは自国第一主義(イスラエル、ロシア他)。
2. 中国、アジアは…中国マクロ不況、Chanceあり。アジアには活力あり。
3. 日本は少子高齢化…市場縮小、人手不足。平均年齢インドネシア(29歳)中国(39歳)日本(49歳)
4. 社会の多様化(一例)…(結婚)同性婚。シングルマザー。夫婦別姓。etc…頭を柔らかく!

【南富士は3つの基本で事業展開したい】
1. 新しい事を始める(変化を恐れずに)
2. 筋肉質体質(ムダをCutし、スリムで活力ある企業づくり)
3. 強いモノをより強く(屋根工事と人づくりそして中国アジア一体化)

社員の皆様のご理解と協力、支援をお願いします。
そして何か良いアイディアや提案があればご一報ください。期待しています。

 大好評…今年の当社カレンダー 

1月6日早朝に、近所の人とお会いした。
相手は私の事を知っていて「杉山さんですね」「いつもお世話になっています…」
私は相手が誰か分からない。
話しているうちに「Nさんですか?」「はい、そうです」「今年のカレンダーは大変素晴らしい。字が大きく、昭和100年、平成37年まで記載されていて、非常に使いやすくて便利です…」「例年頂いている車の会社やゴルフ場は不況の為、カレンダーを作らない…」「南富士さんは景気がいいですね…」
大きなカレンダーを数十年継続して作っているが、面と向かって御礼を言われたのは初めてである。大変気持ちのいい、新年のスタートであった。
人に何かをして喜ばれるのは、清々しい気持ちである。
様々な工夫をしているカレンダーを選んでくださった、総務・経理の皆さんにお礼を申し上げたい。たかがカレンダーだが、されどカレンダーである。