2025-03-28

M-net 2025-03-28


 6年ぶりの職方新年会 


コロナ禍で恒例の職方新年会が6年間Stopしていた。
3月2日(日)15:00から「熱海温泉 金城館」で約150名の参加を頂き、新年会を開催した。 揃いのTシャツに身を包み、記念写真(上記)。
屋根、外壁工事の施工を行って頂く当社の誇る「職人軍団」である。
このほかにルーフマイスターや技能実習生が加わり、日本一の屋根工事組織を形成している。 課題として、1年1年年齢を重ねていく「高齢化」の波である…。
6年前と比べたら白いモノが1つ、そしてシワが1つ増えたように感じました。
人間が生きていく為に絶対必要なモノは「衣」「食」「住」であり、その中で住の生命と財産を守る屋根、外壁工事が当社の主力業務である。 職方の皆様の仕事のおかげで、我々も成り立っている。
改めて「職人の皆様お疲れ様です。安全でクレームのない現場を作っていきましょう」。
誇りの持てる、仕事です。

 第55期を振り返って 

第55期の方針は「日中アジア一体化経営」でした。
逆風の吹いた1年間でしたが、あと3日で終わり、新しい第56期が始まります。
55期を振り返り、総合外装事業部だけを取っても、社員の皆様の協力の元、様々な事に挑戦して今日に至りました。 皆さんに感謝と共に、改めて厳しい1年でした。

2025-03-18

M-net 2025-03-18


 Re Con Team 

横浜本部がなかなかうまくいかない…。 誰がやっても同じである。
そこで、価値観を共有できる6名にお願いして、Re Con Teamを1月18日に立上げた。
条件はそれぞれ多忙なので、一週間に2時間くらいを横浜本部の為に使って下さい。
支援業務内容はそれぞれが得意とする営業やDX、施工管理、職方集めなどを一任し、6名で役割を決めて自主的に行動して頂く事でStart
 毎週水曜日に集まり、検討や報告など情報交換を行い、6回の会議で成果も出てきて、雰囲気も非常に良くなって任務完了である。
有能なメンバーが集まり、それぞれの得意分野ですぐに問題点の洗い出し、方向性が決まり、行動して結果を出す事が出来、素晴らしい経験となった(K君)。
営業所の垣根を越えて取り組む事の素晴らしさ(N君)。
建前でなく頼りになる仲間が集まっている事が南富士の財産(M君)。
やり方は違うが、向かう方向は同じで、理念の共有が出来ていて誇りに思う(S君)。
同じ理念を持った精鋭が集まると頼もしく、驚きと輝きがあり自信にもなった(K君)。
同じ理念の集まりは速く、強い。個人では勝てないがチームは強い。そして明確な目標の大切さ(O君)。
屋根、外壁、リフォーム、GEなど個人活動でなくチーム活動の成功事例の1つである。 理念を共有し、力を合わせる事で大きな成果が出る事を学んだ。
皆さん、ご苦労さま!

 NHK World(全編英語)取材及び放映 

3月11日、12日とNHK Worldの取材があった。
メインテーマは「Roof Meister 」である。
2016年にスタートした「Roof Meister School」について、
1. なぜニート引きこもりに着目?
2. 全社員反対なのになぜスタートしたのか?
3. なぜ無料なのか?
担当ディレクター(Hさん、イギリス人女性、日本に8年)が、
1.「取り組みも面白いし、他にはない。無料と言うのが凄い…」
2.「会長が、RMは当社の財産と言っている意味が2日間の取材で良く分かった…」
放映は全世界へ(世界160ヶ国)。NHK WORLD 『BIZ STREAM』  
放映日:2025年4月5日(土) 23:10~(28分番組)
再放送: 4月6日(日) 6:10 - 6:40 /17:10 - 17:40
     4月7日(月) 12:30 - 13:00 /17:30 - 18:00
        4月9日(水) 4:00 - 4:30


 


2025-03-07

M-net 2025-03-08


 ビジネスと人づくり 

南富士の基本がビジネスと人づくりである。
改めてビジネスとは、3点を総括したモノである。
1. 夢(目標)(思い)を常に
2. 稼ぐ力(数値)がなければ何も出来ない
3. Innovation(仕掛け)。壁にぶつかったら新しいアイディアで挑戦

そして、人づくりとは終わりのない永遠のテーマである。
1. まずリーダーが部下から見て、魅力あり目標とされているか?「〇〇さんのようになりたい」
2. 教育は教える事ではなく、気づかせる事。そして教育は命がけ。
3. 指導は共に、を語ること。

同じことを繰り返したり、楽な方に楽な方に進むと、ジリ貧で行き詰ってしまう。
改めて全社員でビジネスと人づくりに挑戦したい。

 南富士流人づくりで全員合格(介護人材) 

今、インドネシアで介護人材を教育して3ヶ月がたつ。 いよいよ人材紹介の時となった。
今回は4名(男2人、女2人)の介護人材を紹介させて頂いた。 勿論Webで。面接者はトップを始め5名である。
なぜ介護職を希望するのか?日本に来る目的は? あなたの特徴は?将来の夢は?
まだ日本語をゼロから学び始めて3ヶ月。 たどたどしい日本語で応答している。
しかし、見ていると気持ちが非常に良い。明るく笑顔で元気、前向きで目標を持っている。 採用2名の予定が、実質トップの顧問から「南富士さんの教育を受けている素晴らしい人材だ。全員採用したら」の一言で全員合格。
顧問は私の本(80歳にして挑む)をよく理解し、部下に回し読みさせているとの事。
理念の共感が出来ると「まさか」が起きる。理念や価値観の大切さを改めて認識した。
神奈川県で介護や看護、飲食を行っている株式会社あすなろの創業者であり、今は最高顧問の野邊洋一氏である。心から感謝です。

 庭の河津桜(春の到来) 

いつもは2月15日頃満開となる自宅の早咲き河津桜が、今年は今、満開である。(20日遅れて)
今年の冬は寒く桜も大変である。 
環境に順応して、生きている。